• ベストアンサー

こんなグラフを方程式で表すとしたら・・・

高2です。 物理のとある実験をまとめていたら(結果をグラフに点でうったら)、こんなグラフが出てきました。このようなグラフはどういうふうに表すのでしょうか? 極大、極小がそれぞれ4つあり、極大どおし、極小どおしを結ぶと傾きが正の直線のグラフになって、しかもその2本の直線のグラフはヘイコウ関係にある、という感じです。 数学は微分までわかりますが、それほど詳しくないです。なにかわからないところ等ありましたら、つけたしをします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.5

一番簡単に思いつくのが   y=ax*sin(ωx)  (a>0) でしょうか 正弦曲線を少し右上がりにした感じだと思います 定義域を制限して、aの値を適当にとれば 極大、極小が4つづつのグラフになるはずです

その他の回答 (5)

  • ryn
  • ベストアンサー率42% (156/364)
回答No.6

極大どおしの間隔が一定なら  y = Asin(Bx) + Cx + D のような感じかもしれませんが,皆さんが書かれているように 何の実験化がわからなければなんとも言えません.

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.3

物理実験では、扱った現象からみて、ありえる方程式の形が限定されます。 たとえば、ロープの先におもり1をつけ、おもり1にバネをつけて、バネの先におもり2をつけたものを用意します。 ロープを引っ張って、バネとおもりを持ち上げます。このときのおもり2の位置を記録したら、質問者様が書いているような動きになると思います。 このような場合、運動方程式から方程式の形(たとえば、等速直線運動+三角関数といった具合に)が絞られますから、それに当てはめて考察することができます。 そこで、まずどんな実験をしてその結果が得られたかが大切です。お困りの点がもっとはっきりするようでしたら補足してください。

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.2

物理実験では、扱った現象からみて、ありえる方程式の形が限定されます。 たとえば、ロープの先におもり1をつけ、おもり1にバネをつけて、バネの先におもり2をつけたものを用意します。 ロープを引っ張って、バネとおもりを持ち上げます。このときのおもり2の位置を記録したら、質問者様が書いているような動きになると思います。 このような場合、運動方程式から方程式の形(たとえば、等速直線運動+三角関数といった具合に)が絞られますから、それに当てはめて考察することができます。 そこで、まずどんな実験をしてその結果が得られたかが大切です。お困りの点がもっとはっきりするようでしたら補足してください。

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.4

物理実験では、扱った現象からみて、ありえる方程式の形が限定されます。 たとえば、ロープの先におもり1をつけ、おもり1にバネをつけて、バネの先におもり2をつけたものを用意します。 ロープを引っ張って、バネとおもりを持ち上げます。このときのおもり2の位置を記録したら、質問者様が書いているような動きになると思います。 このような場合、運動方程式から方程式の形(たとえば、等速直線運動+三角関数といった具合に)が絞られますから、それに当てはめて考察することができます。 そこで、まずどんな実験をしてその結果が得られたかが大切です。お困りの点がもっとはっきりするようでしたら補足してください。

回答No.1

ご質問の要件を満たす関数はいくらでもありますが 仮に多項式関数だとすると9次関数になると思います その場合、導関数は8次関数になります その条件で 極大、極小がそれぞれ4つあり、極大どおし、極小どおしを結ぶと傾きが正の直線のグラフになって、しかもその2本の直線のグラフはヘイコウ関係にある を満たすように値を決めることは可能だと思います 実験値を参考にしてもいいと思います ですが、多項式関数になるとしているのはあくまで過程に過ぎないので、どんな実験をしての結果なのか説明がほしいです

関連するQ&A