※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:美大と桑沢について)
美大と桑沢について
このQ&Aのポイント
東京でデザインを学ぼうと引っ越してきたが、学費や生活費の問題で悩んでいる
桑沢の昼間部への入学を考えているが、学費が高くて辛い
自力で昼間部へ通いながら生活する方法や受験勉強についてアドバイスを求めている
はじめまして。
私は高校卒業後、地元でデザイン系の仕事を約2年ほどしましたが、知識とスキル不足から今年から東京でデザインを学ぼうと引っ越してきました。
東京へ来た当初は東京理科大の工学部の夜間へ通いながら仕事をし、生計をたてていくつもりでしたが、色々と調べて予備校やデザイナー等から話を伺った所、桑沢の昼間部という進路も考えるようになりました。
桑沢の昼間部への入学が第一希望ですが学費を見ると3年連続100万以上というものに抵抗があります、当初と違った進路の設計に辿り着いてしまい、家賃が高い部屋を借りてしまったり、色々浪費をしてしまって大変後悔しています。
親からの援助はなるべく避けたいつもりでいるのですが、奨学金や教育ローン等を利用して自力で昼間部へ通いながら生活する手段は考える事ができますでしょうか?又、高校時代からだいぶ遠ざかっていますので半年間予備校へ通い受験勉強も必要なので大変悩んでいます。経験のある方はもしよろしければアドバイスをください。よろしくお願いします。
お礼
お忙しい中ありがとうございます。 yu_chiさんが答えられた他の質問の中に、夜間の専門へ行こうか検討されている22歳の方にすごく共感を覚えました。 なぜ桑沢かと言いますと卒業作品の質や卒業生の活躍を見ると他の学校とは一目瞭然で、言われた作業をこなすデザイナーではなく考えるクリエイターを目指す学校には最適だと思ったからです。今年一杯まで仕事の無い日に予備校へ通い、昼間部が不合格でしたら夜間へ通い現場で腕を磨く事も検討したいと思います。 ありがとうございました。