• ベストアンサー

大学での研究

私は社会学部に所属しています。 最近ゼミでテーマは自由で調べたものでPowerPointを作成する、というような課題がでました。私は自分の好きな歴史(特に戦国、幕末)か漫画をテーマにしようと考えているのですが、これらのテーマで社会学に結びつけることはできるでのしょうか。 恥ずかしながら、大学に入学して3ヶ月以上経過しているのにいまいち大学での研究というものが理解できずにいます。 研究のための資料などを探す際、ネットで調べてもなかなかヒットせず、図書館を探してもめぼしいものが見つからない場合は他にどのようなものをつかって探せば良いのですか。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.2

 こんばんは、夜分遅くに失礼させていただます。僕は企業勤めの傍ら、大学と大学院で学生に歴史学、日本の中世史を講座として受け持つ者です。社会学などの隣接諸科学の皆様からは日頃多大なお世話になっております。  さて閑話休題。質問者様が在籍している社会学で「有賀喜左衛門」または「中村吉治」という名前をお聞きになったことがありますか?。前者は社会学者として独自の「イエ・ムラ理論」から日本の社会構造を歴史的に検証した人物で、後者は歴史学者として前近代ことに中世日本の村落社会の形成と展開そして構造に名を残した研究者です。  私が専門とする中世史では80年代後半以後、「社会史」との括りでそれまでの社会経済史や政治史とは異なるスタンスで歴史の流れを再構築する作業が始まっています。アナール学派、プローデル史学といった言葉を新聞や雑誌で目にしたことがあると存じますが、彼らが「社会史」の旗手として知られる歴史家です。  それまでの「社会構造史」とは少し異なり、人間の経済活動に伴う移動がもたらす社会構造の再編過程などが議論されています。  この意味で具体的な歴史事象といえば、供御人や神人といった社会秩序からすれば下層の民とされる人々が実際には寺社を通じての経済活動に寄与していたことや兵農分離にみられる「豊臣平和令」と近世的身分秩序の形成など多様なテーマを設定することも可能です。  大学に入学して3ヶ月で勉強の仕方がまだ理解できていないとのことですが、質問者様は実際にスタートラインに立とうとしてることをお判りでしょうか?。自らが学問するとの基本的な部分をクリアしていることをお気づきでしょうか?。  これからは図書館に行く以前に専攻の共同研究室を先ずは訪ねてみましょう。そこは学部の3・4年生や院生、TAなどが気軽に相談に応じてくれる場です。専門領域に関しては遙かに正確で鮮度の高い情報を入手することも可能です。おでん材料のタネを買う時、先ずどの様な場所を探しますか?。スーパーやおでん屋さんもありますが、そこに求める材料がなかった時に「おでん材料は何からできているか」を考えてみれば「魚肉」であることから「鮮魚店」をあたってみることも一つの手段てです(実際にアメ横では鮮魚店でおでんの材料も売っています)。求める対象そのものから検索して何も求めるモノが無かった時には求めるモノが含まれる領域から探し求めるなど、ピラミッドの石積みの上段から地上に向けて一つ一つ降りていくように範囲を拡げ、そこで該当するモノに出会ったら逆にそこから絞り込んでゆく等の方法もあります。  直接に答を求める姿勢だけは学問を志す者にとって御法度です。ヒントは様々なところにあります。  これで一歩目を踏み出せましたね?。

to43
質問者

お礼

専門的な知識をありがとうございます。 とても参考になりました。 有賀喜左衛門や中村吉治などの名前は聞いたことがありませんでした。社会学者ということは社会学を学ぶ上で、勉強しなければならないと思いましたので、自分で調べてみようと思います。 楽しようとは考えず、一つずつコツコツと頑張ります。

その他の回答 (2)

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.3

http://www.ruralnet.or.jp/zensyu/ http://www.ruralnet.or.jp/zensyu/syoku/ ジャンプコミック「花の慶次・・・雲のかなたに」全18巻。 原作は、隆慶一郎「一夢庵風流記」背景は、中世歴史の網野善彦さんの歴史学です。 「ハーメルンの笛吹き男」阿部謹也著。 阿部謹也さんの本をさがして読んでみてください。 幕末なら、坂本竜馬、高杉晋作、小松帯刀、篤姫、島津斉彬、などを調べてみる。 横井小楠、「大義を世界に」横井小楠の伝記です。 東北では、米沢の上杉鷹山、上杉景勝、直江兼続、もちろん、前田慶次郎、 仕事で、福島に半年いたとき、米沢に行きました。上杉神社で、前田慶次郎を 参拝しました。 東北は、なんとなくですが、古代社会と未来社会が、同居しているような、、、 岩手県沢内村を調べてみてください。「日本の青空II いのちの山河」 http://www.cinema-indies.co.jp/aozora2/index.php

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 >>>自分の好きな歴史(特に戦国、幕末)か漫画をテーマにしようと考えているのですが、これらのテーマで社会学に結びつけることはできるでのしょうか。 もちろんできます。 戦国・幕末のときの社会と現代社会との比較(相違点、共通点、当てはめ)。 各時期に流行った漫画と世相。 >>>恥ずかしながら、大学に入学して3ヶ月以上経過しているのにいまいち大学での研究というものが理解できずにいます。 文系の研究というのは理系の研究とは違い、自己意思によって注目するポイントを絞ることができます。 そのポイントの中で、調べたことと自分の考えを述べればよいです。 もしも学者や評論家の文献を参考にするなら、2つは参考にしたほうがよいでしょう。 2つ以上の文献を「ボケ役」として共通点、相違点を見つけ、自分は「ツッコミ役」として見解を述べればよいです。 >>>研究のための資料などを探す際、ネットで調べてもなかなかヒットせず、図書館を探してもめぼしいものが見つからない場合は他にどのようなものをつかって探せば良いのですか。 それは、探し方が下手か、あるいは、努力が足りないかのいずれかです。 本当にないのであれば、あなたは大学1年目にして世界初の先駆的な研究をしていることになりますけど、そんなことはあまりないですね。 あと、今回の課題は、パワーポイントの使い方に慣れるための実習というような気もしなくもないです。 もちろん、ソフトの使い方だけでなく、論文ないしはレポートと同じような順序で資料を作らないといけません。

to43
質問者

お礼

わかりやすい説明をありがとうございます。 努力を怠らず頑張ります。