- ベストアンサー
自分の苦手な部分が分かりません
今年、青雲を受験をするのですが、自分の苦手な教科はわかるのですが(理科、数学)苦手な教科の中でも苦手な部分がわからないので、勉強のしようがありません・・・(範囲が広すぎて)どうすれば自分の苦手な部分がわかるでしょうか? それと学校のテストは理数系がいいのに、私立のテストになると文系がよくなってしまいます。だから本当はどれが苦手なのかが分かりません・・
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
難関校受験とこれまでの回答を拝見すると、とてもがんばってらっしゃる方なのですね。 私も、高校から難関大学を受験したとき、いろいろと心配したり、混乱することが多かったです。 (どの教科を取り組もうか?参考書・問題集は?間に合うの?)何がどうなのか、わからなくなりました。 そんなときこそ、一度ご自分をじっくりと見据えたら良いと思います。教科ではなく、その根底にある学力(読解力、計算力、論理力、構成力など)をしっかりと分析したら良いと思います。 たとえば、理科の問題を解くには「問題文を読み取る読解力」、「解答手順を考える論理力」、ほかにも「知識の暗記力」、「計算力」などが必要です。 それぞれの学力に得意・不得意があるので、同じ理科テストでも学校と私立模試では異なる結果になるのでしょう。 まずは学力の長短を見極めること、そして戦略を立てることが大切です。 焦るときこそ、やみくもに問題を解くよりも、しっかりしたパーソナルコーチングが大切だと思います。 お体に気をつけて、がんばってください。 PS。私の難関校受験のときの個人指導の先生を下記にご紹介します。ご参考まで。
- 参考URL:
- http://les9.com/index.html
その他の回答 (7)
- hard_drunkard
- ベストアンサー率25% (225/892)
苦手教科の克服 これは地道に時間をかけるしかないですね。よって模試の間違ったところのチェックからはじめてください。 苦手な部分がわからない、ということはないと思いますよ。むしろ苦手なところを突きつけられる(直面する)ことから忌避している(逃げている、ほうが判りやすい表現かな?)だけですよ。 で、対策ですが、発想を変えて、苦手教科の「解っているところ」を洗い出してはいかがでしょうか? 「ここまではわかる」「この問だと解らない」。回り道に感じるかもしれません。ただ苦手科目をどうしようと逡巡しているよりは、まず一歩・半歩踏み出すことが大事だと思います。 苦手科目の克服は、苦手なりに「これは得意」というものをつくることです。 中学までは社会が苦手でした。 で、用語をそうざらいして、人名なのか、地名なのかという基本中の基本から取りかかりました。 ・・・いま高校の教壇に立っています。苦手だった地理の教員として(^_^) それから入試問題の分析。 出題傾向から絶対に正解をしないといけない問題を確実にとることです。数学なら大問の1、2あたりの計算や因数分解、二次方程式・不等式で一問も落とさないことです。 対策は地道なドリルしかないですね。数学の問題は、ある程度パターン化されています。ドリルを重ねることで、答えが予測できる(想定される)ようになります。またスピードを上げることで、図形や証明問題に割ける時間を確保することができます。 私の実践は「端切れ時間」の活用ですね。1時間といったまとまりではなく、5分・10分単位の活用です。コーヒーブレイクのあと、計算問題を解いて国語、漢字をやって理科、英単語・熟語をやって数学ってな感じで、ちょっとした時間を有効に活用しました。同じ教科を何時間もやるより、幾つかに絞った方が良かったです。 ※毎日少しずつでも計算と漢字、英単語・熟語や元素記号、歴史用語などはやる。 問題集を買う前に、これまでの模試で、特に苦手とされる数学と理科の間違ったところの分析。それと教科書を照らし合わせてください。その作業で苦手な単元や章がわかりますよね? で、中学校の先生にアドバイスをもらいにいく。 先生だって自分の専門科目の質問は、悪い気はしないですから。気前のいい先生だったら「これ見本だけど、おまえに『貸しとく』」って問題集や参考書の1冊2冊、くれますから(^_^) ※『貸しとく』というのは、『やる』となると他の生徒から「自分もくれ」とたくさん来られると困るから、その予防線です。 焦らずに易しい問題から着実に力をつけてくださいね。
- gwkaakun
- ベストアンサー率43% (1162/2649)
その点では青雲は絶望的に厳しいと思いますよ…てっきり青雲受けるって言うから、めちゃくちゃ頭がいいと思ってました。点数聞いて正直面食らいました… あなたの苦手な箇所って理数系ですよ。まずは下のURLをクリックして、その該当箇所をやってください。 現状では最高水準問題集や高1の問題集は無理です。ぶっちゃけ幼稚園児に東大の過去問をやらせるのとまったく一緒になってしまいますもの… 俺に奇跡を見せてください。吉報をお待ちしています。
お礼
再度回答をお願いしたいのですが・・・・明日でもいいのでよろしくお願いします。
補足
そこまで悪いわけではないですよ。 この模試は元々難しくて、80とか2教科も取ればたぶん全国の受験者の中のベスト10には入れると思いますよ。(合格判定によると青雲合格点320、久留米附設335点になってますし、、自分は青雲の合格率は50%でした。) それとさっきかいたのは偏差値であって点数でありません。
- gwkaakun
- ベストアンサー率43% (1162/2649)
点数によりけりでしょう。模試で平均80点以上とっている科目だけでもいいと思います。全部とっているんなら、全部ですね。
補足
自分たちの塾は『アドバンス模試』という私立の模試を受けてるのですが、80以上ってのは1教科もないです。テストによって難しさが違うと思いので偏差値を書いておきますね。 英語:51 数学:43 国語:56 理科:46 社会:57 です。 それと点が悪い教科はどうやって勉強すればいいのですか??
- gwkaakun
- ベストアンサー率43% (1162/2649)
過去問を解く ↓ 外れた箇所で最高水準問題集や高1の基礎的な問題集の中の似たような箇所をさらに解く ↓ それでもさっぱりわからない時は簡単な問題集の似たような問題を探して解く! スケジュールは人によって違うから、一概にはいえないけど、セオリーは『一番点数が取れていない科目』を中心にやっていけばいいんじゃないですか? 一番点が取れている科目は、わからないところをやるというよりも、メンテナンス(=点数が落ちない程度に勉強するという意味)程度でいいんじゃないかな。これ以上のことは目の前で教えているわけじゃないから何とも言いようが無いです。
補足
最後にもう1つだけ、、質問いいですか? 最高水準問題集は全科目買うべきですか??
- gwkaakun
- ベストアンサー率43% (1162/2649)
今年受験するんだから、入試用の最高水準問題集でいいと思いますよ。 高1の基礎的な問題集だったら、旺文社の「基礎からわかる」系がいいのではないでしょうか。
補足
すばやい回答大変嬉しいです。 あと2つほど質問したいのですが、1つは過去問の利用の仕方、もう1つは勉強のスケジュールの立て方です。 過去問は何年分位して、どのような使い方、答え合わせをすればよいのか。 そして、スケジュールは同じ教科ばっかりやってしまい他の教科をあまりやってないということが多々あるので、5教科をバランスよくできるスケジュールの立て方を教えてください。
- gwkaakun
- ベストアンサー率43% (1162/2649)
家庭教師派遣会社勤務です。青雲ですか、頭がいいですね。頭がいい子だとよくありがちなのは『教科書レベルの問題は解けても、学校では習わないレベルの問題が解けない』っというのがセオリーじゃないかな。 まずは文英堂から出ている「最高水準問題集」なんかをやってみるといいと思います。あとは高1レベルの薄手の基礎的な問題集をやっておくといいですよ。
補足
回答ご丁寧にありがとうございます。 先日私も【最高水準問題集】を買おうと思ったのですが、学年ごとのやつと、入試用のやつとありますよね?それはどっちを買った方がいいですか? それと高1レベルの薄手の問題と言うことですが、何かおすすめの問題集があれば具体的に名前や出版社をおしえてください。
- nanami_2
- ベストアンサー率31% (5/16)
私見になってしまいますのでご了承下さい。 まず、苦手なところがわからない、ということですがまず模擬試験の結果などを見て、点が取れていない分野から勉強したほうがいいと思います。これでもよくわからないという場合は、自分の嫌いな分野からやって下さい。嫌いなところはたいてい出来ないから嫌いになっています。そこをつぶせば点が上がってくるはずです。 また、学校では理数が得意なのに私立の試験では文系のほうがよいというのは、m112kさんが基本事項の暗記中心に勉強してきたからではないでしょうか。これは予想ですがm112kさんは公立の問題ならけっこう点数が取れるのではないですか?基本的に公立の試験や定期試験は基本が多いので数学でも公式を暗記した通りに使えば正解になりやすいですが、私立は難度を上げているのでそれではあまり点になりません。私立系の問題にたくさん触れ、私立の感覚を養うといいと思います。大変なこととは思いますがめげずに頑張ってください。
補足
回答ありがとうございます。 苦手な部分が分からないというのは、月々の模試ごとにいい教科と悪い教科がバラバラでどれが得意でどれが苦手か分からないという意味です(例えば4月は数学が1番点数取れていたのに、5月には1番点数が取れてなかったみたいな感じです。。)