• 締切済み

弁護士費用の相場 (企業)

企業が弁護士を雇う場合、タイムチャージ制が一般的とのことですが、解雇にした元社員から「解雇無効」 「解雇から現在までの未払い賃金の支払い」等で訴訟を起こされた場合、裁判に掛かる弁護士費用は全部で幾ら位になるのでしょうか?

みんなの回答

回答No.2

>企業が弁護士を雇う場合、タイムチャージ制が一般的とのことですが 「一般的」というのは、聞いたことがありません。自由な契約ですから、そういう場合もあるのでしょうね。一般的ですか? >解雇にした元社員から「解雇無効」「解雇から現在までの未払い賃金の支払い」等で訴訟を起こされた場合、裁判に掛かる弁護士費用は全部で幾ら位 請求されている経済的利益を基準として、その事務所ごとの着手金・報酬金規定により、計算されますよ。現在、弁護士会の統一的規定はなくなりましたから。請求された時点で、着手金は当てはめれば出ます。報酬金は、どれだけ請求額を削れたかで、得られた経済的利益が出てきますから、報酬金は判決後に判明する。 なお、不安なら、見積もりを出してほしいと言えば、たいがい出してくれます。もっとも、努力規定ですから、出す義務はありません。だから、合い見積もりをとればいいのです。弁護士もそういう時代になったのです。

noname#10383
質問者

お礼

みなさん、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2104/9760)
回答No.1

その裁判の内容によるのと、第一裁判費用は判決時裁判官が言い渡すので今は判らないと思うのですが。 一度弁護士に相談されては?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A