- ベストアンサー
「井の中の蛙大海を知らず……」続きについて教えて下さい
ことわざの続きが気になって、色々検索してみましたが、少しずつ違っていて正しい続きが分かりません。 例:「~されど空(天)の青さ(深さ)を知る(知れり)」「~されど天(空)の高さを知る(知れり)」「~ただ空の深さを知るのみ」 1)正しい続きは? 2)ことわざの出典は? 3)何故前半だけが一人歩きしているのか? もしや「井の中の蛙」ということわざに反発を覚えた人が、続きをつけたら受けて広まっただけ?なんて仮説すら浮かんでいます。 これかも?程度でもいいので、何か少しでも情報をお持ちの方はお知らせ下さい。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
俺が聞いた噂によると、後半部分は後付けみたいですよ。どこだかの先生が突然言いはじめたことだとか。 でなきゃ、全体の意味が変わってしまいますから(^_^; そもそも、「されど空の青さは知る」という言葉だけでは、蛙が『所詮は小さな井戸の中の小さな存在である』というその事実を否定しきれていません。 小さな空だけを見て「俺は空を知っているぜ」と言っていることになり、「されど」という言葉の使い方があきらかにおかしいんです。
その他の回答 (3)
- kingi
- ベストアンサー率21% (32/149)
後半は、日本で後付けされたようですね。 ちなみに、私は 「されど、井戸の深さを知る」 という後半が好きです。
お礼
>「されど、井戸の深さを知る」 「井戸」の深さ・・・新しい説ですね。でもこの方が「空」と続くよりも納得です。 広い世界に行く事ばかり考えるよりも、身近なことを知り根を下ろすことも大切ですよね。「青い鳥」ではないけれど。 回答ありがとうございました。
補足
>日本で後付けされた 誰なんでしょうね。どういう経緯だったのか、とか、最近の話なのか、「井の中の蛙」の故事成語が日本に入ってきた頃のかなり以前から、後付けが考えられたのか・・・など、よけい気になります。 No4さん、また、他の方でも、これについて何か情報を持たれていたら、ささいなことでも良いので教えてください。
- yggdrasill
- ベストアンサー率28% (37/132)
「井の中の…」と言う諺の原点は中国の荘子の「秋水」の中に「井蛙不可以語於海者、拘於虚也」が原点。後半の件は詠み人が不明です。 >何故前半だけが一人歩きしているのか? これは想像ですけど、荘子を読むとこの後半は荘子の言いたいこととは続いていないので、やはり誰かが勝手に付けた物なので、正しい(というか昔からある方が)有名なのではないかと考えます。
お礼
正しい元々の説の方が有名で当然ですよね。 ことわざで調べていたから分からなかったのですが、故事成語という点から考えると、確かに前半だけが一人歩き・・・でないですよね。 後半をつけて、元の故事成語の意味とは異なってしまう説を考えた人は誰なのか、とても興味があります。 すばやい回答ありがとうございました。
- sunasearch
- ベストアンサー率35% (632/1788)
出典:「荘子-秋水」「井蛙不可以語於海者、拘於虚也」[井蛙(せいあ)は以って海を語るべからず、虚(きょ)に拘(なず)めばなり] これに続く言葉とするものがある。後の人が付けたものと考えられるが、定かではない。1「されどその深さを知れり」2「されど天の深さ(青さ)を知れリ」3「ただ、空の深さを知るのみ」
お礼
「荘子」高校の漢文の授業で習ったような。老子 と同じ思想家でしたっけ? あれ、孔子に代表される儒家・・・? はは、完全に忘れています。今度図書館にでも行って原典確認がてら勉強し直します。 迅速な回答と参考ホームページのご紹介ありがとうございました。
補足
#1さんの補足欄をお借りします。 質問から1ヶ月がたち、すっかり埋もれたこの質問。 これ以上、回答はつきそうもないので、一度閉じます。 後半部分が、いつ、誰が、どのような意図で つけたのかという謎については、 また、しばらくして別途お尋ねしようと思います。 回答くださったみなさん、ありがとうございました。 全員に良回答だせなくてすみません。 なるほど!と思ったものにつけさせていただきました。
お礼
>どこだかの先生が突然言いはじめた 実感がこもっていて笑ってしまいました。そうですよね、意味が全く違ってきます。もしや・・・・と考えていた仮説が正しかったようです。 空の広さは井戸の中からでは分かりませんよね。 「されど」の使い方についてのお考え、確かに納得です。回答ありがとうございました。