締切済み モーメントについて 2005/07/26 01:53 素人質問ですみません。 モーメントに関する計算式を教えて下さい。 例えば、便器の便座を閉じる時のモーメントの計算方法がわからなく困っています。 よろしくお願いします。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 みんなの回答 k_riv ベストアンサー率57% (105/183) 2005/07/26 19:38 回答No.3 計算式を間違っていたようなので,式だけ再度・・・ 垂直距離 L/2・cosθ モーメント Mb=W・L/2・cosθ モーメント Mt=F・L 釣り合い ΣM=Mb+Mt=0 W・L/2・cosθ+F・L=0 整理して F=-W/2・cosθ 鉛直成分 Fy=F/cosθ Fy=-W/2・cosθ・1/cosθ=-W/2 申し訳ありなせん。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 k_riv ベストアンサー率57% (105/183) 2005/07/26 18:20 回答No.2 質問の意味が、もう一つハッキリしないのですが、取り敢えず・・・。 便座の長さを(L)、重さを(W)、角度を水平面から(Θ)、また、便座は、兆番の位置を回転の軸心をとすると、便座の重心は(L/2)なので、 便座が自重で閉じようとするモーメント(Mb)は、重さ(W)x重さの作用する方向までの垂直距離 L/2・1/cosΘで Mb=W・L/(2cosΘ) 便座を手で持った場合の力を(F)とし、便座に垂直に力をかけるとすれば、手の力によるモーメント(Mt)は、 Mt=F・L このとき、便座が、ある位置(角度Θ)で止まったままとすれば、つりあっている状態なので、 ΣM=Mb+Mt=0 よって、 W・L/(2cosΘ)+F・L=0 整理すると、 F=-W/(2cosΘ) ここで、(F)の鉛直成分(Fy)は、 Fy=F・cosΘ なので、 Fy=-W/(2cosΘ)・cosΘ= -W/2 結果、鉛直方向に加える力は、便座の重さ方向の反対方向つまり上に、(1/2)Wで、つりあう。(1/2)W以上の力を加えると上に持ち上がり、(1/2)W以下にすると下におりる。 こんなもんで、如何でしょう? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 jyamamoto ベストアンサー率39% (1723/4318) 2005/07/26 06:54 回答No.1 便座の回転の軸心(兆番?)の位置から便座を手で抑える位置までの「距離」と、便座を抑える「力の大きさ」を掛け合わせたものが、モーメントの大きさということになりますが、そんな答えでいいのでしょうか??? 質問者 お礼 2005/07/26 12:32 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A 動的モーメントの算出方法 ロボットに取り付いたハンドを垂直下向きの状態から90°揺動させた時(水平状態)のロボットとハンド連結部に掛かる負荷を計算したいです。 ハンド重心はロボット取り付け面から500mm ハンド重量は30Kg 90°揺動時間は0.8sec とした時に概略でも構いませんので動的モーメントの計算方法を教えて下さい。 よく分からないのは角加速度とモーメントの関係が??です。 シロウト質問でお恥ずかしいですが・・・ モーメント 機械力学でモーメントを計算する時、力のモーメントの向きは、回転軸に対して反時計回りの場合を正、時計回りの場合を負として、 材料力学でモーメントを計算する時は、回転軸に対して時計回りの場合を正、反時計回りの場合を負として計算しているのですが、違いは何ですか。 この考えは合っているのでしょうか。 分かれば教えてください。宜しくお願い致します。 モーメントの計算について あるシリンダですが、1.7N・mの耐モーメント性があったとします。 1mより、短くなると線形でモーメント性は上がると聞いていますが仮に200mmの位置のモーメントを求めたい場合に計算はどのようになるのでしょうか。 計算方法についてご教授いただけないでしょうか。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 設計用モーメント? 構造計算がとても苦手で行き詰まっています。 皆様お力をお貸し下さい。宜しくお願いします。 H鋼で、門型の構造物の計算書をみてるうち、未解決の部分があり、その1つを質問させていただきます。 この構造物に、 ・自重(鉛直荷重)による応力(反力)と、 ・車衝突時の水平荷重による応力(反力) をそれぞれ求めている表があります。(梁端部の応力、梁中央部のモーメント、固定モーメント、問題の「設計用端部モーメント」) その表に「設計用端部モーメント」という欄があり、その算出方法が不明です。 ・自重(鉛直荷重)による応力 のほうは、この検討書の後のページで検討している固定モーメント法というもので求めているように思います。 が、しかし、 ・車衝突時の水平荷重による応力 の表の「設計用端部モーメント」 の算出方法がまったくわかりません。 そもそも「設計用モーメント」とは、何なんでしょうか? このことが書かれている書物でも構いません。 宜しくお願い致します。 モーメントについて 僕は大学受験を控えている理系の高校生です。モーメントの計算はできるのですが、モーメントとは何かがはっきりとわかっていないので、問題を解いてもしっくりきません。詳しく教えてください。お願いします。 断面二次モーメント慣性モーメントの実用性 断面二次モーメントと慣性モーメントの公式や導出は分かるのですが、存在概念がよく分かりません。 それらを定義することにより、工業的にどのような意味というか、役割があるのでしょうか? 具体的にそれらを使って、どのようなものを設計するかも例えていただけると助かります。 あと断面二次モーメントと慣性モーメントの使い分けもいまいち分からないので、簡単に教えていただけるとうれしいです。素人質問で申し訳ありませんが教えてください。 相当曲げモーメント計算 初めて御質問致します。お願い致します。 駆動軸の強度計算の中で曲げモーメントとねじりモーメントを求め軸の 安全性を確認していました所、下記の計算式が有りました。 Me1=0.35×M1+0.65√(T^2+M1^2) Me1=相当曲げモーメント M1=曲げモーメント T=ねじりモーメント ^2=二乗 上記公式の出所元を参考書等から探していますが見つかりません。 上記公式の出所元を御存知の方いらしたら教えて頂けないでしょうか。 宜しく、お願い致します。 計算式 Me1=0.35×M1+0.65√(T^2+M1^2)の軸には キー加工しています。 実際、私が困っているのは0.35 及び 0.65 と言う係数です。 軸にキー加工をしている場合は計算式に係数(0.35及び0.65)を 掛けるのでしょうか。 断面二次モーメント どなたかコの字型の断面二次モーメントの計算方法を教えてください。計算方法が載っているホームページでもかまいません。 お願いします。 中立軸は垂直で厚さも異なるので、大きい長方形から中の空いている長方形を引くという方法が使えません。 偏心モーメントって何ですか? 偏心モーメントの意味がわからないんです。 出し方(計算方法)は、MR^2 で良いのですが、 (Mは質量、Rは重心の回転半径) それを出すことで、どんなことがわかるのかがわかりません。 工学や物理の知識が無いので、困っています。 あと、慣性モーメントの出し方も勉強したのですが、 やはりこれがどういう意味を持つのかがわかりません。 よろしくお願いします。 モーメントがよくわかりません。 ある袋に2から6までに数字の書いたボールが入っている。このとき、ふくろからボールを一つ取り出したときの2次モーメントを計算せよ。さらに、取り出した数が3以下になる確率分布を計算せよ。 この問題がわかりません。教えて下さい。 片持ち梁の曲げモーメント 材料力学を勉強している学生です。 片持ち梁の曲げモーメントの計算方法について質問です。 添付画像のように、切断法にて曲げモーメントを計算するとき、 自由端側では 曲げモーメントM=Wx x=lにてMmax=Wl と求まるのですが、固定端側で計算すると、 曲げモーメントM=-W(l-x) x=lにてM=0 となり、間違った解になってしまいます。 何か見落としや考え違いがあるでしょうか。 ご教授お願いします。 断面二次モーメント たわみの計算をする際の断面二次モーメントの計算をしているのですが円や長方形などは本にも公式が書いてあるのですが,円の上下を平らにした樽型の断面二次モーメントの求め方がわかりません. ( ̄) ←樽  ̄ 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 合モーメントについての質問 合モーメントを計算する際に分からない所があり、投稿させて頂きました。その問題というのがこれです。 【問題】 3個の力と偶力モーメントが図のように作用している。O点から合力の作用線までの最短距離を求めよ。(添付画像を参照) 合モーメントをM、最短距離をd、合力をFとして、M=d・Fという計算式で最短距離を求めることは分かるのですが、解答の計算式ををみると、 M=-300(0.4)-500cos60°(0.7)-200(0.45)+600=215N・m と、各モーメントの計算にマイナスが付いているのです。これはいったいどこから出てきたマイナスなのでしょうか? どうかよろしくお願いします。 車輪の慣性モーメントについて 車輪の慣性モーメントについての実験をしました。慣性モーメントを求めるのに、(1)それぞれの計算値を平均して求める (2)縦軸にN(外力のモーメント)、横軸にdω/dtをとりグラフをかき、その傾きが慣性モーメントとなるから傾きを求める の2種類の方法で求めました。気になってしまったのですが、(1)と(2)の両方でやる意味はあるのでしょうか?また、それぞれの方法の長所、短所などあれば教えてください。また明日慣性モーメントについての実験をやるので参考にしたいです。なので急ですみませんがお願いします。よろしくお願いします。 断面二次モーメントのひし形について 断面二次モーメントの計算を行っているのですが、長方形を傾けた形(ひし形:図形的には上下が水平)があり、色々調べたのですが、公式がありません。計算が出来ないということなのでしょうか? それとも別の考え方(他の図形を足したり引いたり)で考えるのでしょうか? 何か良い方法をご教示ください。 それと、単位ですが、こちらでは 「 m^4/m 」を使っているのですが、これは断面二次モーメントの単位としては間違っているのでしょうか? 宜しくお願いいたします。 モーメントについて 最近、工業系の職種に就いたド素人です。 よく力学などでモーメントという言葉を使いますが、 さっぱり意味がわかりません。どなたか詳しい方お教え頂けないでしょうか。 投稿お待ちしております。 トルクと慣性モーメントの教え方 自分では分かるんですが、近々力学の素人に教えることになったので、トルクと慣性モーメントについて、小学生でも分かるように教える方法はありますか? 双極モーメントの計算方法 双極モーメントの求め方(計算の仕方)をご存知の方、教えてください。ElectronegativityはF=4、Cl=3,C=2.5、H=2.1と与えられています。もし、CHF3とCHCl3の双極モーメントを求めるとしたら、計算方法を教えてください。お願いします。 双極子モーメントの求め方について… 質問失礼します。 授業で双極子モーメントの求め方についての問題が出たのですが 解く指針がわかりません。 問題は 「xy面内で電荷が以下の様に並んでできる双極子モーメントの大きさと方向を計算せよ。4eが(0,0)で-2eが(162pm,0)そして-2eはx軸と三十度角度をなす線上の、原点から143pmはなれたところにある」 というものなのですが そもそもこれが原子においてどのような状態を示すものか そして単純に計算もどうすればいいかわかりません。 とても乱雑な質問で申し訳ないのですが 回答をいただけたら幸いです。 断面二次モーメント・ヤング率 断面二次モーメント・ヤング率について質問します。 1、断面ニ次モーメントとは? (材料の変形のし難さ?) 2、よく座屈計算時に使用するみたいですが、何故、必要なのですか? 3、ヤング率とは、なんでしょうか? 4、どの様なときにその数値が必要になるのでしょうか? 多数の質問で申し訳ありませんが、ご教示願います。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました。