ルームシェアにおける連帯保証人の付け方について
初めて質問します。
このたび友人三人でルームシェアするにあたり、
代表Aを立ててB,Cが同居人という形で契約を進めていました。
これまで不動産屋さんからの説明では
・AにBとCが保証人として付き、さらに
・AにはAの父親が保証人に付き、
・BにはBの父親が保証人に付き、
・CにはCの父親が保証人に付くという、
C←C親
↓
A←A親
↑
B←B親
こんな形で保証人が付く事になる、と説明を受けました。
(実際こんな図を書いて説明されました)
なお、ここでの私の立場はCに当たります。
ですが私の父に届いた「連帯保証人承諾書兼受任承諾書」には
私の名前は一切無く、直接Aの連帯保証人になるように書かれていました。
幾らルームシェアする程の仲とはいえ、私の父(C親)からしてみれば
自分の息子以外の人間(A)の、それも単なる保証人ではなく
「連帯」保証人になる、と言うのは抵抗が強いです。
A←B,C,A親,B親,C親
承諾書上での保証関係は上のようなイメージになるかと思います。
そこで質問なのですが
1)不動産屋さんの説明と書類とは同じ事を指しているのでしょうか。
2) 1)がどうであれ、「C親はCの連帯保証人」または「C親はAの保証人」
と明記した書類は現在の日本の賃貸契約の習慣上、作れるものなのでしょうか。
3) 2)の書類を作る事ができない場合、
「大家さんや管理会社が著しく不利になるので無理」等の
理由はあるのでしょうか。
4)そもそも連帯保証人と保証人は違うものだと思っていますし、
不動産屋さんの口頭やメールでの説明もこれまで「保証人」であって
「連帯保証人」ではなかったのですが、
賃貸の世界ではその二つは同じ事を指しているのでしょうか。
お礼
詳しく教えて頂いてありがとうございます。 法人格という言葉をすっかり忘れていました。 A社の代表者Bの保証人がB個人ということですよね。