今晩は。
受験までまだ年数はあるのかな?
基本的なマナーとなると、きちんと、はっきり、大きな声で、挨拶をすること。
先生のおうちまた、どこかのレッスン室かもしれませんが、何時にきてね、
といわれた、時間より5分前にはついているようにしましょう。
ピンポンを押すタイミングは、先生によって、あまり早すぎると嫌がるし、
丁度すぎてもダメ、遅刻はもっともダメ・・・とかいろいろあります。
先生、今日は。おはようございます。今晩はのどれかをまず初めに言う。
緊張しすぎず、笑顔で・・・。その後は、楽器を組み立てている間に、
レッスン生一番のりだったら、雑談しながら・・・が多いかな。
相談者さんの前に誰かレッスンしている最中だったら、静かに楽器を組み立てる、
組み立ておわったら、静かに聴講している、静かに座っている・・・など。
レッスン前後などで誰かのを聴講したら、よく観察することですね。
レッスン代も、だいたいが、レッスン前に、先生お願いしますといって、
新札で、封筒もきれいなもの、けしてきたないくしゃくしゃのお札や封筒を
使わないこと。こういうところで、育ちや音楽に対する構えをみられたりします。
管楽器の場合、気になさらない先生もいらっしゃいますが。
靴の揃え方、服装など、これも先生によっては、うるさくいわれたりします。
レッスンが終ったら、ありがとうございました。次のレッスン予定を相談する
なら次お願いします・・・など、こういったところは大事ですね。
レッスン中もわかったふりをしない。言われたことが理解できず、のみこめない
なら、ちゃんと先生に言うこと。先生がお手本で吹いてくださったら、よくみて
よく聴くこと。
楽譜に先生がいったことを、メモするのは、書くだけで満足するからといって、
書き込みすぎると嫌がる先生もいますし、また2さんが書かれてるように、
レッスン状況を録音するのも、毎回、毎回だと、嫌がる先生もいます。
まあ、ようするに、なんていうのかな、その場でちゃんと身につけて、頭に
叩き込めってことですね。ぽかーんとしてないことです。
こういうのはすべて、先生によります。
自主的な判断、主体性を求める先生も多いですし、なんでもかんでも質問しす
ぎて、自分で考えてこないのは、嫌われます。
一回注意されたことは、技術的なことでしたら、必ず次回のレッスンではクリア
できるまできちんとさらっておくことです。そして、技術的にミスを出さずに
さらうのは当たり前なので、たださらって、ミスなく吹くだけではつまらないので
ちゃんと、ただのエチュードでも、どう音楽的に表現したいのか、自分ならこう
演奏したい、しますというのを出してくださいね。
課題を与えられて、音楽的な先生が要求してきたことができたら、
どんどん課題を与えてくださるし、また、レッスンも他の子と差をつけて、
きなさいと言われます。
みてる先生は、レッスンにくる子をよく観察しています。
ちょっと楽器が吹ける、知ってるからといっても、基本的な楽器の組み立て方や
片付け方など、こういう点で指摘されることもあるんで、気をつけてください。
情熱と熱意、やる気があれば、先生に可愛がられると思います。
楽譜に書かれていることすべて、作曲家や音楽用語など、きかれて、答えられ
ないようでは幻滅されるので、よーくわからなければ、調べておくことですね。
最後は、きちんとした、敬語を使えるようにしてください。
気負いすぎず、できるだけリラックスして、その先生に師事できること、
レッスンをみてもらえるだけ幸せだという楽しみだな、わくわくだなという風に
思えたら、先生との相性もばっちりで、ちゃーんと成長していけると思います。
がんばってください。
お礼
こんばんは!!こんなに沢山良い回答をありがとうございます。初めのレッスンなのでとても緊張してしまうと思うのですが、頑張っていろいろなことを吸収したいと思います。今もとても緊張しています。先日25日に教えてもらう先生のコンサートに行ってきました。私が想像していたのと音楽性や演奏の技術がとてつもなくすごくてなんといっても音がきれい!!だったです。こんなすばらしい方に習えるなんて私は幸せだなぁと思ってしまいました。今まで何もものになったことのない私ですが、今回は絶対どんなことを言われても諦めないで頑張りたいと思います。ありがとうございました!!