• ベストアンサー

マイナスの引き算について

(-1)-(-1)=0でなぜ0になるか分かります。 しかし、(-1)-(-2)は+1になるのかわかりません。 何かたとえ話をまじえて分かりやすく説明するする方法はないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mide
  • ベストアンサー率44% (333/745)
回答No.3

引く数を昨日の気温、引かれる数を今日の気温とします。 2 - 1 = 1 : 今日の気温は2℃で、昨日の1℃より 1℃上がりました (-1) - (-1) = 0 : 今日の気温と昨日の気温はどちらも-1℃で差はゼロです (-1) - (-2) = +1 : 今日の気温は -1℃で昨日の -2℃より 1℃上がりました 温度計の目盛り(数直線)を思い浮かべながら考えるといいと思います。

hachiemon
質問者

お礼

有難うございます 大変よい例をお示しいただきました

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • Nao_F
  • ベストアンサー率24% (22/90)
回答No.7

こんなのはどうでしょう・・・? http://www.gran-fenix.com/ensayo/2005/ (5月31日号、2番目の記事)

hachiemon
質問者

お礼

いやー!! 面白くて大変参考になるサイトご紹介誠に有難うございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.6

Aさんが1万円の借金を持っていた。→(-1) Bさんが2万円の借金を持っていた。→(-2) BさんからAさんに2万円の借金が返済された、 Aさんの持ち金は(-1)-(-2)だ。 液体はマイナス温度で凍らない不凍液みたいなものを想定して… ある温度の液体に、マイナス2℃に冷やした同量の液体を加えたらマイナス1℃になった。 元の液体の温度は? とか。 -- マイナスの量を持ってて足し算、引き算できるものって、案外無いかも。

hachiemon
質問者

お礼

分かりやすいヒント本当に有難うございます

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.5

数直線で説明するといいかも。 1は右にひとつ(1単位)進む。-2は左に2進む=右に-2進む。-(-2)なら左に-2進むと考える。 すべての計算が足し算(引き算)でできます。 2-3=2+(-3)=-1 質問の計算例は1や2使うので計算の基礎教えるときの教材としては不適切です(掛け算の2と同じ) 教育が選別(順番つける)になったあたりから「つまづきやすい」教え方しています(教師の手抜きの影響も大きい) -2-(-3)=-2+3=1か、4や5使った例や -(-3)、-(-2)、-(-1)はなにか考えるとわかりやすいです。 (-1)-(-2)=(ある数) (-1)-(-1)=0 両辺を足します (-1)-(-2)+{(-1)-(-1)}=(ある数)+0 (-1)-(-2)+(-1)-(-1)=(ある数) 1項と4項は引いてゼロです。 -(-2)+(-1)=(ある数) 2-1=(ある数) 問題 (-4)-(-4)=0です。 (-4)-(-5)はいくつ? という問題なら、-4点基準に引き算だから左に-5進む -5はマイナス数だから右に5進む

hachiemon
質問者

お礼

昔私はこうした問題は先生から丸暗記せよといわれました こういう教え方をされると算数も面白くなりますね

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.4

引き算を、「残りはいくら」ではなくて「一方はもう一方よりもどれだけ 大きいか」でとらえれば、意味はわかると思います。 例えば、(+5)-(+2)=+3 というのは「+5は+2より3大きい」 ということですから、(-1)-(-2) の答えは「-1は-2より□だけ 大きい」というときの□に入る数ですから+1です。

hachiemon
質問者

お礼

色々な考え方があることがよく分かりました 深謝いたします

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sann9
  • ベストアンサー率4% (1/24)
回答No.2

こう考えてみてはどうでしょう。 今あなたが立っている状態を0とし、 後ろ向きに一歩進みます。 そして方向転換しまた後ろ向きに2歩進みます。 あら不思議。最初にいたところが目の前にあります。

hachiemon
質問者

お礼

有益なヒント有難うございます

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • karen0109
  • ベストアンサー率22% (17/76)
回答No.1

定規とか紙にメモリを書いて教えると分かりやすいと思いますよ (・∀・)b

hachiemon
質問者

お礼

一番先にご投稿いただき有難うございました 参考にさせていただきます

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A