- ベストアンサー
建物の登記に関する質問(建物表題登記が主です)
こんにちは。 同様の質問がされているようですが、 私にぴったりマッチした質問&回答が なかったので教えてください。 現在、保留地(60坪、2000万円 内ローン1800万)を 購入済みで銀行ローンを既に返済中ですが、 そこに新築の家(43坪2階建て、約3000万 内ローン2000万)を建てました。 そこで登記をする必要があるのですが、 色々調べてみると、 まずは建物表題登記をする必要があることを しりました。 質問(1) 土地家屋調査士に依頼するとどれくらいの 料金がかかるのでしょう? 質問(2) どちらにしてもお金がかかる話なので 自分でやろうとしています。登記申請書、 申請書の写し、案内図、住所証明書、確認済み書、 検査済み書、建物図面、平面図があるので それを法務局に持っていくだけと考えているのですが そんな甘いものではないのでしょうか? 質問(3) それ以降の登記(建物の所有権保存登記、 所有権登記名義人表示変更登記、抵当権設定登記) は自分ですることは困難と聞きましたがそうなのですか? 質問(4) 質問(3)の内容を司法書士に依頼すると金額はどの程度かかるのでしょうか? 長々となりましたが教えていただけると助かります。 よろしくお願いします
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>まずは建物表題登記をする必要があること 建物表示登記の間違いでないですか? かなり昔、自分でやりました。 表示登記のあとの建物所有権保存登記も自分でやりました。 >質問(1) 土地家屋調査士に依頼するとどれくらいの 料金がかかるのでしょう? 私の場合、司法書士に依頼もできましたが、10年以上前でしたので私のケースは参考にならないと思います。 ローンを借りた銀行にきくとどのくらいの料金がかかるか教えてくれます。 通常、表示登記とそれに続く所有権保存登記と一体です。 >質問(2) どちらにしてもお金がかかる話なので >自分でやろうとしています >それを法務局に持っていくだけと考えているのですが >そんな甘いものではないのでしょうか? すでに図面があればそれを下に書き直すだけです。 図も自分の名前書き、印を押しました。 法務局に登記書類の見本がありますので、見せて貰ってください。手元の書類を持っていって作成に必要な書類を確認し、あと自分の土地の周辺の登記状況の図(土地台帳)の閲覧を申し込んで見せて貰って、周辺の土地との位置関係の図を描いたような覚えがあります。 分からないことは、法務局の方に訊けば丁寧に教えてくれます。 >質問(3) それ以降の登記(建物の所有権保存登記、 >所有権登記名義人表示変更登記、抵当権設定登記) >は自分ですることは困難と聞きましたがそうなのですか? 自分所有権保存登記、所有権登記名義人表示変更登記も自分で行いました。 その後ローンを借りた銀行が、銀行と住宅ローンの抵当権(土地と建物に)を設定しました。 >質問(4) 質問(3)の内容を司法書士に依頼すると金額はどの程度かかるのでしょうか? ローンを借りた銀行に訊けば教えてくれます。 銀行も契約している司法書士がいます。 私の場合、ローンの繰上げ返済を繰り返して、10年以内に全額返済を完了しました。最終完済時に銀行が用意してくれた住宅金融公庫と銀行ローン完済証明書と抵当権抹消に必要な書類をいただいて、土地および建物の所有権保存登記書(権利書)をもって、法務局で抵当権解除の手続きをとりました(自分でやりました。)。権利書の抵当権設定のところに法務局の抵当権抹消の記入と抹消印が押されました。 権利書(所有権保存登記の書類)の後部に、後日、抵当権設定の大きな印や抵当権解除の印が押されますので、その分の空きスペースを確保しておくといいですね。
その他の回答 (4)
- hirunedaisuki
- ベストアンサー率42% (412/963)
こんにちは。 既にお答えが出ていますが気になったところだけ。 まず、「建物表題登記」で間違いありません。本年3月の不動産登記法改正により「表示登記」は「表題登記」となりました。 (1)一般的大きさ・条件の居宅であれば他の回答者のお書きの金額程度であると思います。しかし、保留地とありますので、区画整理中(仮換地中)の土地なのでしょうか?そうなると調査する内容が若干多くなりますので、プラス1~2万円かかるかもしれません。 (2)建物の認定、床面積の認定など申請書類の体裁を整えるばかりでなく、「現地で判断・認定」する必要がありますし、図面用紙の調達・作図などもそれなりに知識経験が必要です。もし、仮換地中の区域でしたら、(都道府県によって実務対応が違うのですが)新街区と従前地の重ね図の調査・底地証明書の入手・重ね図の作図などかなり手間がかかることを覚悟した方がよろしいと思います。 (3)所有権保存登記や所有権登記名義人住所変更登記は建物表題登記に比すると書類が整っていれば登記可能ですのでご自分で申請するのに向いています。ただし、抵当権設定登記は大きな金額の契約を反映させるわけですので、抵当権者である金融機関は司法書士を使うことを条件とするかと思います。 (4)司法書士の料金は登録免許税という税金(普通は収入印紙で納めます)は変わりません。手数料の節約ができるのみとなります。 アドバイスですが、 相続登記や身内間の贈与登記など時間に余裕があるものはご自分で登記申請をすることには賛成です。が、今回のようなローン設定が絡んでくるものは、専門家にまかせるべきところはまかせるべきだと思います。 一番シンプルな所有権保存登記・土地の所有権登記名義人住所変更登記は自分でやってみるが、建物表題登記・抵当権設定登記は専門家に依頼するというのがベストかな?と思います。
- hiraba2002
- ベストアンサー率0% (0/1)
こんばんは、調査士の端くれの者です。 ご参考になれば… 質問(1) これは地域によって差があるようです。 一般的に都会では高め、地方で低めですね。 しかし8万円前後が相場というのは妥当かもしれません。 質問(2) 申請書、図面類が正式な書式に則っていれば、おっしゃるとおり、持っていくだけです。 図面類は自分で作成したのでしょうか? 質問(3) 所有権登記名義人表示変更登記というのはご質問の内容だけですと、必要ない気がしますがどうでしょう?一般的には、どちらかと言うと、表題登記よりも、保存、設定の方が簡単で、個人申請もやりやすいですよ。 質問(4) これは新築物件の構造により、評価額の認定が若干違います。またこれも地域によって差があります。 あなたが新築物件にお住まいになる、ローンは民間(銀行)として、概算ですが、やはり1番の回答者の方の15万円が妥当かなと思います。
- tajimanokami
- ベストアンサー率20% (14/69)
法務局の職員さんにまず尋ねましょう。 自分でこの種の申請をやろうとすると、大抵は(身内からも)反対されますが、法務局の職員さんは、大抵親身になって相談してくれます(戸惑ったり、知識不足だったり(!)、「普通は専門家に頼むもんだけどねー」といわれたりしますが)。 電話して概要を聞き、必要なら法務局に提出書類の雛型が用意されているのでそれを入手し、自分なりに作成してみて窓口で相談してください。 心配なのは、金融機関が渋ることですね。ある程度法務局の職員と書類について詰めておくと、説得しやすいと思います(ここについては、私は経験がありません)。 一部の回答しかできませんでしたが、がんばってください。
お礼
お礼送れて申し訳ありません。 がんばってみます。 今書類準備中です。
- hokenyaboo
- ベストアンサー率32% (277/859)
>質問(1) 土地家屋調査士に依頼するとどれくらいの 料金がかかるのでしょう? 八万円くらいです。 >質問(3) それ以降の登記(建物の所有権保存登記、 所有権登記名義人表示変更登記、抵当権設定登記) は自分ですることは困難と聞きましたがそうなのですか? 下記URLで。 >質問(4) 質問(3)の内容を司法書士に依頼すると金額はどの程度かかるのでしょうか? 15万円くらいですかね? ちなみに、建物表題登記→建物表示登記です
お礼
お礼遅れまして申し訳ありません。 ありがとうございました
お礼
ありがとうございます。 とりあえず、建物表題登記はやってみようと思います