• ベストアンサー

地盤改良について教えてください

現在スウェーデン式サウンディング試験にて地盤調査をし、結果が来ました。 JIOシステムにて判定はベタ基礎での判定が出て、保障していただけるとの事でした。 しかし、大工さんの方がこの結果を持ってきた時に金額が高くなっても可能ならば柱状改良をおすすめします。と、言われました。 建築予定地はあまり地盤は良いとは言えない土地なので柱状改良しておけば万全だと言う事です。 たしかにそれは解かるのですが、やはり金銭面で出来るだけ安く済ませたいと思っています。(判定で柱状改良の判定が出たなら腹をくくってお金を出す予定でしたが、ベタでもOKという判定で私自身は安心しました) しかし、建てて貰う予定の大工さん(専門知識のある方)に柱状改良を薦められてしまうと、やはりそちらの方が安全で安心に暮らせるのかと考えております。 そこで、もう一つの提案されたものは表層改良は柱状改良の半額ほどで、コンクリと混ぜ、大工さんの工場でできると言うことで、安く出来るからどうでしょうと?言われました。しかし、工務店の専属の設計士さんから『表層改良は意味がない』と、言われたそうです。 どういう根拠で意味がないと言っているのか工務店の方もわからなく、私としては表層改良でも、それはそれで安全で安心できるのなら、柱状より半値と言うことですし、そちらでもいいかと思っていますが、なにぶん設計士さんより意味がない。と言われたことが気になっております。 ベタ基礎は工務店さんで標準仕様になっており価格に入っているのですが、改良をするとなると別途になるとの事で悩んでおります。 またN値が素人で理解していないのですが、2~3mが3以下だそうです。 3mを越えれば徐々にN値もすこしずつ上がってきます。 ベタ基礎で保障は出るけど、そこにもう少し安心を加えて表層改良っていう考えは、設計士さんが言うように意味がないのでしょうか? 工務店の社長さんは、設計士さんの意味がないという根拠がわからなく、十分表層改良は有効だと言ってますので、少し私自身も困っております。 どなたか、お詳しい方よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#78261
noname#78261
回答No.7

意味のないという根拠はおそらく、4の方の意見が近いと考えます。 表層改良は残土も多くでますので、よほど地盤が道路から低くないと3mもの改良することはメリットがなく、例え可能でもコスト的にも工事ロスを考えても採用する専門家はいないとわたしは判断します。また、N値も3mで3以下ならば表層1mなどやっても意味はありません。 住宅の荷重影響は4~5mくらいまでに及ぶので均等にそこまで地盤が悪ければ家の荷重によって陥没する事は想定内といえます。 ベタ基礎というのはある意味基礎に出来るだけ平均的に力を分散させる形状をしめします。それをドロに浮いたいかだで支えても意味はないです。 データを見ないと確かになんともいえませんが、やるなら柱状がよさそうですね。表層2~3が3以下なら私も支持層と摩擦を考慮して柱状を選択することになると思います。JIOは改良しても保証してくれるでしょうが、ちゃんとした業者の施工でないと認めないと思いますよ。 よくある工事と言っても専門工事です。ちゃんとした業者でやってもらって下さい。 私も、半分は儲けたいと思っているような気がしてなりません。 大工というか土木かじりじゃあないですか?施工は簡単だあなんていっていたらあやしいあやしい。体よく断りJIOの推薦業者でやりましょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • ALANKUN
  • ベストアンサー率8% (4/45)
回答No.6

 私も素人ですが、施主さんと近いケースで建てています。  私の場合も、地下3mになってようやく支持層が得られるということだったので柱状改良となりました。大手HM(2社)の判断でした。表層改良は地下2mまでの地盤改良と聞いたことがあったので、HMの判断どおりにしました。  地盤改良業者はその道の人ですから存在しています。大工さん個人レベルでできることではないと思いますが。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jg0nww
  • ベストアンサー率24% (67/269)
回答No.5

表層改良が、意味が無い事はありません。 ただ貴方が、建てる所の地盤に有効かどうかはデーターを見なければ判断出来ません。 文面から推測するに、柱状改良した方が安心だと感じられます。 >表層改良は柱状改良の半額ほどで、コンクリと混ぜ、大工さんの工場さんの工場でできると言うことで 大工の工場で、行なう物ではありませしコンクリートを混ぜる訳でもありません。 もう少し勉強して下さい。 http://www.kamiura.jp/ http://tanase-d.com/index.html http://www.mmjp.or.jp/honki/ie/anou2/anou2.htm

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HOUsande
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.4

サウンディング試験では、深い場所の土質を把握するには不向きですが、一般的な住宅の基礎調査にはよく使われます。 表層改良には、セメント系と石灰系がありますが、住宅の基礎には耐久性のあるセメント系で間違いありません。なお、施工は大工さんの工場ではなく、その現場で重機で撹拌して行います。材料の値段は、トン袋で購入すればそんなに高い物ではありません(運賃により異なるが1万円/ton前後)。但し施工重機の運搬と施工は別です。柱状改良には、色々な方法があり、施工できる業者や値段もさまざまですので相談して下さい。N値は、土の硬さを表す尺度の一つで、数字が大ほど硬いといえます。N=3では心許ないので、試験結果を信用すれば、最低でも3m以上の改良が必要となるので、表層改良より柱状改良を進められたのではないかと思います。表層改良では不十分と思われます。   

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

JIOの保証の免責事項をお読みください。 http://www.jio-kensa.co.jp/sintiku/sintiku01_04.html 地震などの自然現象などの地盤変化はによるものは、保証範囲外となります。 地盤改良をした方が良いかどうかは、N値だけで判断出来るものではなく、地層・土質・地下水位など絡んできます。 こちらをご一読され、納得出来る選択をされると良いでしょう。 http://www.mmjp.or.jp/honki/ie/anou2/anou2.htm もう少し詳しくは、下記のような本もありますので、ご一読されると良いかと思います。 http://www.amazon.co.jp/%E4%BD%8F%E5%AE%85%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E3%80%8C%E4%BD%8F%E5%AE%85%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E3%81%AE%E5%9C%B0%E7%9B%A4%E3%80%8D%E3%81%8C%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E6%9C%AC-%E7%9B%B4%E4%BA%95-%E6%AD%A3%E4%B9%8B/dp/4767700930

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#86854
noname#86854
回答No.2

現在工務店での施工を検討中の者です。 私も素人ですので、専門的な知識はありませんが・・・ 以前は大手ハウスメーカーで検討していました。○イワハウスで見積もりをとっていた時は(地盤調査の結果)、表層改良の見積もりが出ていました。その他数社の見積もりにも表層改良が必要との結果が出ており、当然それが必要で、なおかつそれで十分だと思っておりました所・・・ 信頼できる工務店が見つかりそちらでお願いする事になったのですが、その工務店の社長は 「表層改良なんか意味ないです。」 とハッキリ言われました。理由を聞くと、 「例えば、硬い地盤が3メートル下にあるとします。その上の3メートルは砂地です。例えて言うと豆腐のような物です。その豆腐の上部2メートルだけを掘り返して、コンクリを混ぜ地面を固めても、その下1メートルは豆腐のままです。いくら表面だけ固めても、豆腐の上に載ってるのであれば沈みますし揺れます。表層改良っていったって、3メートルも掘り返してやれるハズはありません。」 と説明されました。 「やるなら杭をうつのが一番です。10年間1億の保証がきく工法がありますので、うちはそれしかやりません!」 との事でした。 ちなみに我が家は述べ床38坪程の家を計画していますが、杭打ちの地盤改良工事は42万の見積もりがきています。 これは施工する会社が工務店に出してきている金額で、工務店は1円も乗せてないとの事です。 通常の会社はこの金額にいくらか上乗せして施主に請求するのでしょうが、 非常に良心的な工務店ですので 「これで儲けるつもりはありません」 と言ってくれました。 工事の正式名称は分かりませんが、見積もりには 「鋼管杭打設工事(ドロップハンマー打設)」 とありました。 ちなみにその上でベタ基礎をうつそうです。 ですから設計士さんの言われる事は正しいと思います。 基礎は本当に大事だと思います。 そして、もし、ベタ基礎だけで持たなかったり、表層改良しても持たなかったりしたら・・・ 保証してもらえると言っても迅速な対応をしてくれるでしょうか? ナンダカンダと言って「調査します」とか「すぐには出来ません」とか、「多少は沈む物です」とか言い訳されたりとか・・・ 想像するだけでモメモメなのが目に浮かびます。 そうなった時の費用や精神的な苦痛を考えたら・・・   ウキーッ!! ってなるのは目にみえてます。 保険だと思ってしっかりした改良をされる事をオススメします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kotogen
  • ベストアンサー率21% (9/41)
回答No.1

jioが保証するならば何もしなくてもいいような・・・ 万が一何かあってもjioが保証してるので保険で直せると思います。 工務店なんかが何かをやりたいのは請け負金額のUPのためと利益のためです・・・たぶん

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A