締切済み 活性炭を使ったメチレンブルーの吸着度測定について・・・ 2005/06/05 00:37 吸着平衡に達したことはどのような測定を行えば確認できるのでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 c80s3xxx ベストアンサー率49% (1635/3295) 2005/06/05 23:46 回答No.2 なんで「サイト」なんでしょうかね. 図書館に行って教科書を探した方がいいでしょう.日本語なら慶伊富長「吸着」なんてのが定番かな. 通報する ありがとう 0 広告を見て他の回答を表示する(1) c80s3xxx ベストアンサー率49% (1635/3295) 2005/06/05 01:31 回答No.1 溶液の濃度が時間変化しなくなったことを確認すれば. 質問者 お礼 2005/06/05 21:01 回答ありがとうございます。 もしよろしければこの測定に関するお勧めのサイトなども教えてください。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 活性炭を使ったメチレンブルーの吸着度測定について・・・2 前回の質問の続きになってしまうのですが吸着平衡に達したことを確認する方法はわかったのですが、今回の測定ではこの操作をあえてしませんでした。その理由が図書館の実験本のどれを調べても載ってませんでした。 なぜ、この操作を無視してもよいのでしょうか? いろいろ考えたのですが閃きませんでした。教えてください。 この測定に関するサイトなどもよければ教えていただけるとありがたいです。お願いします。 吸着速度の測定 Pdバルクの吸着速度を測定したいんですが、 測定方法は、定容法で吸着平衡に達するまでの圧力変化の時間変化を求めるんですが、圧力変化の時間変化のプロットは、初圧を変えた(低圧から高圧の間で5つ程)ものを測り、この5つの吸着速度曲線からどのように吸着速度をもとめるのですか? 触媒工学や、物理化学実験講座など調べたんですが、いまいちイメージが出来ません。 基礎的なことで申し訳ないですが、よろしくお願いします。 メチレンブルーの吸着 トヨパールはメチレンブルーを吸着するのか、という質問なのですが、 私は現在、分析化学の実験でメチレンブルーとトヨパールを使用しています。 メチレンブルー水溶液の中にトヨパールを入れればトヨパールは青くなって吸着してる!と思っていたのですが、水やエタノールの中に青くなったトヨパールを入れてもきれいに色が落ちてくれません。 ずっと、吸着してくれていると思ったのですが、今になって…「まさか・・・」と思うようになって不安になっています。 もし吸着しているなら、トヨパールがメチレンブルーをどのような相互作用のもとにしているのか、どなたか教えていただけないでしょうか。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 吸着量の測定 Pd Blackの吸着量を測定がわからず、質問したところ 触媒と遮断された部分の容積をV1、触媒の入った部分の死容積をV2とします。已になさったように、V2はV1に圧Pのヘリウムを入れて、P'になった時 PV1=P'(V1+V2) の関係から求め、V1自身は、真空コックのついた容器に水を満たして重量を測定し、容器のコックの内側の容量を決めたものを使ってもできます。この容器をよく乾かしたのち既知ガス圧(大気圧でO.K.です。)入れ、これをV1に広げて圧を測定します。これでV1+αがでます。αは容器のコックと真空ラインのコックのあいだの容積です。これも別途容器のコックを閉じて、1気圧の空気をいれ、これをV1内に広げて測定できます。 吸着実験は、一回目はV1にP1の圧の水素をいれ、V2に広げます。平衡になった時点での圧をP1'とすれば吸着モル数は、 {P1V1-P1'(V1+V2)}/RT です。平衡圧はP1'です。次に、V2の部分をコックを閉じてV1と遮断し、V1側に水素を足します。この時の圧をP2とします。それをまたV2に広げてP2'になったとすれば、この時の吸着モル数は、 {P2V1+P1'V2-P2'(V1+V2)}/RT になります。平衡圧はP2'となります。以下同様にすすめて吸着等温線を得ます。 測定中に室温が大きく動いては吸着量が正しく出てきません。触媒は25℃恒温にしているのでしょうが、V2をHeで測定するときも25℃にしておく必要があります。 と、とても丁寧な回答をいただいたんですが、計算があっているか自信が無いので、もう一度投稿しました。 平衡圧P2'のあと、V2部分のコックを閉じ、V1に水素を足しP3とし、V2に広げP3'になったとすると、この時の吸着モル濃度は {P3V1+P2'V2-P3'(V1+V2)}/RTでよいのでしょうか? 吸着量の測定 私は、Pdの水素吸着実験をしています。 吸着量を求めるために、容量法による吸着測定で求めてるのですが、 吸着等温線がうまくできません。 操作は、真空に引いたサンプルセルに2×10^2Pa~8×10^4Paの範囲で吸着させて、吸着量を出しています。 なにか、良い参考書など、あったら教えてくれませんか? 活性炭などへの吸着 活性炭への吸着で、活性炭の温度を150度と300度で吸着物を吸着させるとしたら、300度のときのほうが短時間で飽和吸着しますよね? 例外がある吸着剤などもあるのでしょうか?お願いします。 吸着平衡定数の値を教えてください。 溶液中での分子のガラス表面への吸着で、吸着平衡定数の値(文献値など)がわかる方いらっしゃいませんか?吸着分子は何でもかまいません。また、ガラス表面でなくても他の固体表面で吸着平衡定数の値があれば教えてください。単位つきでお願いします。 ジクロロメタン(塩化メチレン)の活性炭吸着量につ… ジクロロメタン(塩化メチレン)の活性炭吸着量について ジクロロメタンの粒状活性炭への最大吸着量(g/kg)などのデータを調べることのできるサイトやデータを知っておられる方がいればご教示願えませんでしょうか。 活性炭の吸着について 酢酸を活性炭で吸着することを習ったのですが、酢酸の疎水基が活性炭の表面に着くのか、親水基が表面に着くのか分かりません。自分のイメージとしては酢酸分子を一つの丸い球をイメージしていました。そのため、そう聞かれるとどのよう着くのか気になります。教えてください。 吸着等温線 アルミナ粒子に陰イオン性界面活性剤SDSを吸着させ、そのときの吸着等温線を書きました。横軸に平衡濃度、縦軸はSDSの吸着量です。描くと階段状の形になりました。吸着量は上昇→一定→上昇です。 参考書を見ると、確かに代表的な吸着等温線の中に階段型もあったのですが、そこの説明では「界面活性剤溶液の吸着で見られる」としか説明がなく、SDSが各々の状態でどのような分散状態をしているのかがわかりません。 階段型の吸着等温式から、SDSの分散状態を評価したいです。 困っています。よろしくお願いします。 活性炭の液相吸着 先日大学の工学実験で多孔質材料を用いて液相吸着の実験を行いました。 内容は濃度の異なる酢酸水溶液に活性炭を加え水酸化ナトリウム水溶液で中和適定するというものです。 参考文献などを見てみると単分子吸着するようなのですが、実験データをプロットしグラフを作成したところ多分子吸着のグラフとなりました。 そのため考察しようにもあまりに予想していた結果と異なり手を焼いています。 考えられる原因などがありましたらどのような意見でも構いませんのでよろしくお願いします。 吸着の温度 吸着という現象を勉強しているのですが解らないことがあり質問させていただきます。 参考書を読むと液体窒素温度で測定した際の理論が多くのっています(というか殆どですね)、液体窒素温度で測定したときは吸着量自体も多いのですが25℃とかの常温にすると殆ど吸着してくれません。これは何故なのでしょうか?周囲の人に聞いたところ分子が活性化するためと言われましたが、活性化すると何故吸着しないのですか? また、同じ理由なのかもしれませんが、液体窒素温度でHeが吸着しない理由も教えてください。 基本的過ぎるためか、WEBサイトを探してみてもうまくヒットしません。申し訳ありませんがご教授ください。 (基本的なことが記載されているサイト等をご存知でしたらそれも教えてください) 微粒子(シリカ、チタニア)への活性剤の吸着挙動 研究テーマとして、シリカ、チタニアなどの微粒子への活性剤の吸着挙動というあります。分散、凝集、再分散を吸着等温線からゼータ電位から評価したり、またその吸着層がどのような構造になっているかを測定するなどで、そのような基礎データは化粧品(cosmetics)などの研究の基礎データとなると論文に書いてあったのですが・・。 化粧品にはシリカが入っているのでしょうか? またこの実験が化粧品の基礎研究にどのように役にたつのでしょうか? 助言いただければうれしいです 吸着の実験について Fe3O4に高分子分散剤(HPCやPVA)を吸着させて分散性の安定化を目指しています。分散剤の吸着量の測定を熱天秤か分光分析で行ってみたのですが,どうも信頼性にかけます。 何か他に良い測定法がありましたら,教えてください。 立ち上げ実験なので,なにか他にもアドバイスがありましたら,よろしくお願いします。 kr吸着とN2吸着の差について教えて下さい 液体窒素温度で吸着量(表面積)の少ない試料の測定実験を行っていてふと思ったのですが、Krガスではちゃんと吸着して表面積もある程度出るのに、N2ガスでは吸着もあまりせず、当然表面積もkrガスでの結果より小さくなります。何度実験を行っても同様の結果になるのですが、分子径の違い等で吸着量の差が出るものなのでしょうか?それとも、Krガス吸着は表面積の小さいものに有効な理由があるのですか?ご迷惑をおかけしますが、どなたか教えて下さい。 langumuirの吸着等温式について この前固液吸着平衡の実験を行い、langmuirのグラフを求めたのですが、その時に「温度が上がるにつれて、Q(吸着媒体単位質量当たりの溶質吸着量)とQmax(飽和吸着量)、K、N(定数)はそれぞれどのように変化するのか」という問題が出て悩んでいます。 分かる方いたら教えて下さいm(__)m フェニルアラニンの吸着 DNA(DS)とアミノ酸であるフェニルアラニンとの吸着に関することでお伺いさせていただきます。 フェニルアラニン水溶液を等電点前後に調製したものを使用しましてDNAとの吸着量を測定しているのですが,pHが等電点よりも高いほう(5.5<)において,DNAがより高い吸着能を示すのですが理由付けができません。何らかの静電的な相互作用が働いていると思うのですが・・・。助言お願いします。 溶液中での分子の固体表面への吸着について 溶液中での分子の固体表面への吸着を考える場合、分子の固体表面への平均吸着時間を算出する方法があれば教えてください。また、吸着平衡定数の単位で時間が入ったものがあれば教えてください。お願いします。 活性炭は水中でアンモニアを吸着しますか? 活性炭は水中でアンモニアを吸着しますか? 固体気体吸着塔の設計について お世話になります。 化学か物理かカテゴリーを迷いましたが・・・ 化学で質問します。 ガス中の不純物質を固体吸着にて除去するプロセスを考えています。 不純物質は単一成分で、キャリアーガスは窒素などの不活性ガスです。 現在はラボ段階で、実験結果をもとにスケールアップする予定です。 そこで、教えていただきたいのですが、 吸着等温線で用いられる Langmuir式 q=(qinf)*K*C/(1+KC) で 吸着平衡定数Kと単分子層吸着に相当する吸着量qinfを求めるにはどうすればいいのでしょうか? 固液吸着の場合は、吸着剤を溶媒に懸濁させ、そこに被吸着物質を加えて一定時間攪拌することで、平衡濃度を求めることができるのですが、 今回のように固気反応の場合はどのような実験をすればいいのでしょうか? 最終目的は、吸着等温曲線を求めることにより、スケールアップした時の破過時間を推算することです。 以上 よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 タイヤ交換 アプローチしすぎ? コロナの予防接種の回数 日本が世界に誇れるものは富士山だけ? AT車 Pレンジとサイドブレーキ更にフットブレーキ 奢りたくありませんがそうもいかないのでしょうか 臨月の妻がいるのに… 電車の乗り換え おすすめのかっこいい曲教えてください! カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございます。 もしよろしければこの測定に関するお勧めのサイトなども教えてください。