※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コンデンサーに誘電体挿入時の比誘電率について)
コンデンサーに誘電体挿入時の比誘電率について
このQ&Aのポイント
コンデンサーに誘電体を挿入する場合、誘電分極によって誘電体の極板に電荷がたまるため、比誘電率を求める問題となる。
模範解答では、電場を求めて比誘電率を計算しているが、質問者は電位差を利用して別の方法で計算している。
質問者の計算方法では、式の導出や誘電体の電位差を求める段階で誤りが生じている可能性がある。
某大学の過去問で質問です。模範解答は納得できるのですが、自分のやり方も同じ答えになりそうだけどならないので教えていただければと思います。
図のようにコンデンサーの中に誘電体が挿入されています。コンデンサーの極板AにQの電荷、極板BにーQの電荷がたまっています。誘電分極によって誘電体の極板A側にQ’、極板B側に-Q’の電荷がたまるとして、誘電体の比誘電率εrをQとQ’を用いてあらわす問題です。(ただしコンデンサーは一辺がaの正方形の形をしている)
模範解答では、まず、誘電体の電場を求めると、電荷Qの作る電場と電荷Q’の作る電場の重ね合わせより
E'=(Q+Q')/(ε0a^2)・・・(※)
となり、比誘電率の定義から
εr=E/E'=Q/(Q+Q')
となり、納得はできます。
ここで私は一つずつ段階をおって計算してみました。
※式の電場を出した後、誘電体の電位差V’をだし
V'=d'E'=(d/3)(Q+Q')/(ε0a^2)
とし、
C'=Q'/V'=Q'(ε0a^2)/{(d/3)(Q+Q')}
C=ε0a^2/(d/3)
よって
εr = C'/C=Q'/(Q+Q')
となり、模範解答と異なってしまいます。この考えでどこが間違っているのかご教授いただければと思います。よろしくお願いいたします。