• ベストアンサー

学名について教えてください。

蛙の学名でPseudacris triseriata triseriataとPseudacris triseriataとあった場合どちらの英名もWestern Chorus Frogとかかれていることがあるのですがこれらは一緒の種類を表しているんですか?それとも別々なんですか? ちなみにRana t. tagoiは、このt.という書き方は省略ということてRana tagoi tagoiのことだと思っていいのでしょうか。またPipa sp.と記されているときのsp.ってどういう意味なんですか。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • miedai
  • ベストアンサー率66% (12/18)
回答No.2

前の方の回答のうち訂正すべき部分、補足すべき部分について主に記します。  すべての動物の学名を決めるためのルールである国際動物命名規約では、種の学名は2語名法、すなわち属名と種小名を並べて表すことと定められています。ここでは、Pseudacrisが属名で、triseriataが種小名です。  ただし、一つの種の中に亜種があると認められる場合、種小名のあとにさらに亜種小名をつけることが許されています(亜種とは、一つの種の中で他の集団とは分布域が地理的に異なる集団で、固有の特徴を持つものと考えて良いでしょう)。  従って、最初のご質問の答えは、「これらは同じ種を示しているが、後者はより詳しく亜種まで指定している」ということです。  Rana t. tagoiのt.は種小名tagoiの省略ということであっています。2語で示した種名のうち、属名は頭文字で表記することができますが、種小名を省略して書くのは一般的ではありません。好ましくないと言って良いと思います。しかし、3語により表された亜種名では、種小名をご質問のような方法で省略することが規約により許されています。なお、3語で亜種名を示すとき、一番最後の単語を亜種小名と言います。  Pipa sp. は、Pipa属の一種と言う意味です。spp.ならば種名が不明の種が複数あることになるのは、先の回答者のおっしゃるとおりです。

ranarana
質問者

お礼

亜種ですか。難しいですね。詳しい説明をどこでさがしたらいいのかわからず悩んでいたので助かりました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.1

動物の学名は基本的に3名式となります。 ご質問のケースではPseudacris triseriataの中で最も典型的なものについてPseudacris triseriata triseriataという名称がつけられているわけですネ。 3名式でかかれたものは一つの種を限定したものであり、2名式でかかれたものは、少し広く、変種などを含む扱いと考えればよいでしょう。 ですから、広い意味では同じものを指すと考えてくださいネ。 Rana t. tagoiという省略形は、本来は好ましい書き形ではありません。 通常は同じ文章の中で、はじめにでてきたものと同じ属名を持つものは、2度目からは属名を省略するのがルールですよネ。 ご質問の場合は書かれているように解釈すればよいでしょうネ。 最後のsp.はPipa類と解釈して下さい。 そして、sp.の場合は一種、spp.の場合は複数の同属動物(植物)を指す書き形です。 以上kawakawaでした

ranarana
質問者

お礼

ありがとうございます。いろいろ本やインターネットで見ていると学名の書き方がまちまちにみえたので最近とても気になっていたものでした。なかなかインターネットで調べてもずばっと学名に関する説明に行き当たらなかったので、詳しく教えていただけてうれしいです。ありがとうございました。