ベストアンサー マイナスの引き算について 2005/11/03 14:23 (-1)-(-1)=0でなぜ0になるか分かります。 しかし、(-1)-(-2)は+1になるのかわかりません。 何かたとえ話をまじえて分かりやすく説明するする方法はないでしょうか。 みんなの回答 (7) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー mide ベストアンサー率44% (333/745) 2005/11/03 14:58 回答No.3 引く数を昨日の気温、引かれる数を今日の気温とします。 2 - 1 = 1 : 今日の気温は2℃で、昨日の1℃より 1℃上がりました (-1) - (-1) = 0 : 今日の気温と昨日の気温はどちらも-1℃で差はゼロです (-1) - (-2) = +1 : 今日の気温は -1℃で昨日の -2℃より 1℃上がりました 温度計の目盛り(数直線)を思い浮かべながら考えるといいと思います。 質問者 お礼 2005/11/03 17:04 有難うございます 大変よい例をお示しいただきました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (6) Nao_F ベストアンサー率24% (22/90) 2005/11/03 16:32 回答No.7 こんなのはどうでしょう・・・? http://www.gran-fenix.com/ensayo/2005/ (5月31日号、2番目の記事) 質問者 お礼 2005/11/03 17:11 いやー!! 面白くて大変参考になるサイトご紹介誠に有難うございました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 neKo_deux ベストアンサー率44% (5541/12319) 2005/11/03 16:20 回答No.6 Aさんが1万円の借金を持っていた。→(-1) Bさんが2万円の借金を持っていた。→(-2) BさんからAさんに2万円の借金が返済された、 Aさんの持ち金は(-1)-(-2)だ。 液体はマイナス温度で凍らない不凍液みたいなものを想定して… ある温度の液体に、マイナス2℃に冷やした同量の液体を加えたらマイナス1℃になった。 元の液体の温度は? とか。 -- マイナスの量を持ってて足し算、引き算できるものって、案外無いかも。 質問者 お礼 2005/11/03 17:12 分かりやすいヒント本当に有難うございます 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 alpha123 ベストアンサー率35% (1721/4875) 2005/11/03 15:55 回答No.5 数直線で説明するといいかも。 1は右にひとつ(1単位)進む。-2は左に2進む=右に-2進む。-(-2)なら左に-2進むと考える。 すべての計算が足し算(引き算)でできます。 2-3=2+(-3)=-1 質問の計算例は1や2使うので計算の基礎教えるときの教材としては不適切です(掛け算の2と同じ) 教育が選別(順番つける)になったあたりから「つまづきやすい」教え方しています(教師の手抜きの影響も大きい) -2-(-3)=-2+3=1か、4や5使った例や -(-3)、-(-2)、-(-1)はなにか考えるとわかりやすいです。 (-1)-(-2)=(ある数) (-1)-(-1)=0 両辺を足します (-1)-(-2)+{(-1)-(-1)}=(ある数)+0 (-1)-(-2)+(-1)-(-1)=(ある数) 1項と4項は引いてゼロです。 -(-2)+(-1)=(ある数) 2-1=(ある数) 問題 (-4)-(-4)=0です。 (-4)-(-5)はいくつ? という問題なら、-4点基準に引き算だから左に-5進む -5はマイナス数だから右に5進む 質問者 お礼 2005/11/03 17:14 昔私はこうした問題は先生から丸暗記せよといわれました こういう教え方をされると算数も面白くなりますね 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 debut ベストアンサー率56% (913/1604) 2005/11/03 14:58 回答No.4 引き算を、「残りはいくら」ではなくて「一方はもう一方よりもどれだけ 大きいか」でとらえれば、意味はわかると思います。 例えば、(+5)-(+2)=+3 というのは「+5は+2より3大きい」 ということですから、(-1)-(-2) の答えは「-1は-2より□だけ 大きい」というときの□に入る数ですから+1です。 質問者 お礼 2005/11/03 17:16 色々な考え方があることがよく分かりました 深謝いたします 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 sann9 ベストアンサー率4% (1/24) 2005/11/03 14:29 回答No.2 こう考えてみてはどうでしょう。 今あなたが立っている状態を0とし、 後ろ向きに一歩進みます。 そして方向転換しまた後ろ向きに2歩進みます。 あら不思議。最初にいたところが目の前にあります。 質問者 お礼 2005/11/03 17:03 有益なヒント有難うございます 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 karen0109 ベストアンサー率22% (17/76) 2005/11/03 14:28 回答No.1 定規とか紙にメモリを書いて教えると分かりやすいと思いますよ (・∀・)b 質問者 お礼 2005/11/03 17:18 一番先にご投稿いただき有難うございました 参考にさせていただきます 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 筆算(引き算)の教え方は? 小二の息子がいます。 宿題を見てたら筆算に間違いが多いのでよくみると 繰り上がり、繰り下がりが全然できていません。 繰り上がりはすぐ理解できたようなのですが 繰り下がりを説明する際、私がわからなくなってしまいました。 100-36の問題で、紙にかいて「まず0から6ひくやろ。でも引かれへんからとなりから10かりてくるんや。ところがとなりもゼロ。だからまず 1から100の真ん中のゼロに10をかりる。これで右のゼロに10をかりれる ようになったから真ん中のゼロから10をかりる。そうすると真ん中の10は9になる・・・」(以上私が昔習った考え方です) でも9になるというところでなぜ9なのかとつまづきました。 説明できなくなりました。10かりてそこからまた10かすならゼロじゃないかと。親がこんなだからこの子もなーと情けなくなりました。 (そもそも私が習った方法って正しいのか?) こんなじゃなくうまい説明の方法はないですか? 「粗利について」簡単に例えて説明する方法について教えてください 「粗利をあげるためにどのように解りやすく説明する方法(例など)を教えて下さい。 1.1年間で4,250,000の粗利をあげるための例え話など 2.1時間で2,300円の粗利をあげるための例え話など 以上の2点について初心者に解りやすく説明したいのです。 どうか、ご教授をお願いいたします。 マイナス×マイナスがプラスになる説明 「なんで?」聞かれてう~ん、と 唸ってしまった質問をします。 どなたもご存知だと思いますが、 -3×-1=+3 -3÷-1=+3 になりますね。 -3÷-1=+3 これは-3の中に-1はいくつありますか? 答え…3つ だから+3となる。 と答えました。 しかし マイナス×マイナスがなぜプラスになるのかが うまく説明できませんでした。 -3×-3=+9 ・・・-3を-3倍したら9になる。 このあたりがしっくりこないのです。 難解な数学的説明ではなく、 小学校高学年の子にうまく説明できる良い方法は ないでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 引き算の学び方 暑中お見舞い申し上げます。 小生いい年をしたおじさんですが、長年疑問に思っている事があります。 それは、まだ何にも知らない小学1年生の時、初めて習った算数の引き算のやり方がトラウマのように心にこびりついて、いまだにその方法を使っています。他の方法は知りません。そして密かに「いい年をしてちょっと恥ずかしいな。他の人はどうやっているんだろう?」と思ってきました。ご意見をお聞かせ下さい。 私のやり方は、33-15= の場合、 3から5は引けないのでとなりから10かりてくる、 10ひく5は5なので、それに3をたして8とする、 左の3は1つかして2になっているので2から1を引いて1とする。それでこの答えは18だというものです。 皆さんはどのように教わりましたか? 引き算 6年生にもなって繰り下がりのある引き算を指を折ってじゃないと計算ができないです パパッと指を折らないで簡単に出来る計算方法はないですか? 小学生の引き算 宜しくお願い致します。 小学生3年生が算数で下の計算間違いをしました。 2020-222-22=1820 正解は、2020-222-22=1776 なぜ間違えたのかを聞くと、 先に 222-22=200 をして 2020-200=1820 としたとのこと。 頭の回転が効き過ぎて失敗してしまいました。 中学生以上であればマイナスの概念があって説明できるのですが、 小学生相手にどのように話をしたらいいのか説明できませんでした。 今回、計算は前からするものとしか説明できませんでした。 とはいえ、実際やりやすいところからするのも常識です。 通常、学校や塾ではどのように説明しているのでしょうか。 宜しくお願い致します。 ルカによる福音書たとえ話について。 聖書ルカによる福音書15章にある三つのたとえ話について質問します。このたとえ話を通して、イエスが告げようとしていることは何ですか?どれだけ長くなっても構いませんので、細かく説明して頂けると嬉しいです。 引き算の教え方m(_ _)m 小学2年生に引き算を教えたいのですが 隣の位からかりてくる方法?を旨くおしえられません。 例)72-57 (1)2-7をする (2)2-7はできないので隣の10の位から10かりてくる (3)借りてきた10から7(10-)をして3残る (4)残った3と72の2を足す この(4)の足すということをなぜ足すといいのか ことばにできません。 なさけないのですが どなたかお知恵を拝借ください。 どこかいいHPがあれば教えてください マイナス×マイナス マイナス×マイナス=プラス になることを、かんたんな事例で子どもに説明したいのですが。具体的に教えてください。 直喩/比喩/譬喩 これらはいずれも対象客体を何かにたとえて説明する仕方、方法ですね。 質問: 1 このたとえ話の仕方としてはこの他の仕方はあるでしょうか? 2 こういう説明の仕方を概括的に総称するような言葉はあるでしょうか? マイナスかけるマイナス マイナスかけるマイナスがなぜプラスになるのか、という問いはよくあり、それに対していろいろな説明がなされますが、科学雑誌Newton の「虚数がよくわかる―“ありもしない”のに難問解決に不可欠な数」の中で、「マイナスかけるマイナスがプラスになるのは、そのように決めたからであり、必然ではない。マイナスかけるマイナスがマイナスとなる数学体系を作ることも可能だが、そうすると、計算が非常に煩雑になるため、マイナスかけるマイナスはプラスというルールを採用しているに過ぎない」という意味の文章が書かれていました。 http://www.newtonpress.co.jp/qa/0812/a0801.html また、外国人研究者が書いた「負の数学」という本でも、「マイナスかけるマイナスがマイナスとなる数学を作ることは可能である」と書かれているようです(読んだことはありません)。 マイナスかけるマイナスは必然的にプラスになるという説明がある一方で、それは単なる決め事に過ぎないという説明もあります 。いったい、どちらが正しいのでしょうか。 エクセルでの引き算について 練習で簡単な引き算をしようとしたんですが上手く行きません。 添付しました画像で説明させていただきます。 1図はM101に「4」、N101に「3」を入れてO101を選択してオートSUMをクリックした画像です。 この状態でEnterキーを押したら足し算が出来ます。 M101を選択して「ー」をキー入力して、Ctrlキーを押しながらN101を選択してEnterキーを押したら引き算が正常にできます。 ここまで操作方法は間違ってないと思います。 次に2図ですが、1図と同じように操作して、足し算は上手く行きますが、引き算が上手く出来ません。 「数式が間違っている」と言う様なメッセージが表示されます。 図を見ていただくと2図の「L116」の数字が表示されてないのが気にかかるんですが。 計算方法の設定も自動になっています。 足し算が出来るので「数字」、分類も「標準」で間違いないと思います。 どうすれば良いか、アドバイスお願いいたします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム マイナスかけるマイナス マイナスかけるマイナスがなぜプラスになるのか、という問いはよくあり、それに対していろいろな説明がなされますが、科学雑誌Newton の「虚数がよくわかる―“ありもしない”のに難問解決に不可欠な数」の中で、「マイナスかけるマイナスがプラスになるのは、そのように決めたからであり、必然ではない。マイナスかけるマイナスがマイナスとなる数学体系を作ることも可能だが、そうすると、計算が非常に煩雑になるため、マイナスかけるマイナスはプラスというルールを採用しているに過ぎない」という意味の文章が書かれていました。 以下参照 http://www.newtonpress.co.jp/qa/0812/a0801.html また、外国人研究者が書いた「負の数学」という本でも、「マイナスかけるマイナスがマイナスとなる数学を作ることは可能である」と書かれているようです(読んだことはありません)。 マイナスかけるマイナスは必然的にプラスになるという説明がある一方で、それは単なる決め事に過ぎないという説明もあります 。いったい、どちらが正しいのでしょうか。 マイナスとマイナスをかけるとなぜプラス? 子供が塾に通っているのですが算数でマイナスかけるマイナスがプラスでマイマスかけるプラスがマイマスになるのはなぜですか?と質問したらこれは法則だからそのまま覚えろと言われたそうです。そういえば自分もそのまま覚えろといわれた様な気がします。説明ができません。子供に説明をしてあげたいのですが説明の仕方を教えて下さい。 2進数 引算(初歩) 下記の計算方法の解らない箇所(?)を教えてください。 参考書内の出題で回答も掲載されてますが、?以降のやり方が説明不足 なので投稿した次第です。宜しく御願いします。 ★Q1 10101010 -00110110 ---------- ???10100 下記サイトで、 http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~kbys/kiso/number/number1.html 10-1=1 100-1=11 1000-1=111 との事で理解(説明不足箇所を補完)しましたが、 ★Q1の形式で計算する場合 (要約すると↓100-1ですよね。回答11) 100 -001 ---- 隣の桁から2を借りたいが...0であるため...どうしたら良いでしょうか? マイナス×マイナスって・・・ ふと思った超単純な疑問なのですが、これってどうしてプラスになるんですかね? いままで、普通に手順として理解はしていましたが、概念的には理解していませんでした。 たとえば、プラス同士の掛け算、割り算は例を出せますが、(たとえば、リンゴ二個のセットが5セットあるときリンゴは何個か。)マイナス同士になると例を挙げることって難しいんです。 例を挙げなくてもかまわないのですが、簡単に説明できる人いたら教えてください。 マイナスイオン 先日以前のドライヤーが壊れ新しく買い換えました、今度のは電気式マイナスイオン発生装置内臓(ドライ時)と説明書きがありますが、家庭でマイナスイオンが発生しているのか居ないのか、簡単な方法で分かる方法があれば教えて下さい。宜しくお願い致します マイナス-マイナスはなぜプラスになるか? 5-(-3)-4=4で、5-(-3)がなんで8になるの?と中学1年生の娘に質問されて、どうにもうまく答えられなかった。「マイナスひくマイナスはプラスになるの、そう決まっているの」と答えても納得してくれません。誰か、数学ならい初めの中学1年生にもわかるように、説明の仕方を教えて下さい。ちなみに高校の数学の先生に聞いても、うまく説明してくれませんでした。 敵対的TOBと友好的TOBの違いって? 吉本のニュースを見て?と思いました。 株のことはよくわからないので、何か良いたとえ話で説明していただけるとうれしいです。 マイナスとマイナスをかけるとプラス?? こんにちは、ふと疑問に思い投稿させていただきます。 林檎を例に例えてみると・・・ 9個あった林檎のうち二つを食べると9-2=7ですよね。 では9-(-2)=11はどうやって林檎の例で 説明できるのでしょうか?? お願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
有難うございます 大変よい例をお示しいただきました