• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:扶養の可否について教えてください)

扶養の可否について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 結婚を控えている方が、自身の収入が減少しているため、節約が必要かどうかを調べています。年金や健康保険についての知識が不足しており、扶養に入れるかどうかと手続きについて教えてほしいとのことです。昨年10月に友人と有限会社を設立し、収入は4月までなしで、最近は月10万ほど得られるようになりました。今後の収入については予測が難しい状況です。現在、質問者は国民年金と国民健康保険に加入しており、夫は会社員で厚生年金に加入しています。
  • 結婚を控えている方が収入の減少により、節約の余地を探しているため、年金や健康保険に関する知識が不足していることで困っています。具体的には、扶養に入れるかどうかや手続きについて知りたいとのことです。友人と有限会社を設立し、4月まで収入がなかったが最近は月10万円ほど得られるようになりました。ただし、今後の収入予測は不透明であり、質問者は国民年金と国民健康保険に加入しており、夫は会社員で厚生年金に加入しています。
  • 結婚を控える質問者は、収入の減少により節約が必要かどうかを調べています。また、年金や健康保険についての知識が不足しているため、扶養に入れるかどうかや手続き方法について教えてほしいとのことです。質問者は友人と有限会社を設立し、4月まで収入がなかったが最近は月10万円ほど得られるようになっています。ただし、今後の収入予測は不確定要素が多く、質問者は国民年金と国民健康保険に加入しており、夫は会社員で厚生年金に加入しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.1

法的な話をしますと、そもそも有限会社である以上は従業員(役員、社長も含む)が1人でもいれば社会保険の協定適用事業所になり、ご質問者もご友人も、それ以外に働いている人全員を厚生年金および健康保険(中小の独自保険組合を持たない場合には政府管掌健康保険)に加入させなければなりません。 つまり法的には選択肢はそれしかないので、本来は扶養に入れるかどうかという話にはならないのです。 とはいえ設立したばかりで、しかも利益もあまり出ていなくてとなりますとなかなかという話はありますよね。 それはもう少し軌道に乗ったときに考えるとして、当面の話としてどうするかですね。 >扶養に入れるのか、また、実際の手続き等について教えてください。 これはもう夫の会社経由で聞いてください。手続きも夫の会社経由です。 加入できたらその保険証(ご質問者の名前が入ります)をもって役所で国民健康保険の脱退手続きをとります。 国民年金は会社経由で1号->3号の資格変更手続きがとられます。 過払いとなっていた保険料があれば還付があります。 ただご質問の場合は結構微妙ですね。具体的判断基準は夫の健康保険次第なのですが。 政府管掌健康保険だと毎月108334円以上の収入(変動がある場合は3ヶ月平均)がある場合はだめといわれます。今のところはまだ無いようですがギリギリに近い水準のようですから。 たた健康保険組合では扶養基準が結構違うのでなんともいえません。

ami1735
質問者

お礼

わかりやすいご回答ありがとうございます。 ただでさえ年金等についてはどこまで理解できているかわからないのに 自分の会社(しかも収入も微妙)のこともあり、 かなり混乱していました。 まずは夫に会社に聞いてもらってからですね。 早速話をしてみようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A