- ベストアンサー
数学 センター・2次試験
高校1年生です。質問なんですが、新課程になって平面図形をするようになったんですよね??確かセンター試験でも出ると聞きました。 (1)センター試験の平面図形は求値問題ですか??証明問題ですか?? (2)2次試験では平面図形が出るところはありますか??出るとしたら求値問題と証明問題ではどちらが出やすいですか??
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#1・2・4のものです。 #4の回答で言わなきゃいけないこと忘れてたので、何回も何回も書きこみますが、ごめんなさい。 なにを言い忘れてたか、、、 それは 今の時期から薬学部に行きたいということなので、もう知ってることOR知ってて欲しい事なんですけど 今年を境に来年の入学者から6年制になるんです。 つまり、従来の薬学部(4年)→薬剤師免許の取れない4年制『薬科学部?』と免許の取れる6年制『薬学部』の2つに分かれる、ってことになります。 これで何を言いたいか?っていうと、6年制にシフトする影響で今年の試験問題は新課程の受験生の様子見や残す4年制の学部との兼ね合いの調整に、そして来年の試験からは次につなげる傾向問題を出していくのでは、、と思うということです。(これは去年6年制になったら、全体の傾向はどうなりますか。と言った質問に対して新設の薬学部の進路課の人が言った返事。全部の薬学部がそうとは言い切れないけど参考までに。) だから #2で私はセンターの傾向が新課程になって変わるかもしれないと書きましたが、2次試験でも同じように、いろんな学校の傾向をちゃんとチェックしてて下さい。 前にも言ったけど、この時期に学部を絞っているのはえらいと思う。私は薬学生&某塾で生徒指導もしてるけど2年・遅い子は3年かな、になって決めてるんだから。 後、苦手な単元はいくらでも大得意に変えられるんだから、諦めないでね!!
その他の回答 (5)
- nontitti
- ベストアンサー率39% (22/56)
(1)について どちらかには限定できないですね。 証明が出るにせよ、チェバとかメネラウスとか教科書に載っているものが出る可能性もありますが、低いかな。 むしろ、教科書に出ていない有名な諸定理で、既習の内容から証明できるものでしょうか。 証明問題でも求値できないと解けないし、求値問題だとしても証明する手順が理解できなければ解けないこともありますね。 値を求める、証明する、どうか別に考えないでください。 新課程初年度入試は、内容が簡単になる傾向がありますが、それは出てみないと分かりません。あなたは高1だから、これから出題される入試問題を参考にして欲しいです。今は、じっくりと理解して、演習積んで、高3になったら傾向から対策を講じて欲しいですね。 (2)について 平面図形が復活した背景には、初等機かの重要性が再認識されたという話もあります。複素平面がなくなって、行列で変換が大きく扱われるようになったのも、今の社会に必要とされる数学の流れにもよります。 新課程になった時、出題する大学側も迷います。課程の内容を遵守するか、それとも、自分の大学の特色でいくかってね。工学部とかなら、確実に積分が出たりとある程度の予想が付きます。それは学部で学ぶ内容と数学が直接結びついているからね。ただ、学部によっては予想が難しい。 私の見解では、初等幾何は直接出ないと予想しています。それよりは、二次なら行列に扱われる変数変換に重きが置かれるのでは。。。 とにかく、二次でもセンターでもあなたが受験するまでに、出題された問題から傾向をつかんでください。今は、まだ誰も何も言えないはずです。 データがないからです。 私は、受験指導をしている者です。
- pinkie00
- ベストアンサー率34% (21/61)
お礼に書いてあった部分の回答をすると、 数列、ベクトル、etcが証明問題で出るどうかは、正直私も数学苦手(ごめんなさい。。。)&推薦で入ってるので入試に数学を試験で使ってない=いろんな薬学部の過去問を自分で解いてないので自信ないんですけど、、、私の見る限りこの単元の範囲は証明よりも求値問題ですね~。 話がずれるので 補足的に書くと ・高1なら、もし私立薬を目指すなら、指定校を目指して普段の勉強を頑張るのもアリだと思いますょ☆ ・下記のURL『薬学生の部屋』って言うんですけど、そこの掲示板は薬学生(目指す子も)ONLYなんで、知りたいこと(←これからの勉強方とか、学校の情報とか)カキコすると良いですょ☆私も受験時代&今も助けられたので☆★
- balanbajp2
- ベストアンサー率50% (47/93)
センターでは平面図形は求値と証明が半々です。というより、現段階では新課程に移項したばかりで、今年からセンター試験が新課程になるのでどちらが出るとはいえません。 代ゼミのセンター模試では平面に関する問題は出してないですし、河合塾の模試では出しているようです。 証明であれ、求値であれ、センターでは基本さえ押さえてれば問題ないです。 ちなみに、2次で平面図形が出るとしたらベクトルや複素数、数列と組み合わせて出すのが一般的だとおもいます。平面図形は初歩的過ぎてそれだけで出ることはまず無いでしょう。そもそも、旧課程では中学の範囲がほとんどです。 平面図形も立体であれ、難しくしようとすればいくらでもできますが、そこらの大学でそこまで難しい問題は出したとしてもみんな解けません。いわゆる奇問。 もし平面図形を勉強したければモノグラフの参考書などどうでしょう?
- pinkie00
- ベストアンサー率34% (21/61)
おぉ 偶然ですね。現在某私立薬学部に通っているので^^ (2)について、私の大学で出た範囲について言うと、 数と式、数列、ベクトル、複素数で、平面は出てないですね。 ただし!! 昨年度の旧課程と今年度の新課程で数学の範囲が大幅に変わったので(数列etc教科書範囲が変わったんです)、その影響で、傾向が変わってしますかもしれないで要チェックですね。 昨年度までの情報が今すぐ欲しかったら、 方法その(1) 赤本の初めのページを見ると、数学のどの単元が何年度に出てるって全部載っているので、本屋さんに行って立ち読みしてみる☆実際に自分で問題見たほうが、口で言うより分かるかも知れないので… 方法その(2) 東進のHPで過去問が見れるので、登録してみると良いと思います。ただ、受験生以外や教職関係の人じゃないと登録できないんで、私はその情報を教えられないんですけど、去年受験生のときに使ってよかったですよ。 ではでは参考にしてください。 1年の今の時期から進路を考えるのは、えらいと思うょ。 2年後受験生になっても頑張って下さい☆★
- pinkie00
- ベストアンサー率34% (21/61)
旧課程を学んだ卒業生ですが、センター試験用の模試などで選択問題として平面図形が合ったので、そのときの記憶が参考になればと思い回答します。 (1)センターでは 証明問題を目にするのが圧倒的に多かったです。ただ 質問者様の求値問題というのがどの範囲まで言っているのが分からないのではっきり言えないですが、証明問題の中に、証明する上で、求めなければ証明できない答えを出すために計算しなければならない空欄はありました。だから証明の中に求値問題がないとは言えません。 (2)これについては 補足要求です。 2次試験と言っているから主に理系の大学なのでしょうが、目指している具体的な学部をいくつかあげてもらえないでしょうか??
補足
回答ありがとうございます!! (2)についてですが、理系の大学で薬学部の場合です!!
お礼
いろいろな情報ありがとうございます!!薬学部に通っていらっしゃるんですね!!びっくりしました☆(≧U≦*) もう1つ質問なんですけど…。数列、ベクトル、複素数ってどんな内容ですか??全然わからなくて…。証明問題みたいな問題ですか??私、証明問題が本当に苦手で。。。今頑張って勉強しているのですがなかなか…なんです。(つд`)゜・。