- 締切済み
建物表題登記時の住所について
建物表題登記を自分で行おうと思います。書類の準備は順調に進んでいます。ここでひとつ、疑問があるので教えて下さい。 http://blog.askit-bp.com/archives/14169492.html こちらのサイトで、表題登記のときに、新住所にしておいたほうが後々得である、と書かれています。 これは、本当にまだ住めない状態で住民票を動かしても大丈夫なのでしょうか。クロス張りをしてすぐに表題登記をしないと抵当権設定まで間に合わないので、実際もし新住所で表題登記するとなると、クロスも張られていない段階で住所を動かすことになります。 抵当権と建物保存登記を依頼した司法書士に頼んだ見積もりには、「所有権登記名義人表示変更登記代」として約1万円入っています。表題登記の段階で住所をうつしていれば、これはかかってこないのでしょうか。(土地はすでに旧住所で登記済みです。土地の名義のことでしょうか)
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
表題等記事は旧住所でかまいません。 住民票でつながりを証明すれば所有権保存登記申請時に新住所で登記できます。 これは非常によくあることです。 >土地はすでに旧住所で登記済みです。 抵当権設定の前提として住所の変更が必要です。 抵当権設定時には新住所の印鑑証明書を添付することとなりますが、この表示は登記の表示と一致している必要があるからです。 注意点: 専門家である土地家屋著差しが表題登記申請を行った場合にはそのまま書面審査だけで登記が完了しますが、それ以外の者が申請を行った場合には必ず(例外もあるかもしれませんが)登記官の実地調査が行われます。 従って、登記申請窓口記載の「登記完了予定日」より遅れることもあります。(登記官談)
- tarotaro001
- ベストアンサー率27% (513/1900)
建物表題登記を自分で行うのでしたら、保存登記も自分でやったらどうでしょうか? 図面が無い分、作成書類は簡単です。 その際に、名義人住所の変更を自分でされれば多分無料で手続きできます。(免許税は不要だと思うので) 司法書士に依頼すると何でもかんでも手数料が万単位で掛かります。 また、登記はそれほど時間は掛からないと思いますよ。 多分クロス張りが引き渡し時期より多分3週間くらい(せいぜい2週間)前の作業ですので、それが終わってから表題登記を提出しても、せいぜい3日(週末が掛かると6日?)くらいです。 ですので、一般的にはクロス張りが終わってから表題登記を行っても間に合うと思います。 多分、住所変更もクロス張り後なら問題なく行えます。 保存登記も同様の日数が必要です。 抵当権設定は融資実行後ですので、保存登記後でも問題ないはずです。 多分保存登記を自分でやれば数万円の手数料は節約できます。