- 締切済み
桑沢デザイン研究所に通うため
初めまして、大学に通う23の男です。 これからの進路を決めるにあたって様々な進路やその方法を考えましたが、やはり昔から興味を持ち続けていた分野(インテリア・工業デザイン)をどうしても一生の仕事にしたいと思い、来春、一から勉強したいと決意しました。 色々と考えた結果、桑沢デザイン研究所に絞り込み、それに向けての準備も進めていました。 もちろんこの事は、親とも何度も話し合い、納得もしてもらえていたのですが、最近父からやはり資金繰りが苦しくどうやっても無理だと告げられました。 色々と考えているつもりではいましたが、“つもり”“わかっているだけ”で、これほどまでも親に頼り、自分は甘過ぎたのだと痛感し、そんな自分が情けなく思います。 しかし乗りかかった船です。一度決めたからには投げ出したくなく、どうにか自らの力で実現できないかと奨学金や教育ローンなどを調べ上げましたが、どうやら奨学金(国・自治体・財団など)、教育ローン(国)は、我が家の所得ではラインに引っかかる様で有効ではなさそうでした。(二種の奨学金ならばもしかしたら可能かもしれませんが、桑沢に問い合わせたところ募集枠に対して倍程の希望者がいたと聞いたので・・・・かなり厳しいようです) なので私の知恵の範囲だと、銀行などの教育ローンで借りるか、この第二種にかけるかです。あとは昼間部を志望していましたので空いている時間に何らかのバイトを入れて稼いでいくしかないなと考えています。しかし綿密に計算すればする程途方に暮れてしまう金額。卒業後も考えると・・・相当厳しく思えます。 自分は何をすべきなのかわからなくなり、自分の目標を今一度考えた時、それに向かうにはどうすれば良いのか。もう無知な私の考えだけでは行き詰まり、どうする事もできずに限界で頭が痛い毎日です。ぜひ様々な方から意見を聞かせて欲しく、質問させて頂きました。 本題にはいるまでの話だけでこんなに長文になってしまいすいません・・。 質問の内容なのですが、 <桑沢デザイン研究所について> ・通うため何か他にいい方法はないでしょうか? ・夜間も考えました、しかし私の勝手なイメージと学校の資料を参考に、やはり昼間に比べると学ぶ事が(センスを磨く事も含め)少なくなるのではないかと思ったのですが、どうでしょうか? ・夜間と昼間の内容レベル等、相当な差が出ませんか? ・夜間卒で有名な方はいらっしゃいますか(無知で申し訳ないです)? ・バイトはどのようなバイトがあって実際通いながらだとどのようなバイトが可能でしょうか?だいたい月にいくらぐらい稼ぐ事ができるでしょうか?(夜間・昼間の場合) ・デザイン事務所で働かせてもらう事は困難でしょうか?(どのような内容でも勉強させてもらえればいいのですが) ・私の現状況と昼間と夜間の内容を総合的に考えた場合、 昼間部に通い、バイトをし、生活費&学費を捻出しながら学ぶべきか、 夜間部に通い、バイトをし、生活費&学費を捻出しながら学ぶべきかどちらが良いと思われますか? ・夜間と昼間の学生ではやはり交流など無いのでしょうか?せっかく通うなら色々な方と仲良くなりたいのですが、そういう機会がある場合教えて下さい。 <仕事に就く場合> ・もし学校に行かず仕事に就くとなると希望する分野の会社(デザイン事務所など)には雇ってもらえる可能性はかなり低いですよね?その場合どのようなステップを踏んでいけばよいですが? ・・・本当に申し訳ないです。こんなに質問ばかり・・・。しかしこの様な方法しか自分の悩みを解決する術が思いつきませんでした。文章力の無さが露出してしまい、読みにくい部分も多々あると思いますが、どうか皆さんの意見を聞かせて下さい!すいません、宜しくお願いします!
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- sumimimi
- ベストアンサー率15% (48/314)
- pakman2
- ベストアンサー率0% (0/0)
- norarara
- ベストアンサー率0% (0/0)
- rosewellsatars
- ベストアンサー率30% (82/272)
お礼
回答して頂いてありがとうございます! 親に借金、そして親への返済。確かにこれが一番可能性が高く、近道な方法ですよね。しかし、もしもの場合(私自身、工面がつかない時があった場合)親に相当の迷惑といいますか、ダメージといいますか、苦しくさせてしまうかもしれません。それを考えた時どうしてもその方法に一歩足を踏み出せない自分がいます・・・。 夜間なら自分の力だけでも十分大丈夫そうなのですが、質問内容のようなことが気がかりで・・・。 Rosewellsatarsさんのおっしゃるとおり、学校に入ってからのバイトでも、資金捻出ばかりに気を取られ、学校の課題、授業、感性を磨くためへの時間、その他自分のためへの勉強などへの支障をきたす事が出てくるのではなかろうかと。それが一番ネックになっていました。勉強するためにはお金が必要ですし、お金のためにはそのための時間いりますし、そのため勉強する時間がなくなる。勉強するための時間を増やせばお金は減るし、お金が減ると・・・。恐怖のサイクルですね。学校に入れたはいいが辞めざるを得なくなってしまった。何て事はとは間違えても犯したくない。・・・・どうしたらよいものでしょう。 デザイン事務所などに関しては、無理を言ってでも、どんな雑用でも(バイトでも)いいので働かせてもらえるものかと思っていましたが、その様な事でも事務所等に入る事は厳しいのですね。 Rosewellsatarsさんのおっしゃる桑沢の夏季教室の間、色々な先生にも詳しいお話を伺ってみたいと思います。とにかく色々な方からお話を聞く事が自分のためですから!回答を頂けて嬉しかったです。ありがとうございます!