• ベストアンサー

公立図書館の種類 (図書館・図書室・分室は何が違いますか?)

私の住んでいる自治体には図書館がたくさんあります。ただ、図書館を名前で分類すると、 ▽▽中央図書館 ○○図書館 ○○図書館△△分室 ××図書室 の4種類あります。 そこで質問なのですが、公立の図書館において、これらは何が違うのでしょうか? 単に規模や蔵書数や職員数が違うだけなのでしょうか。それとも何かそれぞれの要件は明文化されていますか?  (もしそうだとしたら、 ○○図書館△△分室が~という要件を満たせば△△図書館と名乗ることができる、とか ××図書館が~という要件を満たさなくなったので××図書室になった、 などといったことに興味があり、今回質問させていただきました。) ご存知の方がおられましたらよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.1

法律等で決まってはいないと思いますが、その図書館の機能で名称は決まってくると思います。 ▽▽中央図書館 複数の図書館群のコアとなる図書館。 ○○図書館 一般的な名称 ○○図書館△△分室 特定の図書館の分室。主として貸し出し機能のみ。 ××図書室 規模が小さい図書室。司書が常駐していないようなもの。 下記が主な機能ですが、これら全てを行う図書館は、単品として機能している公共図書館、大学の図書館や中央図書館です。 図書館資料の収集 図書館資料の整理 図書館資料の保存 図書館資料の提供 集会活動、行事の実施 資料及び図書館利用に関する指導 分室が図書館となるには、蔵書数と規模が大きいでしょうね。 図書館が図書室になるには、物理的にスペースが小さくなる時だと思います。 図書館で建て替えでもしないかぎり規模が小さくなると言うことはあまり聞いたことはありませんが。 図書館だけでなく、○○館というのは自立した施設。 ○○室というのは、ある施設の衛星のように機能する施設という感じで命名されています。 区にあるのは図書館、支所に付属するのは図書室、中心部に中央図書館。 という感じですね。 建築計画では、、、 中央図書館:閉架書庫のスペース比率が高い。 最近では、周囲の住民を直接サービスの対象とし、全面開架による閲覧・館外貸出しレファレンスサービス等を主体として、 開放的に計画する傾向にあるようです。 地域図書館:開架書庫のスペースの比率を高くする。 ゆったりと開架書庫の本の選択ができるように計画し、閲覧・読書席は必要最小限にとどめる構成がのぞましい。 というように、なんとなくのガイドラインはありますが、扱う対象(書籍やマルチメディアやインターネットなど)も日進月歩ですし、生活の中に置ける本や図書館の役割もずいぶん変わっていますから、図書館そのものも日々変わっています。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/図書館#.E5.9B.B3.E6.9B.B8.E9.A4.A8.E3.81.AE.E6.A9.9F.E8.83.BD
owlcity
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 疑問点のみならず、建築計画のガイドラインにも言及してくださって、たいへん役立ちました。 > 図書館だけでなく、○○館というのは自立した施設。 > ○○室というのは、ある施設の衛星のように機能する施設という感じで命名されています。 ↑「衛星」という表現でよくわかりましたよ。 とても詳しく書いてくださって、ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.2

記憶だけなので、不正確な部分もありますが、昔の図書館法では、中央図書館と地域図書館がありました。 地域図書館は、1200平米が基準となり、現在も補助金の算定基準となっています。 基準面積以下のものを、分室や図書室として扱っています。 また、図書館の場合には、施設として独立している事が要求されます。 下記URLの施設では図書コーナーとなっていますが、面積・蔵書は図書館と同じながら、「便所が他と共有している」と言う理由で図書館とみなされません。(会計検査院の見解で実に無意味)

参考URL:
http://www.ota-bunka.or.jp/3bunka/bun_top.html
owlcity
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 > 地域図書館は、1200平米が基準となり、現在も補助金の算定基準となっています。 狭いスペースに本だけ置いても、補助金は出せないよ、ということでしょうかね。ちなみに、私の住む自治体の図書館はたくさんありますが、1200平米をクリアしているのは中央図書館くらいですね。 「便所が他と共有している」から補助金の対象にならないというのは興味深いですね。ご紹介くださったURLの施設ですが、その自治体自身のページには「図書館類似施設」という記載がありました。 http://www.city.ota.tokyo.jp/ota/kyouiku/otatosho/tosho.top-index.htm 基準や独立に言及してくださり、勉強になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A