- ベストアンサー
主述関係
He told me to do it. このようなto不定詞をつかった4文型は O1とO2にS⇒Vの関係が必ずあるのでしょうか??
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
補足が出来ないんで 此方で改めて書きます。 英語の5文型は、日本人の発明で便利だと思うのですが、 これを更に分析していくと、数が増えてかえって処理できなくなります。 もし、参考までに、文型を突き詰めたものを紹介すれば、 A.S.Hornbyの分類を見てください。 手軽に見るなら 開拓社から「Idiomatic And Syntactic English Dictionary」という 英英辞典が出てるはずなので、その前書きでも見てください。 「型して理解」うんぬんは 私の言葉ではないので、解釈にとどまりますが、「あんまり文型ばかりにこだわってると、英語を使えなくなるから、通用している英語の型のひとつだ、程度で先に進め」ということだとおもいます。 言葉は 文化や自然が作り出したものですが、「英文法」はもともと英国の帝国主義が世界に英語を広めるために作り上げた人工物です。鶏が先か卵が先か、ですよね。 また、他の方の解答を補足しますが、 >He promised me to come. 「彼は私に来ると約束した」のように promise の場合は SVOO ですが,me と come の間に主述関係はなく,he と come の間に主述関係が成り立っています。 どうやって判断すればいいのですか? 観点が二つあると思います。 1 promise O1 O2 でO1にO2を約束する、と使うと理解し、それ以外では使わないと言うこと。 英語を使うという意味で ひとつひとつ理解することだと思います。 Hello.は 「こんにちは」ですが これをどうやって判断するかといわれてもこまりませんか? 2 彼は、(別人である)私が行くと約束した」という希有な状況をどう表現するかということ。 無理ある表現ですが、もし、あなたに 約束したというのであれば He promised you my coming. でしょうか。 無理にネクサスを作るなら 所有格+動名詞ではないでしょうか。 この両方を考えれば、解説された方の意図も見えるのではないでしょうか。
その他の回答 (2)
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
He told me to do it. は, He said to me, メDo it.モ という直接話法の メDo it.モ という say の目的語の代わりになっているということ,He told me that 節という SVOO と形が類似していることなどから SVOO と考える人と,me と do it の間にネクサス(主述関係)が成り立っていることから SVOC と考える人がいます。 しかし,SVOC の O と C の関係は,S=C すなわち,S is C という関係が成り立つのであって,主述関係と一致するものではありません。be + to 不定詞が表す義務性を持ち出して,He told me to do it. において,I am to do it. という関係が成り立っているという人もいるかもしれませんが,単に,me が to do の意味上の主語になっているというだけで,OC の関係が成り立っているとは言えないのではないかと思います。I believe him to be honest. のパターンは SVOC と言っていい(he=be honest が成り立つ)と思います とはいえ,前にも申し上げましたが,動詞+目的語+ to 不定詞が SVOO か SVOC かを考えることにあまりメリットはないと思います。 最後に本題の質問にお答えしますと, He promised me to come. 「彼は私に来ると約束した」のように promise の場合は SVOO ですが,me と come の間に主述関係はなく,he と come の間に主述関係が成り立っています。
お礼
補足 >He promised me to come. 「彼は私に来ると約束した」のように promise の場合は SVOO ですが,me と come の間に主述関係はなく,he と come の間に主述関係が成り立っています。 どうやって判断すればいいのですか?
補足
返信ありがとうございました。 主述関係は文脈から決定すれって事ですか?
- keiser
- ベストアンサー率30% (22/71)
旺文社のロイヤル英文法のp46に説明が簡単にあります。 とりあえずですが、 He told me to do it. は SVOCの第5文系と考えて そうすれば、主語述語関係(ネクサス)があっても当然ですよね。 ロイヤル英文法では、「無理に基本4文型に分類せずにこのままの型として理解した方がよい。」とあります。 5文型は、日本くらいでしかやらないみたいですから、あまり抽象論に走らなくても良いとおもいますよ。
お礼
お二人とも返信よろしくお願いします。。。 少し無責任ではないでしょうか? ここで、質問してしまった以上、他で質問するとこは失礼なので、 ここで、理解したいんですけど・・・・・
補足
型として理解したほうがよいとは、どういうことでしょうか??
お礼
返信ありがとうございました。