個人・会社に限らず、(自)の専門外のタスクを(他)に託すことで全体としての利潤を向上させる事だと思います。
Xは
Aというタスクはコストが10でできる能力がある。
Bというタスクはコストが20でできる能力がある。
Yは
Aというタスクはコストが20でできる能力がある。
Bというタスクはコストが10でできる能力がある。
XがYに対して、Bを( 20 > コスト > 10)のコストで
委託して、
YがXに対して、Aを( 20 > コスト > 10)のコストで委託して、
すれば、双方が得をします。
アウトソースの悪い点は外部委託した分野に
対してのノウハウが(自)に蓄積されないことです。
しかし、もともとその分野で勝負をする気が
ないのではれば、その分野についての固定費を
変動費にできます。
勝負をかける分野にリソースを集中して、
大きく設けて、それ以外分野での必要なタスク
は外部委託して固定費をもたないという考えです。
外部委託した分野でのノウハウの蓄積がなくても
もともとその分野で勝負してないので特に
気にしないという考え方もあると思います。
以上。