• ベストアンサー

のみこみが遅い娘

私の娘は二人います。下の娘のことですが、算数が不得意です。基本の計算はできますが、繰り下がりの引き算と文章代の計算ができません。読み書きは得意でできるのですが考えてやることが苦手です。20問ある計算も3分の1は何とか指をつかって考えてできますが、残りは精神的に疲れるのか、かんしゃくをおこしてしまい(泣いてしまい)解くことができません。親としてどう接したらいいか、また娘がわかるようにおしえたらいいかわかりません、何かいい方法があったら教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • coverfly
  • ベストアンサー率21% (346/1608)
回答No.1

私は多分あなたの娘さんと同様な子供だったのかも知れません。 最近はとても良い計算法があるみたいです。 40になって試しにしてみると面白くて何ヶ月か遊んでました。 それは百ます計算です。 検索サイト(Googleなど)で「百ます計算」で検索すると色々なサイトが出てきます。 何処のどれが良いとここのサイトでは言えないのでこの位にしておきます。 +、-、÷、×などで計算方法を選択できるフリーソフトも有りますので探して下さい。 私が今思う事は勉強は楽しみながらすると身に付くと思った事です。 算数ができない事をお子さんのトラウマにさせないように「百ます計算」なり公文なりソロバンなりさせた方が良いと思います。 公文やソロバンは月謝料がいりますが「百ます計算」は殆んどフリーソフトが多いので手始めにして見て下さい。 参考までに。

その他の回答 (7)

  • souziki
  • ベストアンサー率24% (116/482)
回答No.8

上の娘さんはスラスラできたのに、下の娘さんはいかなくて、イライラ、ですか? いえ、なんとなく。 年齢が分かりませんが、僕も算数は大嫌いです。 高一ながら、たまに指使ってますし。 だから、気長にやりましょ。 読み書きが得意なんですよね。それって今時珍しい特技ですよ。褒めて褒めてw 20問あるうち、三分の一も解けりゃいい方じゃないですか。そりゃ疲れますよ。 勉強とか計算って、思いのほか精神的にも体力的にも疲れるモンなんですって。 「お疲れさん」とか、声かけてみて。 後で残りをすればいいじゃない。三分の一ずつに分けて、ちょっとずつっていうのは? ご飯挟んでー、とか。 宿題がないときとか、余裕があるときを狙って教えてみましょう。 追い込まれてるときに教えられても、って。 文章題はただ単に読み込めてないだけだと思います。早とちりとか。 そのうち治るさ、っていう余裕をもたれてもいいんじゃないかと。まあ、口を酸っぱくしていうのも必要ですよね。 「繰り下がり」という単語の意味がわからず(バカですな、自分 「繰り上がり」と似てるんだよー、と教えてみるとか。 わからないとこはどこ?っていうのが一番大事かと。 所詮、算数だぜ!っていう余裕ぶった大人を演じてみるのもいいですよね。 算数ができなくても、そのうちどーにかなるさ!っていう気持ち。 では、不肖ながら!

  • oleve
  • ベストアンサー率21% (34/157)
回答No.7

お子様がおいくつになられるのかはわからないのですが・・わが子も最初こそ九九を覚えるのがはやく安心してたのですが、繰り上がり計算とかになると一時期つまづいてました。家庭で毎日プリントをやろうかとも思い悩んでたとき、偶然でかけたデパートで外国製の計算カードをみつけました。いろんな種類がありますが、わたしはTables Shapesという三角形のカードを買いました。三角形の各辺に、足し算や数字がならんであり、つじつまがあうように三角形をつなげていくというものです。大人も一緒になってやれますし、兄妹がいるなら仲良くやれるでしょう。 今は掛け算バージョンを買ってやってますが結構難しく私でも真剣にやってしまいます。子供もこれは最後の一枚までやり遂げようとするので、お勧めします。ボーネルンドなど、外国製品をあつかうショップで売ってると思いますよ。よろしければどうぞ。

参考URL:
http://honyaku.yahoofs.jp/url_result?ctw_=sT,eCR-EJ,bT,hT,uaHR0cDovL3d3dy50YXNrbWFzdGVyb25saW5lLmNvLnVrL3Byb2QtZGV0YWlsL
  • ruck
  • ベストアンサー率44% (589/1321)
回答No.6

お子さんの歳がわからないので、低学年と考えて、回答します。 繰り下がりの引き算は、お金を使うとわかりやすいです。大変ですが、銀行で1円100枚、10円10枚、百円1枚を両替して、用意します。 1円、2円、3円、と1枚ずつ増やして、数えさせます。1円1玉10枚で10円。これは10円玉1枚と同じ金額であることを認識させます。同様に20枚で20円、30枚で30円、と100円まで増やしていきます。また、10円玉10枚で100円と同じであることも認識させます。 神に問題を書きます。例えば「12-9」なら、10円1枚と1円2枚を用意します。2円からは9円は引けないので、「さて、どうしようか。」と聞いてみましょう。答えられなければ、「じゃあ2円にはちょっと待っててもらって、この10円を借りよう。」とアドバイスしてあげて下さい。でもこのままでは困るからと、10円を1円10枚に両替します。そこから9円引くと(取ると)、1円残りますね。その1円と待っててもらった2円を足すと、3円になります。同じような要領で、色々やってみましょう。間違えても怒らないで。お買い物ごっこをするように、楽しんでやってみてください。 文章題は、読み書きが得意ということなので、文を少しずつ読ませながら、読んでわかることに線を引かせましょう。例えば「子供が34人います。18人帰りました。何人残っているでしょう。」という文なら、「誰がいた?」「最初何人いたかな?」「何人帰っちゃったかな?」と分けて考えさせます。答えとなる部分の何人残っているでしょう、というところには、単位を確認させながら特に意識して線を引かせます。文章題の苦手な子は、色々な単位や数字や言葉が出てくると、何を聞かれているのか、何を答えたら良いのか混乱してしまうんですね。 あと15 番の「家庭での勉強の教え方」について、算数の教え方を説明させていただいたので、それも参考にしてみてください。

回答No.5

うちの娘も計算が苦手でいつも私の手の指、足の指を貸していました。 家庭で100ます計算もかなりやったのですが効果は「?」です。 (他の方に反論してる訳ではありません。うちの娘に向いてなかった、の意味です。) 今から思えば小学校低学年の内にそろばんでも習わせておくんだったと後悔しています。 というのも、現在小学校で習う算数の計算方法は「水道方式」で「5」の束を作らないんですね。 私自身は5の束を使った方がわかりやすいと思うのですが・・・。 公文や学研の教室は宿題が山のように出ますが、そろばん教室では全く出ないとも聞きました。 (先生にもよるんでしょうが) 今お嬢さんは何年生なんでしょうか。国語が得意ならば文章題も必ずできるようになります。 「のみこみが遅い」なんて言わないであげてくださいね。

  • comomile
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.4

回答になるかどうかわかりませんが。母親が外国人で正確な読み書きができないので、就学2年前から学習塾にいかせました。学校の先生から応用問題が理解できない、文章が理解できない、なんでも1個、猫が1個、鉛筆が1個。海外出張で年20日程しか日本にいませんでした。父親として失格でした。仕事をやめました。先生に相談しましたら、NO3さんと同じ回答でした。NO3さんの回答は的確だとおもいます。少し少しコツコツが基本です。正解したらほめてやってください。

  • schorls
  • ベストアンサー率41% (111/269)
回答No.3

こんばんは。 うちの娘はまだ年長なので、かつて家庭教師をしていた経験から 想像で書きます・・・ 算数が苦手な子は、ふたつのタイプがいる(あるいは両方を兼ねている)と思います。 ひとつは、抽象的な考えが苦手なタイプ。 もう一つは、集中力が続かないタイプです。 質問者さんの娘さんは、想像するに、両方を軽く持ち合わせながら どちらかというと、集中力が続かないタイプのように思います。 このタイプは、「遊びながら勉強する」に限ります。 まず、20問の3分の1で疲れるなら、はじめから6問しか出しません。 いや、むしろ3問くらいがいいと思います。楽しくないからです。 量を減らして、それをコツコツ続けた方がいいと思います。 それから、お子さんの顔つきや相づちの打ちかたをよく観察していれば、 問題に付いていけなくなって集中力が切れてくる頃合いが分かると思います。 そうなったら、途中でもあっさり切り上げた方がいいと思います。 それと、パズルをいっぱいやらせてあげて下さい。 レゴとか積み木のようなものでもいいし、 パズル的要素のあるボードゲームやテレビゲームでもかまいません。 囲碁、将棋でもいいです。 要は、「今は見えない先の展開を頭の中で描く」という作業をするゲームをするんです。 一見、すぐには役立ちませんが、(私が思うに)算数はイメージ力なんです。 だからきっと役立ちます。そして、正解(完成、勝利)したときの喜びも知ることが出来ます。

  • susan35
  • ベストアンサー率33% (21/62)
回答No.2

 こんにちは。  算数は付け焼刃では通用しないんですよね。  #1さんもおっしゃっていますとおり、100マス計算や10マス計算で基礎の基礎をやってみたほうがいいと思いますよ。とにかく、基本的なものをスピードがつくまで繰り返しやることが大切ですね。そして、毎日こつこつとやっていく、粘り強さが大切だと思います。  小学校の先生がつくったホームページがありました。僕もこれを読んですごくためになりました。参考にしてみてはいかがでしょうか。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/5802/

関連するQ&A