ベストアンサー 幕府を開きたいです! 2005/03/29 19:53 こんばんは。 将来、第4番目の幕府を開くのが夢です! 現在、26歳なのですが、夢をかなえる為にはどうすればいいでしょうか? アドバイスをお願いいたします m(_ _)m (必ずお礼は書かせていただきます) みんなの回答 (12) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー mark-wada ベストアンサー率43% (273/633) 2005/03/30 17:16 回答No.12 坂上田村麻呂をはじめとする古代の征夷大将軍は、文字通り蝦夷を征伐する軍事司令官でした。 源頼朝は、平家や源義経方の残党が乱暴狼藉するのを防ぐ、という名目で全国惣追無使に任命され、これが事実上、幕府につながりました。 徳川将軍家は、日本に迫り来る欧米列強に対抗することができず、征夷大将軍としての鼎の軽重を問われ、大政奉還に追い込まれました。 おわかりですね?征夷大将軍となり幕府を開く、には意味があります。日本国民や天皇家に仇なす無法者集団(外国人・日本人を問わず)を、武力をもって討伐して日本の安全を守るのがその本分です。 ですから日本国に内憂・外患が起こり、現在の自衛隊やその司令官・政治家がそれに対処できなかった時がチャンスです。 我が殿が義勇兵を募り、パルチザンのリーダーとなって戦うのです。 ちょうど、ナチスドイツ占領下のフランスを、ド・ゴール将軍の亡命政府が武力で解放したようなパターンです。 これならば皇室、そして国民の圧倒的支持の下、殿が将軍位に就き、幕府(新政府)を開くことができます。 そして殿は「天下様」「上様」にお成り遊ばすのです。 このやり方なら源氏がどうのと血筋を云々されることはありません。 間違っても、殿が内乱を起こしてはなりません!それでは賊軍です。 質問者 お礼 2005/03/30 17:26 ご回答ありがとうございます! とても納得できました。 やはり、殺してしまえや、鳴かせてみせようではなく、「鳴くまで待とう ホトトギス」でなければいけないのですね? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (11) rmz1002 ベストアンサー率26% (1205/4529) 2005/03/29 19:58 回答No.1 夢を持つというのは良いことですが、それは「決して叶わぬ夢」というものです。 幕府というのは「朝廷(天皇)から武士の頭領(将軍)に任じられた」人がその権限を持って開くものです。 現在の天皇にはそんな権限は「これっぽっちも」ありませんから、現状では「不可能」です。 と、真面目に回答してみました。 質問者 お礼 2005/03/29 20:00 ご回答ありがとうございます。 「鳴かぬなら 鳴かせて見せよう ホトトギス」の気持ちでかなえて見せます! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 12 カテゴリ 社会社会問題・時事政治 関連するQ&A 幕府を開きたいのですが・・・ 征夷大将軍に任命されて幕府を開きたいのですが、可能ですか? まず何をすればいいか・・・からアドバイスください。 江戸幕府 江戸幕府の諸大名の監察はどういう形で行われていたのでしょうか。 御庭番が諸国に潜入したりしていましたか? 御使番や書院番・小性組の番士が国目付として派遣されるケースにはどういった場合があるのでしょうか? 江戸幕府に関する新書 現在高一です。 高校の夏休み課題で興味のあるものについての新書を読む。というものがありました。 そこで私は江戸幕府に興味があるので、江戸幕府に関する新書でおすすめのものがありましたら教えてください。 出来れば家康~慶喜まで全体を見通した内容のものが良いです。 ご回答よろしくお願いいたします。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 幕府成立年について 鎌倉幕府成立年については、昔は「いい国作ろう」の1192年征夷大将軍任官の時というのが定説だったのが、現在は1185年の守護地頭の設置時点と変わったというのはよく知られています。 1つ目の質問。 昔室町幕府の成立を何年と習ったかの記憶が無いのですが、少なくとも現在は1336年の建武式目制定の時のようです。これは昔からそうなのでしょうか?それとも昔は1338年の将軍任官時が定説だったのが、同じ理由で変わってしまったのでしょうか? 2つ目の質問。 徳川幕府の成立は1603年の将軍任官の時というのが現在も定説なのでしょうか? 他の2つと同様に考えると、1600年の関ヶ原の戦いの戦後処理に於いて、家康が全国の大名の人事権を持っていたと言えるので、戦後処理が始まった時点がふさわしい気がします。 まあ、当時「これで幕府が成立した」という思いが当事者達にあったわけでは無いので、考え方次第の話だと思いますが、昔と今の定説はどうなのかなと言うのが質問です。 鎌倉幕府の所在地は? 徳川幕府といえばやはり江戸城がその本拠地ですよね。 鎌倉幕府のほうはどこなんでしょう? 江戸城にあたるような本格的な城とか大屋敷があったのでしょうか。 で、あったとしたらそれは現在の住所でいえばどの辺なんでしょうか。 特に源頼朝が日常起居して政務を司っていた場所を知りたいです。 100~200年で幕府や王朝は滅びるのでしょうか? 日本史や世界史を勉強していて思うのですが、100~200年で幕府や王朝は滅びるのでしょうか?それぐらいの年数で社会のシステムが駄目になるのでしょうか?それとも人間の欲求の変化があらわれる周期なのでしょうか?大変不思議ですが、教科書には何一つのっていません。ご教授ください。現在、明治維新後150年くらいたって混沌としている現在をも読み解きタイです 幕末の旧幕府軍は 戊辰戦争で勝利した後、どのように政治を動かしたいとか、理想とか思惑とかあったのでしょうか。 維新政府は新時代を迎える為、的なイメージがあるのですが幕府軍はイメージがどうも湧きません; 分かりづらい質問になってしまっているやもですが、詳しい方教えてください。お願いいたします。 征夷大将軍になりたいです! こんばんは! 私は将来、第4代目の幕府を開くのが夢です! そのためには征夷大将軍になる必要があるとのことですが、これはどうすれば達成できるのでしょうか? 日本を乗っ取ればよいのでしょうか?公的機関に出向いて「征夷大将軍申請書」などを請求すればよいのでしょうか? わかる方アドヴァイスお願いします!! 「征夷大将軍」「幕府」とはそもそも何? 現在,日本の歴史を改めて勉強しようと思って取り組んでいます。 小学レベルのことは見直し終えて,それで関心のある部分を掘り下げようとしているところです。 今,どうしても分からないのが,将軍がなぜ統治できるのか,ということです。 通常,何者かが国を統治できるとき,そこにはなにか(法律や建前上の)根拠があるはずです。 現代日本であれば,国会,内閣が統治するのですが, それは憲法を初め,各法律に根拠があって,だからこそそこに権限があるはずです。 それで疑問は,征夷大将軍,幕府というものは,一体何を根拠に統治していたのか, ということです。 自分が調べた範囲ではこうです。 幕府=本来は単に将軍の居所を指していた(のちに武家政権自体を指すように) 征夷大将軍=臨時設置の将軍(征西大将軍などと並ぶ) 疑問は二つです。 (1)なぜ単なる臨時設置の将軍が,全国を統治できることになるのでしょう? 律令が形式的には生きているのかなと思うのですが,そこに何か根拠があるのでしょうか。 (2)「幕府を開く」という表現は一体なんなんのでしょう? 当時はそのような言い方はせず,「将軍の幕府(=居所)は鎌倉にある」とかいう言い方だったはずです。 現代で言えば○○内閣発足,と言えば,実際には認証官任命式の時点を指すのだと思います。 それでは,「幕府を開く」というのは一体何を指してそう呼んだのでしょう。 色々調べてみたものの,自分の手の届く範囲でははっきりしたことは分かりませんでした。 以上よろしくお願いいたします。 【江戸幕府】江戸幕府は馬の最大積載量を決めていて馬 【江戸幕府】江戸幕府は馬の最大積載量を決めていて馬に乗せて良い重量は30貫(112kg)までと決まっていたそうですがその法律名を教えて下さい。 今野馬の最大積載量は規制が法律で決まっているのでしょうか? 乗馬クラブでは体重が100kg以上の人は馬に乗れません。 そういう100kg以上の積載量は現在でも法律で禁止されているのか教えて下さい。 いい国作ろう(2960)鎌倉幕府…語呂合わせの悲劇 中学校の歴史の勉強で、語呂合わせを使って覚えた方はいますか? 語呂合わせのメリットとは何だと思いますか? 私は語呂合わせをしなくても記憶が定着するタイプなので、 余計な情報が無い方がシンプルで覚えやすいと感じました。 1192年に開府した鎌倉幕府(※)ですが、 「いい国(1192)作ろう鎌倉幕府」 という有名な語呂合わせがあります。 しかし、どういうわけか、 試験で「鎌倉幕府の開府した年は?」と問われ、 「2960年」と回答する生徒がまれに現れます(先公談)。 ※【注】現在では、鎌倉幕府の開府年を1192年とする説には異論もあります。 徳川幕府で人口が停滞した原因 政府発表の「日本の将来推計人口」に鎌倉幕府が成立した以降の、人口予想グラフが載っています。吉宗の享保改革のころで3,128万人から明治維新の3,330万人と150年以上にわたった人口停滞の原因はどこにあるのでしょうか? お教えてください。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 江戸幕府の財政統計資料 江戸時代の経済指標や幕府財政に関する統計資料群を探しています。専門的に研究されている方の書籍等があれば、教えて下さい。 かなり守備範囲が広くなってしまうので、現在調べているところは「米価安の諸色高」や鉱山収入などの減少により、幕府財政が悪化し、財政改革を行う、江戸中期以降の統計資料があればと思っています。田沼の政治を含む、四つの改革を行わなければならなかった理由を、できるだけ科学的なデータで理解したいと考えています。 室町時代には「南北の朝廷」だけでなく「東西の幕府」も存在していた? 室町時代前期における「南北朝」の対立は非常に有名です。 しかし、この時代には京都の幕府とは別に、関東にも「もうひとつの幕府」の ような存在がありました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8E%8C%E5%80%89%E5%BA%9C その名は「鎌倉府」といい、足利尊氏の子の基氏(二代将軍義詮の弟)とその子孫が 代々世襲しました。 この鎌倉府の組織とは、「鎌倉公方」をトップに「関東管領」が補佐し、その下には 「侍所」「政所」「問注所」があり、これは室町幕府の機構にソックリです。 室町幕府はどうしてこの模倣品のような組織を認めたのでしょうか? ちなみに私は学校で初めて「鎌倉府」の組織について学んだ時に、 「これはきっと将来争いが起こるに違いない」と予感していました。 そうしたら、次のページにはもう永享・嘉吉の乱が起こり、これが「応仁の乱」の 引き金となりました。 まるで漫画のようなお約束展開に笑えました。 ではなぜ幕府は「絶対もめる」と分かりそうな組織作りをしてしまったんでしょうか? 赤穂浪士の討ち入りの時、もし幕府役人が駆けつけたら 赤穂浪士が吉良の屋敷に討ち入って、2時間余りも死闘を繰り広げていたそうです。 現在なら当然警察がやってくるのですが。 1.近所の人は、誰も幕府に通報しなかったのですか?吉良邸から逃げた人はいなかったのでしょうか。 2.通報するとしたらどこへ通報しますか。火付盗賊改でしょうか。 3.もし幕府役人が到着していたとしたら、どのような展開になりますか?浪士たちは大人しくお縄につきますか。それとも争いますか。 4.ドラマでは、隣の屋敷の武士が争いを止めるどころか、応援して提灯を掲げますが、これはお咎めなしだったのでしょうか? よろしくお願いします。 鎌倉幕府の創設は何年かご存知ですか? 平成中期頃までは1192年と教わりますが、現在では1185年となっています。 受験勉強などで必死に覚えた人もいるかと思いすが、変わってしまいました。 そしてこのことを知らない人も大多数いるのではないでしょうか? こんな嘘を覚えさせることになんの意味があるのでしょうか?教えてる人達はこういうことにどういった合理的な説明ができるのでしょうか? 極端な、話鎌倉幕府の年に、なんて説明をしたら話し手と聞き手で認識に齟齬が生じそれに気づく術が無いということになってしまいます。 そんなことなら覚えさせないほうがマシなのでは?すぐに調べられる現代にいつまでこんな時代錯誤なことをなんの理由で続けるつもりなのでしょう 遊郭は幕府公認なのに、陰間茶屋は禁止されたのは何故? 遊郭は幕府公認なのに、陰間茶屋は禁止されたのは何故? 幕末~明治間の事について調べています。 色々とサイトを回って調べているうちに気になったのですが、 江戸時代に市街の風紀取締りの為に売春業者を管理しやすくひとところに隔離した場所=遊郭 ですよね? (遊郭の人に客を検分させて罪人をあぶりだす為、という記述も目にしたので公娼地となったのは色々理由があったのでしょうが) 遊郭で遊ぶとき陰間も呼べる(遊女の等級としての陰間かも)という記述は目に下のですが、遊郭に陰間茶屋もあったと言うのは見ませんでした。 幕府(政府)非公認の、岡場所の売春業者の様に陰間茶屋もこっそり経営を続けていたそうですが、陰間茶屋は遊郭の上級の見世の様に高級で格式高く、公家や武家や僧侶などの富裕層に人気があったらしい。 なら、遊郭の中に陰間茶屋も入れて公認とする、と言う事はなかったのでしょうか? 禁止されたのが明治に入って、と言う事だったので、文明開化の為…同性愛を禁止するキリスト教圏の国に対する体面の為に陰間茶屋は禁止されたのかな?と思ったのですが、「明治維新時に活躍した薩摩(男色が盛ん)出身の役人達によって男色がはやった」らしく、禁じた政府の役人が行っているなら、それは矛盾してるからなぁ、とも思うのです。 男性の売春は低俗だけど、男色と言う男性同士の恋愛っていうか絆は高尚だから良い。ってことなのか・・・?と言う感じで悩んでいます。 歴史に疎いので間違っている部分があるかもしれませんが、ご容赦下さい。よろしくお願いします。 江戸幕府、役職を得る為の賄賂、そんな金額か…? 私は、以前。 「現在の山梨県甲府市にあった、江戸時代の幕府の出先機関である、甲府勤番の役所兼役宅で、近藤宏さん(故人)扮する勤番でもある、悪の一味のボスが、部下兼手下の二人から、「人足を使って、武田信玄の隠し金山から、金を起こした」的な内容で、報告を受けた。 すると、近藤さん扮する悪のボスは、「武田信玄の隠し金山とも言えば、まず一万両は下るまい、それを使って、甲府勤番から勘定奉行へ、鞍替えじゃ」的な内容で、笑いながら、悪事達成の喜びと、部下兼手下に、人足を使って掘り起こさせた、武田信玄の隠し金山の金を、出世の為の賄賂として悪用する、次なる目標を明かした。 これらのシーン入った回を、主人公役は、高橋英樹さんが演じてる、日本テレビ系列による、連続ドラマとしての時代劇「桃太郎侍」で、再放送でだが見た」的な内容込みに、なります。 「幕府の役人が、甲府勤番に左遷させられた場合。 なぜ、「山流し」と呼ばれて、不評を買ったのか?」的な内容で、質問しました。 今回も、同じ「桃太郎侍」で、同じ様なシーンが入った回が、つい先日再放送されたので、質問したいと思います…。 問題の回で、問題のシーンは…。 「加賀邦男さん(故人、息子さんは、志賀勝さん)扮する、悪の一味のボス○○伊賀守は、手下の盗人一味を使って、皆殺しにさせてでも、押し込み強盗として、意中の商家から、金を奪わせる事で、江戸幕府での出世の為の賄賂用の金を用意させたら、ようやく意中の金額として、三千両が貯まったかして、早速幕府での知合い達へ、賄賂として渡した。 すると、加賀さん扮する悪の一味のボスは、後日自分の自宅に、白木万理さん扮する盗人の頭の愛人等、盗人一味を呼び出してから、「お前達が、用意してくれた三千両の賄賂の効き目が、早速出て来たわ…。 何と、目付への就任の打診が出たのじゃ、だから、ワシが目付に就任したら、お前達をもっと、安全な様にしてやるから、安心せい…!?」的な内容で、悪事達成込みも、兼ねてなのか喜んだ。 しかし、この後は、小刀を投げ込み、般若の面を被ったお決まりのパターンで、高橋さん扮する桃太郎に、乗り込まれてから、悪事を指摘された挙げ句…。 加賀さん扮する、悪のボスは逆ギレして、「桃太郎の斬り捨て」を、部下達に命令したが、逆に鬼退治として、 部下や手下全員だけで無く、命令した自分も、逆に鬼退治として、成敗された…」シーンに、なります。 そこで、質問したいのは…。 「今回も、半分は架空で、半分は実際の話の様に、思った。 加賀さん扮する、悪のボスは、前任が何の役職かは分からないが、賄賂として三千両を、幕府での知合い達へ渡したら、目付への就任を打診された。 当時の賄賂からすると、三千両程度であれば、目付への就任の打診は、あり得たか?」に、なります。 江戸幕府、この役職、どう言う仕事か? まず、「テレビの時代劇で、登場するセリフからだが、漢字書きでは不明なので、カタカナ表記でだが、質問したい」と、思います。 サンテレビ(兵庫県が、メインの放送エリア)では、「朝の時代劇」と言う、再放送の時代劇番組(毎週金曜日、午前5時50分から)として、桃太郎侍(日本テレビ・東映制作)が、 再放送されて ます。 大阪ですが、私が住む地域は、サンテレビも見れる為、先日再放送された回を、自宅で見た時に、気になりました。 気になった、問題の回で、気になったシーンは… 「ある武家屋敷を、高橋英樹さん扮する、主人公の桃太郎は、訪ねた。 その武家屋敷に、住んでるのは、御木本伸介さん(故人)扮する、コウケと言う、幕府の役職に就いてる、旗本(御家人)だが、桃太郎とは、現在で言えば、大学と高校を、足した様な学問所の同級生である。 桃太郎は、その旗本から、「相談したい事あるので、自分の自宅迄、来て欲しい」的な内容による、手紙を受け取って、訪ねた。 そして、その旗本は、「俺の仕事は、正月や歳末(年末)等、仕事ある時以外は暇なので、自宅で過ごしているが、それも何なので、コウケキモイリの○○殿に、お願いして、自宅で、武家の娘へ、学問や武芸等を教える私塾を、開いてるのだが、その師範(先生)を、桃太郎お前、ヤってくれないか?」的な内容で、打診を受けた。 桃太郎は、戸惑ったものの、行き付けの居酒屋さん兼食堂である、みちのく屋で、野川由美子さん扮する、玉川つばめ等、自分の知合い達面々と、相談した上で、「自分が、持ってる知識や経験、生かせるなら…?」として、師範をヤる事を決めた…」シーンに、なります。 参考迄に、問題の回は… 「御木本さん、扮する人物の上司である、コウケキモイリは、名和弘さん扮する人物。 「骨董品や、貴金属的な物品が、大好きで集めてるが、意中の物品あれば、違法な手段により、集めるのが、大好きである」人物だった。 この為、御木本さん扮する人物が、持ってる、ガラス製の孔雀の置き物も欲しくなって、御木本さん扮する人物の部下で、品川隆二さん扮する私塾の担当者を、脅してから、屋敷より持ち出させたが、何かの事情から、トラブルになった為、バクチの借金により、実際に脅させた、手下のチンピラ2人に、口封じとして殺害させたが、結局は気付いた、高橋さん扮する桃太郎に、自分の自宅屋敷へ乗り込まれて、部下と共に、成敗された…」が、主なストーリーに、なります。 そこで、質問したいのは… 「御木本さんと、名和さんが、それぞれ演じてた、コウケとコウケキモイリだが、江戸幕府では、主にどう言う仕事するのが、担当だったのか?」に、なります。 商人が、幕府の役人へのワイロが、犬だと…? 「幕府の役人が、例えば、「甲府勤番から、勘定奉行」等、出世と金儲け出来る為、知合いの役人に対して渡す、ワイロ」について、私は以前に何回か、質問してます。 今回は、「商人が、何かの制度を悪用しての金儲けする為、幕府や諸藩での知合いの役人へ、渡すワイロについて、テレビの連続ドラマとしての時代劇番組のワンシーンから、質問したい」と、思います。 問題の番組は、約40年前の昭和53年(1978年)前後から、約3~4年前後に、テレビ朝日系列で本放送してた 、「長七郎天下ご免(里見浩太朗さん主演)」で、ある回のワンシーンから、質問します。 問題のシーンは…。 「抜け荷を働いてた、土田早苗さん扮する、海船問屋の女主人(以降女主人)の部下だった、松本朝夫さん扮する番頭(以降番頭)は、現在の石川県加賀市の一部を領地にした、大聖寺藩の家老か勘定奉行だった、山本昌平さん扮する悪のボス(以降悪のボス又は、ボス)と、ボス自身の役宅で、ちょっとした密談をした。 密談の主な内容は、「女主人が、抜け荷つまり、密貿易を手伝うのを止める方針を、言い出したので、それをさせない様にする為、女主人を別れた娘共々、誘拐し口封じとして殺害してから、番頭自身が主人として、海船問屋を乗っ取るのを、相談且つ打合せする」内容だった。 この時、悪のボスは、立ったまま自分が、狆と言う中国の犬を抱っこしながら、番頭と会話した、つまり番頭が悪の準ボスだった…」的な内容のシーンに、なります。 言う迄も無いが、問題の回の最後は、「山本さん扮する、悪のボス等の悪の一味が、土田さん扮する女主人と、誘拐した別れてた娘を、河川の大川の港付近で、口封じとして殺そうとしたら、里見さん扮する主人公の松平長七郎に、二人の密偵兼護衛と共に乗り込まれて、悪の一味は全員、成敗される…」お決まりのパターンで、終わりました。 因みに、「抜け荷が絡んだにせよ、商人が何かのワイロを、ボスに渡す」同じ様なシーンがある、幾つかの他の連続ドラマとしての時代劇番組で、問題のシーンを見た所、例えば大体の番組で…。 「知合いの商人や客へ、準ボスの商人が、密貿易の品物を売って得た金を、例えば「一万両を稼いだら、儲け兼ワイロとして、半分の五千両」等、儲けの半分を、幕府の役人なり諸藩の幹部である、悪のボスへ渡す」的な内容によるシーンが、結構多い様に思います。 それから、「犬の狆を、ワイロ代わりに登場した」シーンある、連続ドラマとしての時代劇番組は、長七郎天下ご免以外にも、幾つか見てるには、見てます。 そこで、質問したいのは…。 「商人が、ワイロを渡す事自体は、田沼意次が、世に広めさせてしまったのは、良く話に聞くが、商人が悪用した金儲け出来る様に、幕府の役人や諸藩の幹部である、知合いに対して渡す、儲け兼ワイロ。 例えば、抜け荷で一万両前後を稼いだら、商人から儲け兼ワイロとして、知合いへ渡すのが、半分の五千両前後と言うのは、時代劇番組の歴史監修の点から、良くあったか? 又、犬の狆がワイロ代わりだと、同じ時代劇番組の歴史監修の点から、実際にあり得たか? そして、あり得たなら、狆自体は当時と現在の金額でなら、それぞれ幾ら位のワイロに、なり得るのか?」に、なります。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 社会問題・時事 ニュース・時事問題メディア・マスコミ教育問題防災 ・災害自然環境・エネルギー国際問題気象・気候経済政治その他(社会問題・時事) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答ありがとうございます! とても納得できました。 やはり、殺してしまえや、鳴かせてみせようではなく、「鳴くまで待とう ホトトギス」でなければいけないのですね?