- ベストアンサー
木材の保存(展示用)
古い木棺の一部なのですが、展示物として保存したいと考え、市の学芸員などに色々とアドバイスを乞うた結果、「木工ボンドを薄めた状態と同じもの」という名の透明の液体を分けていただきました。 早速その液体に木片を浸し、一応習ったとおりの保存は終えたのですが、殆ど使い切ってしまったために、まだ処理をしていない木片の分が足らなくなってしまいました。 学芸員の方とは、訳あってその後ご連絡がつかなくなってしまいました。 多分薬品なのでしょうが、確かに木工ボンドを薄めたように、薄く白濁した液体で、乾燥すると透明になりました。 これ、シロウトでも入手できるものなのでしょうか?また、木工ボンドでも代用はできるのでしょうか? 展示物としての加工ですので、見栄えが良ければかまわないのです。 よろしくご教示ください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
考古学は専門ではありませんが、木工ボンドの特性をよく知るものとしてお答えします。 木棺の一部を保存する目的は、 1.空気による酸化 2.紫外線による木材表面の劣化 3.虫害 4.カビ等の細菌に侵入。腐食もこれに含まれる 5.湿度変化による割れ などを防止することだと思います。 木工ボンドを木材の表面に塗布すると「酢酸ビニール」の塗膜ができます。 この塗膜の効果は、上記の2.意外に有効です。 木工ボンドには、紫外線を防除する成分は含まれていません。 展示の照明の紫外線放射量を検討のうえでお考え下さい。 通常の蛍光灯のレベルならば問題はないと思いますが、特殊な照明が使われている場合は検討が必要ですから。
その他の回答 (2)
- Zz_zZ
- ベストアンサー率44% (756/1695)
木製遺物(木簡など)の保存の、ごく一般的な方法は、PEG 含浸法(ペグがんしんほう)ですが、PEG (ポリエチレングリコール)と木工用ボンド(酢酸ビニル)は、どうみても似たもののようには思えないので、わざわざその言葉を使ったのでしたら、別の方法かも知れません。 以下のページで使われているようなキーワードで検索すると、他に多くの情報・業者が見つかります。 出土した木器の話 http://osaka.yomiuri.co.jp/azuchi/ca000114.htm ○糖類を用いた古代木製遺物の保存処理法 http://sugar.lin.go.jp/japan/area/ja_9906.htm 保存方法 http://tokyo.cool.ne.jp/jomon/analy01.html >>透明の液体 >>一応習ったとおりの保存(方法) >>薄く白濁した液体 とは?
お礼
HP見ました。が、よくわからないです・・・。 木棺は5,60年前のもので、かつ水分の多い土地でしたので、殆ど朽ちてはいません。中の遺骨もけっこうキレイに残っていました。 とりあえず、シリコーンなどとは違うと思いますので、酢酸ビニルを入手して試してみようと思います。 詳しい回答ありがとうございました。
- rakki
- ベストアンサー率47% (662/1392)
私の説明の仕方が悪かったようです。 木工ボンドそのものが『酢酸ビニール』です。これを水と混和させたもの(エマルジョンというらしい)が、市販されている液体の木工ボンドです。 そちらの手元にある保存液そのものが、「酢酸ビニール」かどうかの判断は私にはできません。 有機溶剤のにおいがすれば、木工ボンドではないと思いますが。 No1で説明した保存機能で満足されるならば、木工ボンドでもある程度の保存機能を発揮できると思います。 木工ボンドは各種ありますが、基本的な成分はすべて同じです。 成分表を見て「酢酸ビニール」とかいてあれば何でも良いでしょう。
お礼
補足ありがとうございました。 とりあえず業者さんなどにあたってみます。 ありがとうございました。
補足
回答ありがとうございます。追加で質問させてください。 「酢酸ビニル」という薬品が、その透明な液体にあたるのでしょうか? これをシロウトが入手することは可能ですか? おねがいします