• ベストアンサー

「死」の読み方(音・訓)が1つしかないのはなぜですか?

「死」という字を調べてみたら、音・訓ともに「シ」で、それ以外の読み方がありません。反対の「生」の字には100以上の読み方があります。 古代日本には、中国舶来の「シ・ぬ」という言葉しかなかったのかなあ。それとも、日中共通して「シ」というおとが、死という意味になったのかなあ。はたまた、禁忌がきつすぎて日本古来の単語が廃れてしまったのかなあ。 不思議でしかたないんですよ。どうぞ、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#80116
noname#80116
回答No.3

大野晋さんの《古語辞典》も 保留していると思います。 日本語説と非日本語説の両説があるというのが わたしの推測です。 萎の字を当てる《しなえる・しなびる》と同じ語根としての《しぬ》という日本語だという説。 いや 日本人は 身体活動の停止について 固有の言葉を持たなかったところへ 漢語が入り 《死ー往(い)ぬ》から《死ぬ》が出来たという説。 推測ですが・・・。

patek-p
質問者

お礼

おお! しなびる!いぬ!かあ。ほんとだ。どちらもイメージが伝わってくる。 それと、大野さんの古語辞典に、関連コラムかなにかがあるんですか?気になる本ですね。

その他の回答 (3)

noname#14748
noname#14748
回答No.4

これは鋭い質問ですね。恥ずかしながらわたしも気づきませんでした。回答し甲斐のある質問なのですが、残念ながら学者でもないので、少し考えたことを記すに留めます。 「死」という語は、ある意味で「忌み言葉」だったようで、同音の「四」を「よん」などと発音する習慣さえ出来たほどですから、本来の「やまとことば」にもその「訓」としてあてることのできる語は少なかったようです。  断片的なものは別として、最古のまとまった文献の一つ「古事記」(角川文庫ソフィア・新訂古事記・武田祐吉・底本は真福寺本)を見ると、「死」という漢字には「死ぬ」という訓読が当ててあり、また「うす=失す?」を当ててある部分、「な死せたまひそ」(歌謡番号3)は「殺さないでください」と現代語訳しています。歌謡は原則として「やまと言葉を漢字音で表記していますから、すでに「死」は「死ぬ」や「死す」の形で「やまとことば」として使用されていたと考えられます。(そこに至る古い時代の「死ぬ」についての、No.3の回答者の推測は大変興味あるものです。)  古事記の神話的な箇所には「かんあがりましき=神上りましき」という語も出てきますが、一般的な語では無さそうです。  後の時代には、「みまかる」「隠れる」「亡くなる」などの「やまとことば」が出てきますが、やはり漢語の「死」が変化してやまとことばの「死ぬ」になったと考えるのが自然でしょう。

patek-p
質問者

お礼

ありがとうございます。 JUNさんに鑑てもらえたんですね。光栄です。

  • gorou23
  • ベストアンサー率11% (94/814)
回答No.2

そうですね。 やはり「死」というと「動物の命が絶える」という イメージしかないですからね。 対して「生」は「草木が生える」や「生産する」 など命以外にも使われるほか、「生鮮・生糸」など 「みずみずしい」という意味でも使われます。 また「学生・生徒・一年生」など、本来の「生きる」 という意味から離れた場面でも使われていますから、 「死」よりも多方面で使用されている語と言える でしょう。 全てに「生」が使われるのに対し、「死」は「なく なる」「枯れる」「腐る」など他の言葉で代用する ことが多くなったのではないでしょうか。

patek-p
質問者

お礼

レスありがとうございます。 「生」はよく使われ、「死」は言い換えられる。たしかに、その何千年の歴史が、この結果を生んだんでしょうね。

  • fitzandnao
  • ベストアンサー率18% (393/2177)
回答No.1

そういえばそうですね! やまと言葉では、「うせる」「なくなる」「かくれる」という言い方ですよね。 死という概念とは違うのでしょう。もっと、こっちからあちらに行く移動の感覚だけ…? 回答になりませんが、面白いと思ったので。

patek-p
質問者

お礼

レスありがとうございます。 でしょでしょ。例出してくださった3つとも、言い回しに当たるものですからね。

関連するQ&A