• 締切済み

化学平衡

現在、化学平衡の分野を勉強していますがわからない問題があります。これは大学受験用参考書に載っています。どなたかおわかりになる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 たとえば、N2O4→←2NO2という反応で、最初のN2O4のモル数をn, 解離度をαとします。 ここで、平衡時のN2O4の物質量という問の場合、 答えは、ncとなるのでしょうか?それとも、n-ncとなるのでしょうか? 解く問題ごとにncであったり、n-ncとなっていたりで、この二つの区別がつきません。 私の考えですとnαとは、解離しているN2O4のモル数、つまりNO2になっているモル数で、n-ncというのは、解離していないN2O4のモル数、つまり、N2O4の残量をあらわしている、という感じでしょうか?いまいち理解できていないのですが。 どなたかアドバイスをいただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。また説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.2

平衡の問題を解くときは「増減表」を書きましょう。 反応  N2O4 = 2NO2 初め   n    0 反応量  -nα   2nα 平衡時 n-nα   2nα 問題文より判るところ、反応式より判るところ、 表より増減が導けるところを順に書き出せば完成するはずです。

goodo
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。ですが、質問の仕方がわるかったのでしょうか、増減表はかけますが、反応量というものの表すものがいまいちわからないということです。N204がnα反応するのはわかります。 「平衡時のモル数」にその反応量が含まれるのでしょうか?

noname#62864
noname#62864
回答No.1

おおよそ、お考えの通りだと思います。 cを解離しているN2O4の割合とすれば、平衡時のN2O4のモル数はn(1-c)=n-ncになります。 その一方で、N2O4が1分子解離するとNO2が2分子生じますので、NO2のモル数は2ncということになります。 なお、αとcの関係がよくわかりませんが、平衡時の解離度αをcと考えて良いのでしょうか?

goodo
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 質問中で、 N2O4→←2NO2という反応で、最初のN2O4のモル数をn, 解離度をαとします。 というように定義させていただきました。

関連するQ&A