- ベストアンサー
擁壁のコンクリートについて
土地を購入し、家を新築することになったのですが、 購入した土地は、道路から高さがあるため、始めに擁壁から 工事をすることになりました。 先日工事の様子を見に行ったところ、L型擁壁の壁となる部分に コンクリートを流すための枠を作っているところだったのですが、 すでにできている土台?の部分を見てみるとコンクリートが とても荒く、隙間がたくさんありました。 素人からすると、そのうち間に水が入ったりして鉄筋がさびたり、 コンクリートの強度が弱ってくるのではないかと心配になり 業者に確認してもらったところ、 >捨てコンの状態は一般的です。 >写真の所は打ち継ぎの件だと思いますが許せる範囲と解釈します。 との返事が返ってきました。 見えなくなる部分なので?見た目より強度を取っていると いうことらしいのですが、特に問題ないのでしょうか。 素人からすると空洞などではなく、隙間のたくさん開いている コンクリートの状態を見たことがないので、非常に心配です。 言葉では説明が難しいので撮ってきた写真をUPします。 http://****/JPG_01 http://****/JPG_02 http://****/JPG_03 アドバイスお待ちしております。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>もしこのままでいくとしたら、写真に写っていたスの入った側面は、 本体のコンクリートで覆われるということはなく、そのままの状態で土で 埋まる部分ですよね? そうなると広範囲をモルタルで補修してもらわないといけないということに なるのでしょうか。 そういうことになります。仕方ありませんが。余談ではありますが、施工中の写真を見せていただいたほうがいいのではありませんか?設計どおりに施工している証拠写真や打設状況など。 >土台の枠の左側に捨てコンらしきものが見えてますが、JPG_07は、 木の枠のまわりに捨てコンが見えず、土が見えてます。 これは捨てコンがされていないのか、木の枠の中だけ捨てコンしているのか 写真が見れなくなっているので、記憶を辿ってみます。写真を見る限り捨てコンは確認できません。といいますのは、一般的に、擁壁ベースの幅<捨てコン幅<基礎砕石幅 であるため、これに従うと捨てコン上に型枠の位置を墨だしします。そしてその上に型枠を設置しますから当然捨てコンは見えるのです。 写真は、土の上にいきなり型枠を立ててベースを打っているように見えるんですがいかがでしょうか。 不安であれば、その側を掘り下げて見ればいかがでしょうか。 あまり上手ではない業者であるような気が致しますので道路に面した部分は補修すると見栄えが悪くなりますから、壁部分を打設する際は念入りに骨材が分離しない程度にバイブをかけて頂きましょう。
その他の回答 (6)
- shinkun0114
- ベストアンサー率44% (1553/3474)
補足をいただいたので、引き続き >ちなみにコンクリート強度も生コン業者確認を行いました。 >現場にてスランプを下げる事はしてません。 >安心して下さい 強度を確認するのは当たり前です。 スランプというのは、コンクリートのやわらかさのことです。 一般的にコンクリートは柔らかい方が打ちやすいので、 「現場でスランプを下げる(柔らかくする)」というのは 打ちやすいように現場で水をくわえるということです。 これは絶対にやってはいけません。 というかベースコン程度でスランプを柔らかくする必要は ありませんけどね。ふつう^^; >とのことで、壁の部分へのコンクリートの打ち込みをしたそうです。 あらら、打っちゃいましたか。 となると、レイタンスは取れませんね。 >本日打ち込みの所は肝心ですが。 >バイブもやたらにしてなかったです。(仕上げがきれいに上がるがコンクリートが分離する恐れが有る) >コンクリートがゆるゆるだときれいに上がります。(良くないですよ これは嘘っぱちですよ(苦笑) バイブレータを1カ所でずーっとかけていると、 分離することがありますが、それはかけ方が悪いです。 こまめにあちこちに数秒ずつかければ、充填性もよく 分離もありません。 *** さて、これからできることですが、型枠を外したら まず見に行きましょう。 コンクリートは目で見ておおよその判断ができます。 おそらく、うち継ぎ目のあたりに多少のジャンカはあると 思います。#5でも書きましたが、強度的にはそれほど 問題ではないのですが、穴や巣があると劣化因子が 進入して、鉄筋が錆びるなどの場合がありますので、 きちんとモルタルで補修してもらいましょう。 ジャンカを見つけたら、ハンマーで軽く叩くと 状況がわかります。たたいて落ちそうなものは きちんとハツリ出した上で補修してもらいましょう。 いずれにしてもそれほど心配することはないと 思いますよ。ここは、業者に誠意を見せてもらい きちんと直す部分を直してもらいましょう。
補足
再度のアドバイスありがとうございます。 また、言葉の意味もよくわかってないところがあったので、 解説ありがとうございます。 さらに疑問が沸いたので質問させてもらってよろしいでしょうか。 もしこのままでいくとしたら、写真に写っていたスの入った側面は、 本体のコンクリートで覆われるということはなく、そのままの状態で土で 埋まる部分ですよね? そうなると広範囲をモルタルで補修してもらわないといけないということに なるのでしょうか。 また、今後何十年経つうちに地震などで揺れる度に少しずつスの部分の空間が 崩れ将来大きな穴になるなどの心配はないでしょうか。 それから今撮ってきた写真を見直していたのですが、JPG_06は、 土台の枠の左側に捨てコンらしきものが見えてますが、JPG_07は、 木の枠のまわりに捨てコンが見えず、土が見えてます。 これは捨てコンがされていないのか、木の枠の中だけ捨てコンしているのか どうなのでしょう。 また、捨てコンの下に普通は石?を敷くみたいですが、そういうものがあるようには 見えないのですが、それらもないとやはり問題ですよね?
- shinkun0114
- ベストアンサー率44% (1553/3474)
#1です。 なんとか許せる範囲かなとも思ったのですが、 みなさんの回答を見て不安になられたでしょうから、 これからできることについて補足します。 ・レイタンスの除去をさせる 写真1を見ましたが、打ち継ぎ目になると思われる 鉄筋の出ている面が打ちっ放しの状態です。 コンクリート仕上げ面には強度の薄い層があるので、 これを除去しなければなりません。ここが一番大事です。 でないと、他の部分を補修しても意味がありません。 打設後に洗い出しをするのが最近のやり方ですが、 すでに硬化していますので、チッピング(表面を軽く削る) をやってもらいましょう。 ・側面ジャンカの補修 浮いていると思われる部分をハツリ出して、 モルタルで補修してもらいましょう。 中に巨大な穴でもなければ、擁壁ですので、 デタラメに大きい荷重はかかりません。 表面補修で十分だと思います。 ・鉄筋 #4の方がおっしゃっていますが、左側の鉄筋の かぶりが不足しています。 簡単に組み直せますので、直してもらいましょう。 なお、鉄筋の錆の程度はこの程度であれば、 とくに問題ないでしょう。コンクリートが正しく打設 されれば、アルカリに包まれますので、錆はこれ以上 進行しません。 目立った浮き錆があるようでしたら、ワイヤーブラシで 落としてもらいましょう。また、打設前に鉄筋付着した コンクリートは有害です。これもたたき落としてもらって 下さい。 これぐらいは、言えばやってくれるはずですよ^^
- yukai4779
- ベストアンサー率32% (193/592)
写真1について、客観的に判断します。 基礎砕石が無い様に見えますし、捨てコンすら見受けられない。ベースコンのジャンカ(写真上での表面の凹部)が多い。左側端部の鉄筋の土被り寸法も不足するように見受けられる。 写真2について これも写真1同様 写真3について 相変わらず基礎砕石や捨てコンは確認できないが、ベースコンとしては許せる範囲でしょう。 総合的に見て、施工も施工管理もできていないように見受けられます。 >捨てコンの状態は一般的です。 一般的ではありません。これが土木施工の標準と思われたら甚だ迷惑な話です。締め固め不足や経験不足、あるいは基本的な施工を知らないで仕事をしている業者ではないでしょうか? >見えなくなる部分なので?見た目より強度を取っていると 写真を見る限り意味がさっぱり理解できません。どのように強度を上げているのか質問されたほうがいいでしょう。(回答できないと思いますが。) しかし、見た目施工不良でも強度が確認できる場合もありますから難しい問題ですよね。擁壁なだけに心配するでしょうし。 設計士に確認をいただいて書面にて回答いただくまで工事を中止するのはいかがでしょう。(施主が構造上力学上の心配をしているのですから、拒む理由はないと思われます。) >素人からすると空洞などではなく、隙間のたくさん開いているコンクリートの状態を見たことがない これが標準です。たまに、ジャンカが発生する場合もありますが、写真は多すぎます。 鉄筋もどことなく、放置されていたものを使用しているような・・・。
補足
アドバイスありがとうございます。 「捨てコンの状態は一般的」と言われたのですが、よく考えてみると鉄筋の入っているところは捨てコンではないですよね。 業者は見るところを間違ったのか、いいように説明したのか・・・。 素人でほんとによくわからないのですが、ひどい状態のようですね。 本当は14日から家の本体に入るところでしたが、工事を一旦止めた方がよさそうですね。
- showta
- ベストアンサー率30% (129/422)
まず、こういった、すの入った擁壁のベースは 基本的になっていませんよ 市役所や県土木などに、ご相談してください。 自分も土木建設業ですが、このようなコンクリートは 最低です。 ベースのしたに、砕石の上に、ひいた薄いコンクリートは まずは、強度とは関係なく、配筋や、墨出し(原寸図)のためのものです。絵が書ければいいのですが(無くてもいい) ただ、その上のベースにあたる部分ですね。 これは、バイブレーターなどで、ちゃんと隅々までコンクリートをいきわたらせなければならないので、とても 大切な個所です。 絶対に許せない範囲ですね
補足
アドバイスありがとうございます。 やはりみなさんからご意見頂いているように、本来のちゃんとした状態ではないのですね。 また、市役所などに行くとそういった相談をしてくれるのでしょうか。 市のページを見てみたのですが、特に相談窓口というような案内がなかったので、1度連絡してあれば行ってみようと思っています。
- altosax
- ベストアンサー率56% (473/830)
こんにちわ。 写真は拡大部分なのでこれだけでは分からないところも多いと思うのですが、 1番の写真を見たかぎりでは、捨てコンではなくて立派なベースとして造られ ているように見うけられそうですね? この擁壁は、高さ2メートル未満でしょうか、以上でしょうか? 2メートル以上でしたら、きちんとした擁壁築造の確認申請が義務になってい ますので、全部が設計図と仕様書と照合して正しいのかどうか、という チェックを、業者の現場監督ではなくて、「監理建築士」の人にチェックして もらうのが建て主さんの本筋ですので、先ずその辺の契約を確かめてみて 下さい。 (現場と図面をつぶさに見ることが出来ないネットの匿名大衆相談で色々 振り回されてしまうのはまずいと思いますので、) 「監理建築士」の人は、たいてい「設計者」と同じ場合が多いのですが、 ハウスメーカーさんのような場合だと、設計者も施工者も監理者も実質同じ 社内で(便宜上違う社名のこともあります)チェック機能が働かないことも あり得ますので、そう言うときにあまりにも信頼できない!という場合には、 お近くの都道府県の、建築士事務所協会など中立公正な機関に相談してみて ください。 http://www.njr.or.jp/ まずは、業者の現場監督でなくて、監理建築士の人に面会して相談してみて 下さい。 監理建築士に会わせてもらえないような場合には、きちんとした相談機関に 相談してみるのが確実かと思います。 擁壁に限らず、竣工引渡しになるまでのすべてを、建て主さんのriru250 05 さんが相談する正式の役割の人は、監理建築士の人になりますので。 どうぞ悔いのない、素敵なよいお家になりますように!
補足
アドバイスありがとうございます。 擁壁は道路が坂になっているため、一番高いところで195cm くらいあります。 ただし、建築予定地は76条申請というものがいるとのことで、 擁壁も含め申請をし許可をもらっています。 よくわからないのですが、設計図や仕様書を見ると、今回のコンクリートの 状態がいいのか悪いのかなども確認ができるのでしょうか? まずは紹介頂きました建築士事務所協会で無料相談をしているようなので、 1度相談に行って来ようと思います。
- shinkun0114
- ベストアンサー率44% (1553/3474)
うーん、あまり誉められた状態ではないですね。 いわゆる「締め固め不足」です。 私もなんとか許せる範囲とは思いますが、 打ったコンクリートがこれだけ薄いのに、 こんな状態では、擁壁の本体を打つときが ちょっと心配ですね。 「次やったら、壊して作り直してもらうからな!」 と、業者にプレッシャーをかけておきましょう。
補足
さっそくのお返事ありがとうございました。 ちょっと安心しました。 やっぱり土台の部分と言っても、本来はきれいにコンクリートが 詰っているものなのですね? 場合によっては工事を中断してやり直しをしてもらわないといけないと 思っていたのですが、今日、業者に見に行ってもらい、 >ちなみにコンクリート強度も生コン業者確認を行いました。 >現場にてスランプを下げる事はしてません。 >安心して下さい。 とのことで、壁の部分へのコンクリートの打ち込みをしたそうです。 また、 >本日打ち込みの所は肝心ですが。 >バイブもやたらにしてなかったです。(仕上げがきれいに上がるがコンクリートが分離する恐れが有る) >コンクリートがゆるゆるだときれいに上がります。(良くないですよ) とのことでした。 素人では全然わからないので、とても不安です。 擁壁の本体をきちんとしてもらえたら、納得できないところはありますが、 「なんとか許せる範囲」ということでやり直しを要求しなくても大丈夫 でしょうか。
お礼
アドバイスありがとうございます。 いろいろとアドバイスを頂き、あれから業者と話をし写真などを見せてもらいました。 捨てコンがないように見えるところはその上に土がかぶっているからそういう風に見えたとのことでした。 少し?なところがありますが、栗石を敷いた写真も一応あったので、作業をすすめてもらうことにしました。 あと、「骨材が分離」ということですが、実は今日壁の木枠をはずしたらしいのですが、その写真を見せてもらうと、表面に白く何かが流れたような跡がいっぱいでした。 もしかしてそれが言われている「骨材の分離」なのでしょうか。 この質問のページも後ろのページになったので、先ほど「擁壁のコンクリートについて(その2)」という題名で新たに質問させて頂きました。 よろしければ、そちらもご意見いただけると嬉しいです。 まだ写真でしか見ていませんが、もっときれいな表面を想像していたので、また問題かとちょっとショックでした。