- ベストアンサー
侍の仕事は
士農工商。それぞれの仕事は何となくわかりますが、侍は、どんな仕事をしてたんでしょうか? 戦の時以外は普段どんな仕事をしていたんでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
侍といってもいろいろな階級がありますのでいちがいにはいえませんが、いまでいうと公務員の仕事です。 おおきくわけると、ひとつは番方といって城や公共施設の警備の仕事、もうひとつは役方といって行政関係の仕事ですね。これには幕府や藩を運営する大部分の仕事が含まれます。 そのほか主君の身の回りの世話をする奥づとめもありました。
その他の回答 (3)
- tetu2004
- ベストアンサー率10% (17/162)
士農工商だから江戸時代ですね。 各藩と徳川家(旗本)と違うようです。各藩の場合は下級武士は農業に 従事していて、いざ戦争とか参勤交代になると出動するというのもあったようです。 徳川旗本の場合はその様な事はなく、生活が厳しい旗本は副業が暗黙のうち に認められていたようです。図書館に行くと日本史のところに詳細な本があるはずです。私の知識もそこで得ました。
- hokenyaboo
- ベストアンサー率32% (277/859)
侍といっても仕官(城勤め)をしている者から浪人している者までいろいろですが、城勤めは上は藩の政治や財政を司る重役・役員クラスからその部下、お城や殿様の警護、会社でいえば総務や庶務・経理や食事などの調理・仕入れ、武器や馬の管理その他と色々な部署があります。奉行所・代官所などの警察のような事も侍の仕事。仕官できない浪人は町民相手の寺子屋の先生からTVに出てくる傘張りや用心棒などのアルバイトで暮らしていました。
- OsieteG00
- ベストアンサー率35% (777/2173)
侍は生産性0。戦争以外は何もしていません。訓練ぐらいじゃないですか。 時代が下って戦争がなくなると公務員ですね。 幕府で働いている人は国家公務員、藩で働いている人は地方公務員。 それぞれ、支出収入を管理したり(財務省、出納係)、警備をしたり(警察)、年貢の取立てをしたり(税務署)いろいろではないでしょうか。