締切済み 爬虫類を一番研究してる大学は? 2005/11/08 00:14 様々な資料や冊子を見てるのですが、 爬虫類について研究している大学がどの大学なのか分かりません。 詳しい詳細を添えて教えて下さい。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 noname#89599 2005/11/09 00:38 回答No.2 一番研究してるのかどうかは分かりませんけど、京都大学理学部に爬虫類やってる研究室があります。疋田努助教授の研究室(http://zoo.zool.kyoto-u.ac.jp/zsys/index.html)です。ワイルドな外見と陽気な人柄で理学部ではちょっとした名物先生です。数年前、そこの研究室が異臭騒ぎを起こしてみんなの顰蹙を買っていました。建物じゅうに臭いが充満していて、私も頭痛くなって吐き気がしました。原因はどっかで拾ってきたカラスの死体だったそうです。 私は植物やってる人間なのでそっちのことはよく知りません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 chidori_ko ベストアンサー率48% (328/683) 2005/11/08 20:48 回答No.1 「爬虫両棲類学会」なる学会があるようで、日本国内の爬虫類に関する研究をしている研究者さんが集まっています。 http://zoo.zool.kyoto-u.ac.jp/herp/indexj.html ここの学会誌や学会発表の記録を確認して、内容と所属から大学を探してみてはいかがでしょうか。 大学の組織として特定の分野を研究しているというよりも、何かを研究している人がたまたまどこかの大学に在籍していたり、伝統的にその分野を研究している人を多く輩出していたりというほうが実情として多いですから、そこらへんの見極めが必要です。また、学会発表や論文には大学院の院生さんによるものも多いですので、もし学部への進学先を探すのであれば、研究者といっても院生さんなのか教員なのかについても確認が必要です。 もし進学先の学部探しなのであれば、ここ最近は日陰の分野である基礎科学系の学問なので、大学内に博物館を用意しているなど資料を大切にしている帝大系の理学部を探したほうがよろしいのではないかと思います。ちなみに、前述の学会の論文や発表を斜め読みしていると、爬虫類については京大と東北大の方が多かったですね。あと、土地柄なのか琉球大の方の発表も多かったように思います。 ちなみに、詳細とおっしゃいますが、どのような目的をもって探されているのかによっても異なりますので、それとなく差しさわりのない範囲で目的・立場などを補足されてみたほうが具体的で適切な回答が寄せられるのではないかと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育学校大学・短大 関連するQ&A 爬虫類を研究する大学 私は、爬虫類を研究出来る大学へ行きたいと思っていますが、知っている所があれば教えてください。とかげやイグアナ研究がしたいです。 爬虫類・両生類の研究が盛んな大学 日本で爬虫類・両生類(もしくはどちらか)の研究が盛んだという大学をご存知の方おられましたら情報をいただきたいのです。宜しくお願いいたします。 爬虫類・は虫類・ハ虫類の表記の仕方について 中学生の理科2分野の教科書を見ていて,爬虫類の表記が 「ハチュウ類」と記載されていました。 他の図鑑を見ても, 「爬虫類」「は虫類」「ハ虫類」と表記が様々です。 いったい。どのような意図で書き分けられているのでしょう。 また,爬虫類は,なぜ「爬虫類」と表記されるようになったのでしょうか。 「ほ乳類」なら「乳を飲んで育つから・・・」なんて勝手な解釈をしていますが・・・。 何方か教えてください。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 大学にある研究所や研究室は 大学にある研究所や研究室は 大学にある研究所や研究室はいずれも大学生や大学院生のために存在するのですよね? 大学の研究室や研究所が学生のためでなく他の理由で存在するってのは有り得ますか? 大学にある研究所や研究室は 大学にある研究所や研究室は 大学にある研究所や研究室はいずれも大学生や大学院生のために存在するのですよね? 大学の研究室や研究所が学生のためでなく他の理由で存在するってのは有り得ますか? 大学での研究 私は社会学部に所属しています。 最近ゼミでテーマは自由で調べたものでPowerPointを作成する、というような課題がでました。私は自分の好きな歴史(特に戦国、幕末)か漫画をテーマにしようと考えているのですが、これらのテーマで社会学に結びつけることはできるでのしょうか。 恥ずかしながら、大学に入学して3ヶ月以上経過しているのにいまいち大学での研究というものが理解できずにいます。 研究のための資料などを探す際、ネットで調べてもなかなかヒットせず、図書館を探してもめぼしいものが見つからない場合は他にどのようなものをつかって探せば良いのですか。教えてください。 この爬虫類の名前を教えてください 中学生の娘が今夏、アメリカにホームステイ中に行った動物園で、撮影した爬虫類の写真です。 夏休みの宿題として生態などの詳細を調べたいのですが、名前も何もわかりません。 動物園にはパンフレットも用意されていなく、説明書きは遠くて撮影困難で、HPも調べましたが、この爬虫類に関する情報はありませんでした。 どなたか名前をご存じないでしょうか。詳細の名前がわからない場合は、カメレオン、イグアナなどの分類名だけでも、助かります。(いずれでもないことはわかっているのですが) 夏休みの宿題のため、急いでいます。8月27日くらいまでに教えていただけると大変ありがたいです。ぎりぎり、8月30日までなら間に合う可能性もありますので、どうぞ、よろしくお願いします。 爬虫類 哺乳類と両生類はアンモニアを尿素の形で出しますが、鳥類と爬虫類は尿酸の形で出すと記憶しています。ということは、哺乳類の祖先の哺乳類型爬虫類は現在生存しているどの原始的な爬虫類よりも原始的(両生類に近い)だったのでしょうか。 大学院研究生(?)について 夏の大学院入試に落ちてしまい、現在2次募集の大学院を探しています。本当に行きたかった大学の大学院(研究内容が自分の希望と一致、教授はその分野ではかなり有名)では2次募集をしません。 そこで、同じ内容の研究をしている大学院を2次募集で探していました。 そんな時、以前に少しだけ耳にしたことのある研究生の存在を思い出しました。 研究生は大学院生ではないが研究のみができる。そして来年、再度大学院を受験する、といったものだったような気がします。 私の考え(2つあります)も含め、いろいろアドバイスを下さい。 (未だ、その教授が研究生を取るかは確認していません。) 考え:研究生は所詮学生でないので、学割もないし、身分が不安定。しかも、再度大学院を受験しても受かる保障はない。それなら、多少研究内容が違って他大学の大学院へ進学すべきである。 考え:研究生は履歴書にも書けるうえ、なにより、本当に行きたかった大学院で研究できるためその大学院の研究生になるべきである。それから修士を修了すると3年かかるが。。。 防衛大学理工学研究科で募集している特別研究員とは? 防衛大学理工学研究科で募集している特別研究員とは? 去年度から防衛大学では特別研究員という大学院生兼教授のお手伝いさんを募集しているそうです。しかし、理工学研究科の募集要項が削除されてしまっているようで、詳細な情報がわかりません。受験資格(学歴、年齢、公的資格など)や受験料・授業料・試験日について教えて下さい。 また、特別研究員採用後はどんな生活を送るのかご存知の方、教えて下さい。 城郭都市の研究をしてる大学と研究室を教えてください! どうもはじめまして。 僕は今、北海道の高校に通っている高2なのですが、今、進路のことで とても悩んでいます。。 やりたいことはだいたい決まっていて、世界の都市の成り立ちや種類、それらの特徴とその国の文化や歴史との関係、それに加えて、城郭都市や城下町、大学の施設など大規模な建築物やモンサンミシェルなどに代表される特異な環境にある建築物を調査したりしたいです。将来はその系統で大学教員になりたいのですが、そういったことを研究している大学で僕が見つけられたのは、東京大学の建築学科の伊藤教授の研究室だけです。他にはどういった大学で研究されているのでしょうか? また、これは建築学でよいのでしょうか? 学校の地理の資料集にそういったことが載っていたので地理学でもあるのかなと思っています。 回答よろしくお願いします!! 大学院について (研究の仕方など) こんにちは。 大学院進学を検討している専業主婦です。 大学院(文系)での「研究」の仕方について、不安(?疑問?)に思っています。 大学院に入ろうと思っている理由は、 興味がある事について、 家の中で1人で何かを読んでいるだけでは、 受身で何もつかむ事が出来ない・・・と言うジレンマがあり、 もっと、実際に見て考えたり、 専門的に勉強・研究したいと言う気持ちが強まっている事からなのですが、 そもそも、「大学院は研究するところ」とは言うものの、 その研究の仕方がわかりません。 ご経験のある方、ご教授頂ければ幸いです。 研究の仕方がわからないと言うのは・・・ まず、「研究は、自分次第」と言う事だからだと思います。 これから入りたい院の学科(?)と、 卒業した大学の学部学科は、異なります。 私が卒業した学部学科は、ゼミも卒論の指導もありませんでした。 卒論は、名目上、指導官と言う教授がいるのですが、 結局、指導された事や会う機会も無く(最後の面接試験のみ)、 指導官の欄に教授の名前が書かれたのみです。 その為、卒論を書く際に、 私(他の学生も)は、 図書館などに通って、ひたすら書かれた資料から 古い事をたよりに書いた(=まとめた)だけのものでした。 何とも進歩(新しい記事や発見)もなく、資料も少なく、 卒論を書く事に苦しみ、 殆ど変な事しか書けなかった経験があります。 その為、 大学院に入ったからと言って、 こうした大学の経験(論文書きの進め方)や、 今の生活の中における読書と変わらないのであれば、 一体どうやって「研究」と言うのをして良いのかがわかりません。 文系なので、 例えば・・・ 心理とか環境とか経済とかを院で研究する際に、 ひたすら本を読んでいても、 何も新しい事は研究できないと思ったりします。 特に私が学び研究したい事は、 教授はもちろん、 どこかで誰かの話を多数例聞かないと、無理だろう・・・と思います。 現場に行って、 自分の目で見たり、聞いたり、触ったり、調査したり・・・しないと、 研究できないと思うのですが、 そうかと言って、その「調査現場」や「人」と言うのは、 自分で交渉をして、探してくるのでしょうか? 一介の大学院生が、 そうした現場に交渉に行く事は、難しいと思うのですが、 こういう調査現場や人の紹介とか提供と言うのは、 研究室で行われている事なのでしょうか? 基本的な事がわからなすぎて、恥ずかしく、 まだ、研究室には、伺った事はないのですが、 もし、私の大学時代の様に、 教授にお会いする時間も無いまま、 自分自身で進めていくしかない状況ならば、 研究が出来るのか? 論文が書けるのか? 不安です。 卒業した学部学科も異なりますし、 10年以上、学生+社会人生活ブランクがあるので、 いきなり院に入って、基礎が無いのに、 その「研究」が出来るかも疑問なのですが、 そうかと言って、 (院の学科にあわせた)大学の学部学科に 入り直すのもどうなのかな?と言う思いです。 それぞれの学校で方法は違うと思いますが、 「研究の仕方について」 「大学の学部と院の学科が違っても大丈夫なのか?」等、 教えて頂けると、幸いです。 宜しくお願い致します。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 大学院の○○研究所みたいなところについて こんにちは、他大学院を志望している大学生です。 そろそろ、研究室訪問をしようと、いろいろな研究室のHPを見ているのですが、研究室によっては大学のキャンパス内ではなく、違う駅にある「○○研究所」みたいな場所にある所もあります。調べてみるとそうゆう研究室には院生のみが属しており、学部生はいませんでした。 これは、学部生も所属しているキャンパスにある研究室とはなにか違うんですかね? 例えば、外部生の割合とか、研究室の権威とか、就職先とか。 なんで、同じ専攻に、キャンパスに立地している研究室と、○○研究所に立地している研究室が混在しているのか意味がよくわからないので質問しました。 よろしくおねがいします。 爬虫類って・・・。 爬虫類って産まれた時から肺で息ってするんですか? 大学の研究生について 私は大学4年生であり、今年他大学大学院(農業経済系)3校の受験を控えている者です。 試験は8月と9月にあり、今月の末に全ての大学院の研究室を訪問してきます。 私は去年の8月から予備校に通い、英語を中心に勉強してきました。しかし今の学力(英語)では、どう考えても大学院に受かりそうもありません。 予備校の先生は「何とかなるから!」と非常に楽天的なのですが、自分自身に全く自信を持てません。 そこで最悪のシナリオとして大学の研究生になることを考えました。研究生は大学の先生の紹介があれば、誰でもなれるというように聞いています。 一体研究生は大学・研究室等においてどのようなポジションに位置するのか、また教授の十分な指導を仰ぎ、自分で納得できる研究ができるのかなどをお聞かせ下さい。 大学院での研究について 私は、来春から自大学の大学院に進学することが決定した、大学4年生です。夏に大学院入試があり、それが終わって10月から研究を本格的に始めました。 しかし、やってみて気が付いたのですが、私には今の研究内容は合いません。全然楽しくないです。先生もあまりのだらしなさ・やる気のなさに、あきれ果てています。でも、大学院も同じ研究室で研究したいと面接のときに言ってしまいました。 私の合格した大学院は、5つほど研究室があり、3月に研究室の希望を出すことになっているのですが、今の研究室に居続けるか、他の研究室に行くのか、迷っています。今の研究室に居続けると、1人の院生として信頼されない気がします。他の研究室に行くにしても、面接で今の研究を続けたいと言った以上、受け入れ先の先生に何て説明すればよいのか、分かりません。 このまま、大学院に進学するのは苦痛です。でも、就職を全く考えてこなかったので、今から就職先は見つかるわけがありません。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、 1、今の研究室に居続ける場合、先生の信頼を回復させるにはどうすればよいと思いますか?今まで、あまり顔を出さなかったので、同級生より知識的に劣っているし、先生に言われたこともできないし、何度も同じ事を注意されるし、このままでは1人の院生として見てもらえない気がします。 2、他の研究室に行く場合、受け入れ先の先生に何と説明すればよいでしょうか?私、文章をまとめるのが下手で、うまく伝える自信がありません。受け入れ先の先生に意思が伝わる文章をまとめる方法だけでもいいので、ご教授願いたいです。 大学院研究生について 正規の大学院生の試験に落ち、研究生で受け入れてもらうことになりました。 出身大学とは違う、受験先の大学院です。 前からそこの研究室、教授とは共同研究等で行き来したことがあり、全く知らないところではないです。 教授から、 今回は受け入れるけど、研究生の一年の間に、今後の進路をしっかり考えて、別の研究科を併願するなり、就職するなり、うちをまた受験するのは君の自由だけど、出るのが厳しいことと、その後の就職の保証がないことを分かった上で、と言われた。また、研究者一本目指すのは、よほどでないと無理なことも言われた。 やるなら、仕事に直結する資格取得も同時平行で行うなり、また、仕事に直結する、今と別の大学院の方かいいんじゃない?と、 更に それで、うちには今、研究生出来てるんだし、繋がりは持ち、共同研究するなり、違う方からサポートするから、と言われました。 これって、何を意味するんでしょうか? 研究者は、無理? 自分には、そこの研究室での能力がない? 単に受け入れなくない? でも、 本当に嫌なら、研究生も断らないのか よそに行って、共同とか、繋がり持ちとか、 単に、励ましのようにも聞こえるのですが、 いいようにも、思えないけど、悪いようにも思えないです。 大学院の研究室の選び方 大学院についての質問です。 よろしくお願いします。 私は現在大学の3回生に在籍しています。 就職はせずに大学院に進学しようと考えていて、研究テーマはアフリカや中東などで行われている 「女子性器切除(FGM)」を考えています。まだ志望の大学院を絞れていない状態で、一口に「女子性器切除」 とはいえ、インターネットや雑誌などで調べてみるといろいろな大学院で研究されていてどこにしていいのかいまいち わかりません。「女子性器切除」に限らず、大学院の研究室をしぼりこんでいくにはどうやっていったらいいのでしょうか? (とりあえず今のところ「お茶の水女子大学大学院」を1校目として視野には入れてはいます。) 色んな大学院のサイトで修士、博士の方々の論文タイトルを読むと必ずしも先生の研究分野に完璧に合致している ように思えない方もいらっしゃるみたいで、折り合いはどのようにつけていらっしゃるんでしょうか? (聞くと研究は自分でやるもんだからねえとかおっしゃる方も過去いましたが) 結構悩んでいます。よろしくお願いします。 これらの研究が活発に行なわれている大学はどこでしょうか? ここのカテゴリーで良いのか迷いましたが、環境に関わることなので質問させていただきました。 大学の授業でバイオレメディエーション、ファイトレメディエーションを知り、 もっと専門的に学びたいと考えるようになりました。 残念ながら私の大学ではこのような研究は行なっていないので、 3年次編入学試験を今年受けようと思い、 北海道から沖縄まで全ての国公立大学を自分なりに探しました。 しかしまだ微生物によるものか、植物によるものか・・・どちらによる環境修復を学ぼうか決めれないでいます。 そこで、どちらでも構いません。このような研究に力を入れている大学、(ここは凄い業績を出している!設備、研究費が充実している!)など知っていましたら教えていただきたいのです。 私が今のところ調べた大学の中では、岐阜大・三重大・大阪市立大・神戸大・兵庫県立大がバイオレメディエーションを。 滋賀県立大がファイトレメディエーションを研究しています。 調べていくうちに、農薬を使用せず微生物によって害虫を駆除する研究や(静岡大・岡山大)、生分解プラスチック(静岡大・京都工芸繊維大・大阪市立大) の研究もあることを知りました。 すみませんが、これらの研究についても大学のことを教えていただきたいです。 大学院で何を研究したいのかで悩んでいます。 私立文系の同大学の大学院に進学しようと思っています。 何かしらの研究がしたい、将来教壇に立って学生を教える立場になりたいと思い、研究職を目指しています。 ゼミで統計学を学んでいて、非常に好きな分野なので、大学院でもっと極められたらと思っているところです。 しかし先日まで社会学方面の研究をしたいとただの思いつきで研究テーマを決めて、他大学院に行くとゼミの教授に言ってしまいました。 統計学が好きですし、データ分析をしているときが一番輝ける瞬間なのですが、本当は自分は統計学で何を研究したいのかと悩んでいます。どうすれば決められるでしょうか?新聞を読んだり、本や論文を読むくらいしか思い付きません。 またゼミの教授に、やっぱり同大学の院にしたなんて気を変えたことを伝えると、気分を害されるでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 学校 大学院大学・短大高校中学校小学校専門学校その他(学校) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など