- 締切済み
卒論の構成について
江戸時代の銭湯文化について書いています。 第1章 銭湯の起源 第1節 江戸以前の銭湯 第2節 江戸の銭湯 第2章 銭湯の娯楽施設化 第1節 吉原遊郭の誕生 第2節 湯女風呂の発達 第3章 銭湯の社交的機能 第1節 二階風呂の登場 第2節 という構成で書いており、宗教的→遊廓→社交的と流れを変えたなかで、3章の2節では、現在の銭湯はス-パ-銭湯やクアハウス、健康ランドないろんな形に分かれているが、それは江戸の銭湯の流れを汲んでいる(江戸の銭湯が根元である)という風に結論をもっていきたいのです。が、いい見出しが思い浮かびません。どうか私に良い知恵をお願い致します
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- lumisei
- ベストアンサー率43% (62/143)
回答No.1
・娯楽としての銭湯 あるいは、 ・種類の多様化 とか? 二つ合わせて、 ・娯楽施設としての多様化 とかはどうですか?