- 締切済み
サムライ業の事務所経営について
私は、サムライ業の事務所経営に興味があるのですが、それぞれの業界には知人があまり多くないので、各業界の実状がよくわかりません。弁護士、弁理士、税理士,司法書士の平均の所得と収入を調べたのですが、業界によってかなり違いがあると思いました。具体的に数字を挙げますと、 (単位;万円) 平均所得 平均収入 粗利益率 経費率 弁護士 \1,701 \3,793 45% 55% 弁理士 \1,293 \4,310 30% 70% 税理士 \918 \3,060 30% 70% 司法書士 不明 \1,460 不明 不明 (数字は、経済誌、資格本等から、抜粋または推計しました。) もちろん同じサムライ業の中でも、事務所の開業形態によって違いはあると思いますが、各数字の違いがあまりにも顕著なので、何か各業界特有の構造的なものがあるのかもしれないと思いました。例えば、弁理士と税理士と司法書士を比較した場合、弁理士と税理士の経費が仮に70%かかるとします。一方、司法書士は、ものの本によりますと、年収1400万円程度なら家族だけでやっていけるので殆ど経費がかからないそうですが、仮に10%かかるとしますと、収入では圧倒的に弁理士と税理士の方が司法書士よりも高いのですが、最終的に残る所得では司法書士の方が高くなるということになります。サムライ業は公的な仕事だと思いますが、やはり事務所を維持していく点では、会社経営と同じ経営感覚が必要だと思います。どなたか、サムライ業の事務所経営に詳しい方に、各士業の事務所経営の違いについて教えて頂きたいと思います。宜しくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- yukicha
- ベストアンサー率0% (0/1)
この士業差は個人の開業形態にもよりますが、世間からの需要度の差と従業員の数と業界の人数がポイントです。 税理士の場合は決算が毎年来るため、定期的な報酬があります。ただ業務をこなすためには人件費が極端にかかります。そのため所得が少ないのです。あと税理士の人数も多いですから。司法書士の場合は需要度が税理士に比べ低いのですが、自分一人、もしくは家族でもやっていけるので、粗利益が高く出ます。ただし、最近は業としなければ司法書士でなくても登記をしちゃうという話も聞くため、司法書士だけでは大変なことも考えられます。 弁理士は収入が高いが、いろんな経費がかかります。それは特許をとるということについて膨大な資料等が必要で人件費も必要であるからです。それだけではないのですが。あと弁護士は今の時点では少なすぎるからということで需要が低くてもそれなりに所得が出る計算です。 ご質問にはありませんが、社労士・行政書士等に至ってはそれだけでやっていけないケースも出てきます。これも資格保有人数の多さがポイントです。
- kaznak
- ベストアンサー率16% (3/18)
知っている範囲で。 弁護士1700は日弁連でしょう? それ、ウソ。 あのアンケートにはバイアスがあることは業界周知。儲かっている人しか回答していないんですね。 率直な範囲でコメントさせていただきますと、そもそも知人が居ないのに、士業をどうやって経営するのか謎です。起業以前に、この業界に参入できないように感ぜられます。後、「会社経営と同じ経営感覚が必要」とのことですが、知り合いの弁護士と話す限り、そうじゃないなと感じます。資格ありきの規制産業ですから。 私見ですが、士業ってそんなに儲からない。あまり営業のしようが無い上に、差別化が難しいからです。通常のビジネスのほうが楽だな、って僕は思いました。 ちなみに当方、起業済みであります。
お礼
率直なご意見有難うございます。私の質問は、「それぞれの士業の事務所経営の違いを知りたい」という趣旨だったのですが。私も知人の弁護士にきいてみたのですが、当然かもしれませんが、彼も他の士業の実状を詳しくは知りませんでした。士業は、なかなか実態が表に出ない業界なのかもしれませんが、もう少し詳しく知りたいので、もうしばらく回答を待ってみます。
お礼
ご回答有難うございました。お礼が遅くなりまして、失礼しました。各業界の大枠のようなものは理解できたような気がします。士業の経営も、各従業員が生み出す付加価値がポイントですね。