- ベストアンサー
産婦人科で働いてみたい(医療事務取得?)
こんにちは。カテゴリーがここで良いのか分からないのですが・・。 現在IT系企業にてシステム開発のようなことをやっています。しかし来年初めに寿退社することになりました。そこで新たな仕事を探しています。 どんな仕事をやってみたいか考えてみました。 現在の仕事は余りにもお客さんと遠すぎて(間にSE・営業が入り直接声が届くことがない。あるとすれば社外事故の至急対応願いくらい)その点不満がありました。自分のやっていることが人のために役立っているのかを感じられるような、もっと人と近い仕事がやりたいです。 そもそも彼の転勤による退職であり、今後もそういうことはありうると思います。なので正社員で働きたいという希望は特にありません。ある程度の定額収入さえ入れば良いと考えています。 常日頃赤ちゃんのかわいさと、その誕生の喜びなど、お手伝いできることがあれば・・と思っていました。ただし、保母さんになるなど子供や親との直接的なコミュニケーションは少々苦手です。。 そこで調べているところ、医療事務で各種の資格があり、今から勉強しても間に合いそうな様子でした。また多少なら今までのパソコンの使用経験も役立ちそうです。 よって産婦人科の医療事務で働いてみたいなあと思いました。 ・そのような考えで医療の仕事についてもらっては困る ・そのような資格取得より良い方法がある。 などご意見ありましたらご教授お願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
産婦人科の看護婦さんに回答をいただけて嬉しいです!ありがとうございます。 事務の勤務では赤ちゃんと直接関われることは少ないのですね。でもクリニックなどは逆に色んなことをするのですか。なるほど・・。でもその方が面白いかもしれないです。 面接のときに確認してみたいと思います。 まだ勉強も始める前ですが、レセプトはできると重宝がられますか?頑張りますね!