• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:擁壁のコンクリートについて(その2))

擁壁のコンクリートについて

このQ&Aのポイント
  • 市や市に紹介された土木事務所からの意見によれば、擁壁のコンクリートはあまり良い出来栄えではないが、明らかな手抜きではないとのこと。
  • 擁壁に白い流れたような跡があり、地面も濡れているため、雨の影響が原因かと思われる。
  • 擁壁の表面は白い跡がなくつるっときれいな状態を期待していたが、現状は予想とは異なる。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yukai4779
  • ベストアンサー率32% (193/592)
回答No.5

>9/6(火)に壁の部分にコンクリートを流し込み、金曜日枠の取り外し、そして今日土曜日埋め戻しというのは、やっぱりちょっと早いのでしょうか。  打設して4日目に埋め戻しですか。ちょっと早い感じですね。おそらく大丈夫であると思われますが。  前にも述べているとおり、土圧が加わりますから当然圧縮試験の結果を経て、強度が確認されて初めて埋め戻しが出来るのです。  う~ん、施主に現場の写真を撮られて、施工に対する色々な質問を浴びている状態の中、基本を省みないで施工するのは私の思うところでは好ましくないですね。  言葉は悪いですが、うるさい施主だと思いながらも少しは基本に戻るのが普通と考えるのですが。  今後の為にちょっと刺激を与えたほうがいいかも知れません。擁壁は土圧が加わる構造物ですから圧縮試験の結果の提示を求めてみてはいかがでしょう。  たぶんコンクリートの設計強度が180kgでしょうから、圧縮破壊試験で180kg以上の値が確認できればOKです。(4日ですから実施していないと思います。) >一応擁壁は仕上げとして「RC打ちっ放し仕上げ」というもので、コンクリートを流し込む枠は黄色い色のついたつるつるした面の板で作られていました  とりあえず希望どおりに打放し仕上げのようですね。ただ、光の加減や撮影角度によるためか写真では、今ひとつそうは見えませんでした。でも、まあまあの仕上げでしょうか。  また今回指摘されている仕上げの中の白華は、コンクリート表面の乾燥によるものですから、施主の要望を取り入れて、もう少し十分な養生期間をとれたなら多少は抑制できたかもしれません。

riru250
質問者

お礼

何度も回答を頂き本当にありがとうございます。 今日もまた現場を見に行ってきました。 いろいろありましたが、なんとか完成となりました。 >打設して4日目に埋め戻しですか。ちょっと早い感じですね。おそらく大丈夫であると思われますが。 やっぱり早いですか・・・。 ミスにより工事が遅れなければ本当はちゃんと乾燥の時間を取ってから埋め戻しのはずだったんではないかと、残念に思うところがありますが、とりあえずなんとか完成したので、圧縮破壊試験の結果について聞いてみて、次、本体工事に目を向けたいと思います。 ほんと業者もいろいろあるんですね・・・。 本体工事ではトラブルなく順調に進むのを願うばかりです。 今回は、一時はどうなることかと思いましたが、yukai4779さんはじめ、たくさんの方からアドバイスやご意見を頂き、本当に感謝しています。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • yukai4779
  • ベストアンサー率32% (193/592)
回答No.4

追加です。 質問1でのお礼の中の質問の回答を忘れていました。  今回指摘している材料分離とは、要約するとバイブ(振動)を与えすぎると、コンクリート中の大きい石が下に沈み、小さい石が浮いてくるということです。(他にも色々ありますが。) >こんな白い跡がなくつるっときれいな表面の擁壁が あったと思うのですが・・・。  言われているのは、コンクリート打ち放し状態のことであると思いますが、一般的に擁壁にはパネコート(ツルツル表面にする型枠材)を使用することはまずずないでしょう。現場打擁壁にそこまで求める方はすくないでしょう。要望があれば別ですが・・・。  ここまで、書き込んできて何となく思ったのですが、施主・請負者において打ち合わせが少ないのではないでしょうか。今からでも遅くありませんので、今後の施工に関して、又は完成状態について打ち合わせすべきと考えます。大いに思っている事を述べて下さい。(馬鹿な質問と勝手に解釈せず何でもです。)

riru250
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >それと、まだ埋め戻しはしていけません。打設直後に埋め戻しをしているとは思えませんが。 今日、半分埋め戻し(内側の排水の穴の下の捨てコンの打設)でした。 9/6(火)に壁の部分にコンクリートを流し込み、金曜日枠の取り外し、そして今日土曜日埋め戻しというのは、やっぱりちょっと早いのでしょうか。 実は今回の工事の開始が、業者のミスで8日間程遅れてしまったので、予定が遅れるのかと心配していたら、結局1日遅れの明日完成となったのです。 そういったことが関係しているのかもしれません・・・。 また1度、強度の確認について聞いてみようと思います。 >言われているのは、コンクリート打ち放し状態のことであると思いますが、一般的に擁壁にはパネコート(ツルツル表面にする型枠材)を使用することはまずずないでしょう。現場打擁壁にそこまで 一応擁壁は仕上げとして「RC打ちっ放し仕上げ」というもので、コンクリートを流し込む枠は黄色い色のついたつるつるした面の板で作られていました。 今日現場を実際に見に行ってきましたが、全体的に見るとこんなもんかなぁという感じでした。 >ここまで、書き込んできて何となく思ったのですが、施主・請負者において打ち合わせが少ないのではないでしょうか。今からでも そうですね。 上でも書いたようにちょっと始まる前にミスがあったため、質問しても素人に対してごまかさずちゃんと対応をしてくれるのか不信感があったのですが、やはり打合せというのは大切ですね。 何でもまた疑問点があれば質問してみようと思います。

  • yukai4779
  • ベストアンサー率32% (193/592)
回答No.3

 白華は、コンクリート中の水酸化カルシウムが余分な水とともにコンクリート表面などに移行してその余分な水が蒸発して表面に水酸化カルシウムが残ったものです。  あまり気にしなくとも宜しい範囲であるかと思いますが、白華現象は、型枠を外すのが早すぎた場合や締め固めが不足している場合も生じ易くなるようです。  コンクリートは打設後、十分に湿潤状態に保つことが基本です。(現実は異なるかも知れませんが。)  打設後、初期の段階である白華は時間と共に消滅するでしょう。でも、ベースとは仕上がりがずいぶん違いますね。私は擁壁表面の、将にこの写真、この仕上がりが気がかりでした。  これは質問者様の努力の賜物でしょうね。ある意味、施工管理を質問者様が実施しているのではありませんか。  それと、まだ埋め戻しはしていけません。打設直後に埋め戻しをしているとは思えませんが。  通常コンクリートに力を加えるような事(今回は埋め戻しによる土圧)をする場合、コンクリートは打設後28日で設計強度を確保するようになっています。 しかし、工期などの都合によってそれを待たないで力を加えることもあります。この場合は、擁壁を打設した際に採取したコンクリートを現場養生して、これれを圧縮強度試験により強度が確認された段階で埋め戻す事になります。  ※前段の質問は締め切ったほうが良いのではありませんか。

  • houng
  • ベストアンサー率25% (103/397)
回答No.2

この白いものエフロレッセンス(白華)です。コンクリートなら出て当たり前のもんです。多少美観を損なう以外は、構造的な問題ありません。擁壁のように背面に水が存在するような部位では必ず発生します。雨が降って消えたりはせず、むしろ、雨が降れば降るほどエフロは増えていきます。 >あるいは、これはコンクリートのまざりが悪かったとか、コンクリートを流し込む時 >少し雨が降ったようなのですが、、それが問題でしょうか。 これとエフロの発生にはまったく関係しません。 つるっとした擁壁はわざわざそういう作り方をすれば出来ますが、riru250さんの擁壁はごく一般的な作り方をされているようなので、エフロは出て当たり前です。 また、木枠の縁の固まりや道路のふち石についているのはただのノロですから掃除すればきれいになります。 ごくごく当たり前のことにもかかわらず、素人さんがなにかにつけ猜疑心の目で施工者を見るのはいかがなものかと 思います。 あと、ちょっと気になったところでは、 >今日スの入ったところにモルタルを塗ってもらうよう コンクリートの巣に対してモルタルを塗った程度でしたらそれは手抜きです。巣にはきちんとモルタル又はコンクリートを充填させましょう。

参考URL:
http://www.tukigata.co.jp/eigyou/concrete/efflor/efflor.html
riru250
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 業者の説明から、こちらが想像していたものと違っっていたので心配になりましたが、あたりまえのことだったのですね。 ひとつ信頼を失うようなことがあると、何かにつけ心配になってしまうものですが、そういう時、専門的な知識のある人から「そういうものだ」と教えて頂けるのはありがたいものです。

  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.1

 コンクリートが硬化する際に滲み出てくる灰汁(カルシウム分)でしょう。普通の反応です。  この灰汁が完全に出てこなくなるまで、養生しておく必要があります。

riru250
質問者

補足

さっそくの回答ありがとうございます。 >この灰汁が完全に出てこなくなるまで、養生しておく必要があります。 ということは、今日木枠をはずしてしまったのは、まだ早かったのでしょうか。 また、表面にたくさん流れた跡があるのは、しょうがないものなのでしょうか。