• ベストアンサー

教えて下さい

~達(たち)は、 例えば、友達、動物達という具合に使うのが、一般的用法(動植物=生き物を指して)だと思っています。 しかし、ある流行歌の歌詞のフレーズに「~過去たちは・・」などと、歌い込まれているのが、何ともしっくりしません。それは、ある事象に対しても、「~達(たち)」を付けていいものか。という疑問からです。その事について教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

歌詞ですから、「詩」の一種と考えられますよね。 詩の中では、いろいろなものが擬人化されることはよくあることですから、本来、人間や生き物にしか使えない表現が、物や、抽象名詞に適用されることも許されるのでは無いでしょうか? 通常の文ではおかしくても、詩の中なら許容される表現って他にも沢山あるでしょ?

aden
質問者

お礼

適切なご回答で納得しました。有難うございました。 この項目の回答は打ち切らせていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#118466
noname#118466
回答No.2

歌や詩あるいは小説の中ではこのような使われ方は珍しくありません。「悲しみよ、今日は」なども 今日はと挨拶している相手は人間ではなく「悲しみ」そのものでしょう。作者が言葉の持つ普遍的な(限定された)意味以外のニュアンス(作者独自の)を表したいときに、このような表現が考え出されるのだと思います。そのような意味で「過去たち」は傑作かもしれません。 最近の歌の中では言葉だけではなく発音までが日本語離れしているものがあります。

aden
質問者

お礼

適切なご回答で納得しました。有難うございました。 この項目の回答は打ち切らせていただきます。

aden
質問者

補足

文学的作品で、擬人化した表現技巧と捉えれば問題なさそうですね。有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A