- ベストアンサー
何が正しいのかわからなくなりました
最近自分の考えに自信を喪失中です。 年は30です。 私は友人が落ち込んでいると人づてに聞いたとしても、友人にそのことを尋ねません。話を聴いて欲しいと言われれば親身になって聞きますが、自分から「悩んでるみたいだけど、相談に乗るよ?」ということはまず言いません。 なぜなら、自分がやられたらうっとうしいからです。 直接相談しないということは隠したいことなのかもしれないですしね。 だけど、そう言ってくれて嬉しいと感じる人も多いと思います。 それはどちらかが「正しい/間違っている感覚」なのではなく、どっちもあることだと思うのです。 なので、人間関係で嫌なことがあっても相手の状況を考えてわりとスルー気味に我慢してしまう方なのですが、友人はそれは間違っている、と言います。 嫌なことがあったら直接話せばいいじゃない、と。せめて仲間内ではみんなで問題を共有しようよ、と。彼女には関係のないちょっとしたことでもすぐに首を突っ込んできて「私も心配だから相談して」と言ってきます。かなりうっとおしい。 その友人はたぶん本当に話し合いで物事は絶対解決できる、と思ってるのでしょう。話せば本当に親身になってくれるいい人なのです。 でも私はどちらかというと自分のことは自分で解決するし、人のことはその人がやればいいと思ってしまうのです。何もみんなで話し合おうとは思わないのです。 少人数のサークルのようなものをやっているので距離をおくわけにもいかず、かとして善意に対して強い反論もできず…。 私はやんわりと自分の意見は伝えたつもりですが、その考えは理解していないようです。(悲しそうな顔をされました) もしかしたら私がドライすぎる(間違ってる)のか、などと考えてぐるぐるしてしまいます。 とりとめもないですが、何かご意見いただければと思います。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
お礼
>コインの表裏のように、考え方も表裏一体、紙一重だと思います。 そうなんですよね。彼女もそう思ってくれていて、さらに話し合おう言うのならまだいいのですが、相談に乗る、愚痴でもいいから聞かせてくれと言うので、試しに「○○のこういうところが苦手(嫌いじゃなくて苦手。)だからと言ってそれは○○の個性だと思うからどうする気もない」と言ってみたんです。 そしたら「私にはそれのどこがだめなんだかわからない。○○には悪意がないでしょ?そのぐらいで怒る方が…」云々と言われて、心底ガッカリしました。 人それぞれ好悪の基準は違うわけで、だからこそよほど大きな問題でないのなら私は口を噤む方を選ぶと言ってるのに。 しかも彼女は「わかった。それとなく○○に言うようにするよ」と。やめてくれ、とはっきり言いましたけど…。 >それが出来ない相手であれば、出来るほうが合わせるか、なんとかごまかすか。 ごまかすしかないですよね。ありがとうございました。