- ベストアンサー
長文苦手です
英語の長文問題が苦手なので、なにかいい問題集またはサイトがあったら教えてください
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
長文ではありませんが、まずはこの辺から始めてみればいかがでしょう?
その他の回答 (3)
- takopon7
- ベストアンサー率0% (0/5)
問題集はどうしても訳読になってしまいます。 長文が得意になるには、英語を英語のまま理解することが必要になります。 そのためには、易しい英文を沢山読むのが有利。 例えば参考URLにあるような、語数を制限した小説を読まれるのがオススメです。 このページの左側の、3800とか600とかいう数字が、「何語レベルで書かれているか」、というのを意味します。 人気のある小説・ビジネス書を簡単に書き直したものが、割と揃っていますから、楽しみながら長文も得意になると思いますよ。
- nintaro
- ベストアンサー率23% (5/21)
skyerさんが実際に英語長文のどのあたりでつまづいているかによって回答も異なるところでしょうけれども、やはり基本をしっかりおさえているかということだと思います。そして、その基本(5文型や不定詞、動名詞、分詞、仮定法といった基本英文法)を英語長文を読む際にしっかりそれらを意識して読んでいるか、ということが重要です。日本の英語カリキュラムは文法ばかり意識していてダメだ、と言った意見はよくありますが、やはり外国語を理解するのに文法なしでは分かりませんし、口語表現といったものはその文法を習得した上で学べばより深く理解できます。さて、話が大分それてしまいましたが、以上のことを踏まえると私は次の参考書をお勧め致します。それは「英語リーディング教本―基本から分かる」です。これでしっかり今まで学んだ文法を文法問題を解くために使うのではなく,英語長文を読むために使う訓練をしたら良いと思います。あとはそれが終ったら「なぜ、英文が読めないのか―読むための英文法」も良いと思います。(平行して易-中程度の英語テキストを全訳することもお勧めします。ある程度できるようになったら全訳は時間の無駄になってくるので辞めても良いと思います。) また、小説文のときはスラスラ問題が解けるのに、論説文になるとどうも…と言う場合には、その英語長文で述べていることの背景知識不足が考えられますので、「現代文」で読んだ文章など通してある程度の知識を補っておくことも良いと思います。各予備校主催模試や学校で扱うテキストではそういったことはないと思いますけど、大学過去問ではそれなりに高度な文章を出すことが多々ありますので…。あとは「この文章は何を言いたいのか」を念頭に置き、この段落はその主張の裏づけ、具体例だなどと論理構造を見極めながら整理していけば良いと思います。あとは辞書を片手に量をこなすだけです。 ではでは、参考になるか分かりませんけど、諦めないで継続して取り組んでください! 参考URL http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4835558146.html
桐原書店から出ている「基礎英文速読 実戦演習」を書店で見てみてください。もし、立ち読みで、1レッスン読めたら、購入してみたらいいと思います。 高校一年レベルの英語で、マークシート式の設問がしっかりしてます。 勉強法としては(この問題集に限ったことではありませんが) 1)まず、知らない単語にマーカーを引き、欄外や、次のページにその単語の意味を書き、何度も、マーカーを引いた単語の意味を答える練習をする。(紹介した問題集には、すでに単語の意味が書いてあります) 2)声を出して読んだり、設問を解いたり(読むのにかかった時間や、設問に正解した数を欄外に記録しておくと、何回もやるたびに、上達度がわかります)10回でも、50回でも、何度も同じ文章を読み、解答する。 3)バスの待ち時間や、電車に乗っているときや、机に向かう気がしないときには、ひたすら、黙読して、英語を読む。声が出せたら、音読をする。(単語がわからなくても、意味や訳がわかる、わからない、を考えず、ただ、無心に英語を読む。 4)気力が充実しているときには、一文を記憶して、紙にその一文を書いてみる。書いた文章と、本当の問題集の文章を比較すると、自分の英作文力や、文法力の欠けているところがわかる。(気軽にやる。あまり、細かいところには気にしない) 5)これだけやると、何回読んでも苦にならない文章がひとつや、二つはでてくるもの。それを、一文目から、丸暗記して、口で言えるようにする。 以上あくまでも、学習法の一例です。実際にやってみて、自分で手ごたえのある部分だけ、取り入れてください。 私は、7年間、大学受験生に英語を教えてました。 予備校のテキストをこなせない学生には「授業中でも、やっていいぞ」と、これを自習してもらっていました。 ご健闘をお祈りします。
お礼
ありがとうございます。参考になりました