• 締切済み

唐突な質問ですが

社会保険料の負担、大きいですよね。  うちは個人事業主で、従業員は5名未満なので社会保険には加入しておりません。この度、入札業者なりたいという事と信用度アップのために、法人なりを考えましたが、保険料の負担が大きいので、躊躇しています。保険料だけでなく、個人と法人を比較し、税金面等すべての負担がどれくらい違ってくるかをシミュレーションしなければ、何ともいえないとは思うのですが、現在個人事業の方で、従業員が数人おられる方、社会保険料の負担が大きいから…という理由で有限や株式に法人なりすることを悩んでおられる方、又はこの件に詳しい方がいらっしゃいましたら、どんな事でも良いです、教えていただけますか。

みんなの回答

  • fitzandnao
  • ベストアンサー率18% (393/2177)
回答No.1

むかし、私がいた会社で、「保険がしんどい」という理由で1名のみを正社員、他を年間契約スタッフにしたことがありました。あった保証がなくなるなら問題ですが、もともとなかったならそれほど抵抗はないのでは。もちろん正しいとは思いませんけど。 ちなみに正社員になった人のほうが扱いはきびしかったです。「保証されてるのだから」という理由で。

FEHE
質問者

お礼

ありがとうございます。義務であっても従えない会社がけっこうあるようですね。 わずかな掛け金で、大企業並みの福利厚生内容がある、県の勤労者共済などに加入したり、賞与に気持ちをプラスしたりして、気持ちよく働いてもらえるよう考えてはいるんですけれどね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A