- ベストアンサー
侍派閥
侍は派閥を作ると派閥オーナーはどうにか金を作って普通は派閥構成員にお小遣いを支給しないとだめなんですか?そうでないと派閥維持できなくなりまた意味がなくなるのですか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
江戸時代の藩の役職を現代に当てはめると 藩主----筆頭株主・社主 筆頭家老----会長 次席家老----社長 江戸家老----専務兼東京支社長(営業担当) こんな感じになります。 つまり藩主は藩政に関しては何もやらないのが普通で、家老以下の政策が悪ければ、大株主が株主総会で経営陣の総退陣を要求するように、何とかするように改善要求をします。 筆頭家老は藩政全般をみて、江戸家老は東京支社長として、官僚に取り入ったり他藩の江戸家老と仲良くなって、情報収集し、出費の多い御用を回避するのが仕事です。 次席家老以下は分担して国許の政治にあたり、年貢の取り立て土木工事などをやります。 一応こういった住み分けはありますが、現代の会社でも専務派、社長派など派閥があり、権力闘争がありますから、家老達も男と生まれたからには藩政を牛耳りたいという権力欲はあります。 有名な赤穂藩でも、筆頭家老の大石は昼行灯と棚上げされ、実務派の大野が藩政を握り、殿様はお飾りで何もやりません。 大石は千石の家老の家柄なので、ボンクラでもよいのですが、大野は抜擢された家老ですから、実績を残さないといつ首が飛ぶか分かりません。 その為、予算を自由に使えるように重要ポストには自派の侍を起用し、文句が言えないような体制を作る途中だったのではないかな。 実績を作れば、自分の身内を有力な役にも就けさせられますから、さらに勢力は伸びますよ。
その他の回答 (1)
侍の派閥はポストの配分で決まるのではないかな。 平和な時代になりますと、本来1人でやる仕事を数人で分け合い、そのポストすら複数の侍が就きたいと希望し、伝を頼って運動します。 また、役にありつけばさらに見入りのよいポストを希望しますから、派閥のオーナーに斡旋を頼みます。 派閥のオーナーはそうした人事権を握り、当然付け届けも来るので、お金を自由に使え、自分自身のポスト獲得に使い、成功すれば子分を引上げる。 ちょうど会社の派閥と同じ事と思います。 役につけない侍はゴロゴロいますから。
補足
なるほど、でも派閥の長は家老の場合が多いのでは。筆頭家老だともうポストをほとんど極めてるのじゃないのですか。
お礼
なるほど、次席家老が社長ですか。なかなかの解説ありがとうございます。 おもしろいと言うか筋が通ってると言うか、参考になりました。