• ベストアンサー

授業案について

1、導入→ 2、提示→ 3、展開→ 4、まとめ という授業案や研究発表案があったとします。 それぞれはどういう事を述べればよいのでしょうか。 無論テーマも明確にしてませんので、具体的内容ということではなく、「導入」とは授業(または発表)においてどういう意味あいをもつのかというようなことをお聞きしたいのです。わかりづらくてすみません、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 4313kiyo
  • ベストアンサー率25% (4/16)
回答No.2

 高校生までだと、授業名が「英語」などで、何をやるのかは、授業名を聞くだけで英語をやる授業だとわかりますが、専門的なコトが多くなる年齢だと、授業名や研究テーマだけで、実際どのようなコトをやっているのかわかりにくいことが多いと思います。  ですので、「この授業は、○○といったコトをして、××について考えてみよう」といった風に、授業や論文を受ける、受け取る側にイメージを与えるために導入といった形を取ります。  実験で例えれば、提示は、行った実験の手順などを記し、展開では、実験結果から求めたい値を計算式から求め、実験の結果と理論値を比較し、まとめで、理論値との誤差の原因の考察や、実験手順の感想・・・といったところでしょうか。

ykkkkkkk
質問者

お礼

たいへんわかりやすいご説明で参考になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • DIGAMMA
  • ベストアンサー率44% (620/1404)
回答No.3

最近は、義務教育から企業人教育まで全てに言える事ですが、「何故、その勉強をしなければならないのか?」を、理解せずに勉強(講義受講)を開始する者が非常に増えた気がします。高校生なら「大学に入るため」、大学生なら「就職するため」と、安易に考えているようです。 そのような若者に、「(動機付けとして)この教育の目的説明」をすることは、全ての教育者の責務と考えます。(演説が長くなりました^^;)要するに、導入とは、上記の問題を少しでも軽減するために与えられる時間である、と解釈しています。 この「導入」で、「これは入試によくでるよ~」等と自慢げに話す教員を見ると、悲しくなりますデス。

ykkkkkkk
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考になりました。 できれば他の項目についても言及していただけると助かります。

回答No.1

授業は分かりませんが、 プレゼンの場合には、その発表に関する、背景的な話をします。 世界ではこういう流れで、今ここまで進んでいるとか。 その中で、自分の発表内容はどういう位置づけなのかということが分かります。 一言で言えば、発表に入り込むための大局的な話であったり事前知識です。

ykkkkkkk
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 できればすべての語句について教えていただければ助かったのですが… 但し、導入についてのご解答たいへん参考になりました。