高校教科書のベクトル表記について
高校の教科書ではベクトルは(a,b,c)のように
横並びに書いてあるのは深い意味があるのでしょうか。
私は工学系なのですが、大学以降、日本以外でも私の分野では
ベクトル(単なるマトリックスではなくテンソルとしての
ベクトルです)は縦表記でした。
横ベクトルは縦ベクトルの転置としてわざわざ書くのが普通
なので、通常のベクトルを横表記するのはどうしても抵抗が
あります。
つい、そのまま縦表記で私が教えてしまった高校生が、学校で
縦表記で書いたところ、横で書くように注意されたそうなのですが、
数学の分野では何か区別する理由があるのでしょうか。
ご存知の方、お教えいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
お礼
ご回答、ありがとうございました。