- ベストアンサー
卒論について 江戸の銭湯とス-パ-銭湯
1.2章で銭湯の変遷を追い、3章でこれからの銭湯の役割とこれからの課題について考察しようと計画していましたが指導教官から提言する形の論文はよくないといわれました。3章では現在ス-パ--銭湯が実は江戸の銭湯の流れをくんだものであると結論づけられればいい論文がかけるといわれました。江戸の銭湯とス-パ-銭湯につながりはあると思いますか?私はみつけられないのですが是非ご存じの方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私の大好きな蔵書を紹介します。 石川英輔著「大江戸神仙伝」シリーズです。(現在第6巻まで出ています。) このシリーズには、ちらほらと、江戸時代の銭湯の話が出ています。 SF小説ですが、作者はNHKの「道中でござる」にレギュラー出演しています。 第1巻「大江戸神仙伝」酒の章の中ほどに、江戸の銭湯。 第4巻「大江戸仙界紀」の最後の方に、熱海での湯治の様子。他にも出ていたと思います。 この作者は、このシリーズ以外にも、「大江戸○○事情」等という本を執筆しています。 残念ながら、私の蔵書には無いので、確かなことは書けませんが、卒論の資料として使える内容もあると思います。 加えて、この作者の本には、参考文献が多量に記載されています。 良い卒論を仕上げてください。 おまけで、「大江戸神仙伝」シリーズのファンになっていただければ、望外の喜びです。
その他の回答 (2)
- wannizz
- ベストアンサー率20% (11/53)
江戸の銭湯とス-パ-銭湯につながりがあるかどうかという論点は、教授が「たとえばこういう流れでもっていく方が論文としていい形である」とアドバイスしただけで、べつに「江戸の銭湯とス-パ-銭湯にはつながりがあった。それを調べること」という課題ではないですよね。教授が「つながりがあった事実を知っている」わけでもないでしょうし。 ですので「つながりがあったと仮定するなら」と仮説を挙げてみて、それを立証していくような論法をとればいいと思います。 例えば、 「江戸の銭湯で象徴的である唐破風は、庶民の生活の中ではその贅沢な空間における重要な演出アイテムであり、現代においても非日常的な憩いの空間を楽しむ場としてのスーパー銭湯がアミューズメント的性格を引き継ぐものであるとすれば、江戸時代から受け継がれてきた、庶民における銭湯の位置付けの連続性が見えてくる」 のようなこじつけをしてみて、江戸~現代の共通項を導き出していくといいと思います。 >私はみつけられないのですが あくまで仮定ですので、それを立証する事柄を挙げていき結論を見つけだすのです。
お礼
ありがとうございました。参考にさせて頂きます
- 0721919
- ベストアンサー率22% (2/9)
それを調べるのが勉強じゃないの? 人に聞いた話を丸写しして何の意味があるのでしょうか? 「みつけられない」という前に、 ・図書館で文献を調べる ・スーパー銭湯に来るお客さんの声を聞く ・江戸時代から続く老舗の銭湯を探して、主人にインタビューする など、自分の足を使って調べることが、自分自身のためになると思います。
お礼
ありがとうございました。早速調べてみます