• ベストアンサー

面白い食べ方について

突然くだらない質問ですみません。今食べ物の食べ方について学校で論議しています。地域によって食べ物の食べ方や入っている具は若干異なりますよね。それに似たようなもので食べ物の食べ方についててお尋ねします。 「桃に塩をかけて食べるか?」という素朴な質問です。 これを見て「はっ?何それんなことするわけねーじゃん!!」って思われた方が大半でしょう。 しかし実際桃に塩をかけて食べている人はいます。だからと言ってその人を侮辱するのではなく「そういうたべかたもあるんだー」と勉強になるのです。みなさんはどうですか? 前回では「肉じゃがには何の肉を使うか?」 で地方によって大いに口論しました。私は豚肉派なのですが、圧倒的に牛肉派が多くごく一部に鶏肉派がいました。面白いですよね食のことを話すのって。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maumau
  • ベストアンサー率48% (276/572)
回答No.12

kussa-さんこんにちは 桃に塩ですか… 私は両親が九州人、私は生まれも育ちも東京ですが、それは初めて聞きました。 ですが、なんだか美味しそうな気がします(^^)v うちの庭に毎年小さな桃がたくさんなるので、来年試してみますね。 それから食べ物の地域差っていうことに関して 私も最近びっくりしたことがあったので披露させていただきます。 先日、妹の家で仲間と飲み会をした時のことです。 妹が友人(富山県出身)からかき餅をたくさんもらったので 油で揚げて出したところ、それが甘かった(かき餅自体に甘い味がついていた)のです! その場にいた人間で関東から東の人間はびっくりし 関西出身の人間は「かき餅が甘いのは当然やろ!」と言いました。 私の記憶ではかき餅っていうのは味がついていなくて、揚げたり焼いたりした後に味をつけるものだったような…????

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • hikoroku7
  • ベストアンサー率14% (20/139)
回答No.2

主人に「変わっている!」と吃驚されたので 多分、普通じゃないと思います。・・・肉マンに中濃ソース、マカロニグラタンにも中濃ソースをかけて食べます。これは地方色ではなく私だけの好みです。物心ついた時から その様にしていましたので なぜかは分からないです。あと お寿司(江戸前にぎりです)、お刺し身には醤油を使ってなくて 大人になって家族以外の人達とお寿司などを食べるようになってから 恥ずかしいので つけるようになりました。余談ですが いい大人なのにワサビは今でもダメです。そう、「サビヌキ」なんですよ 「お子様ランチ」と言われています 恥ずかしいですね。 友達で「変わってる」と思ったのが 赤飯に「ささげ豆」や「小豆」ではなく でっかい「花豆」を使う家がありました・・・お母さんの地方色かもしれません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inaken11
  • ベストアンサー率16% (1013/6245)
回答No.1

トマトに砂糖ってマイナーか? 鶏の刺身を食うのは鹿児島だけ? 冷やし中華にマヨネーズが付くのは東北地方だけ? と、自分の中でカルチャーショックだった3件です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A