No.3の回答で、「気圧が低くなって圧縮される」というのはおかしいですね。「氷の持っている熱エネルギーを奪」ったら、温度は下がっちゃう。
風圧で解ける、ということでしょうか。
一つ付け加えるならば、氷の溶けるのに、温度だけでなく、蒸気圧も関係します。
たとえ、0℃の風でも、蒸気圧に余裕があれば、解けるだけでなく、蒸発して氷がなくなっていきます。
風圧で溶けた氷が、氷の後ろ側で気圧が低くなった所で蒸発する、というのもあるか?
ちなみに、No.4の、ちらし寿司が風でさめるのは、気化熱を奪ってさめているのが大きいです。
風がなくても、廻りの温度が融点より高ければ、氷は解けますよ。空気は対流するし、対流がなくても(クーラーボックスの中など)、「伝導」でも熱は伝わるし。