• ベストアンサー

気体は誘電体??

 タイトルの通りです。 Q1空気や二酸化炭素や窒素などの気体は誘電体なのですか? Q2もし、誘電体なら誘電分極を起こすはずです。 気体の場合の誘電分極とは普通の誘電体(プラスチックなど)とは違うのですか? 以上2つですが、1つでもかまいません。どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

>Q1空気や二酸化炭素や窒素などの気体は誘電体なのですか? はい。極論をいうと絶縁体はみな誘電体です。比誘電率に違いがあるだけです。 >Q2もし、誘電体なら誘電分極を起こすはずです。 >気体の場合の誘電分極とは普通の誘電体(プラスチックなど)とは違うのですか? 基本的には同じです。ただ固体の場合は各分子の分極同士が強めあうように働くことがあるのと、単位体積あたりの原子・分子の数は非常に多いですから誘電率は気体よりも大きくなるのが普通です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

>Q1空気や二酸化炭素や窒素などの気体は誘電体なのですか? はい。極論をいうと絶縁体はみな誘電体です。比誘電率に違いがあるだけです。 >Q2もし、誘電体なら誘電分極を起こすはずです。 >気体の場合の誘電分極とは普通の誘電体(プラスチックなど)とは違うのですか? 基本的には同じです。ただ固体の場合は各分子の分極同士が強めあうように働くことがあるのと、単位体積あたりの原子・分子の数は非常に多いですから誘電率は気体よりも大きくなるのが普通です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

Q1 空気は比誘電率1.00059の誘電体です。 Q2 分子レベルでは同じですが,気体分子は自由に動けますので全体の挙動としては異なります。

jonclock
質問者

お礼

なるほど。Q1はokです。 Q2に関して… 誘電率は電荷密度が大きければ大きくなる。 とウィキペディアには載っていました。 これは分子(もしくは原子)の周りを飛び、分極している電子が多いということですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A