• ベストアンサー

天井裏の結露

はじめまして。去年の12月に新築で家を建てました。私は東北の福島に住んでいるのですが年が明け正月に大雪とまでは行かなくとも15センチくらいの積雪がありました。積雪の2日後くらいでしょうか、天気が良い昼間に天井からポタポタと水滴が滴り落ち始めました(そんなに激しく滴り落ちる訳ではなかったのですが)。我が家の天井はシナ合板貼りでそこにもシミが出来てしまいました。早速、設計してもらった建築家と施工会社へ連絡し後日、天井を剥がして点検する事になりました。当日、関係者が集まり天井を剥がして見ると、断熱材の上側に水滴と断熱材の数箇所に水が染み込んでいました。屋根からの漏水ではないだろうと言う見解でした。おそらく室内から暖かい空気がどこからか天井裏まで上がり、屋根の上の雪で冷やされた空気が結露を起こしたのではないか?との事です。ですが、軒天の通気口から空気はちゃんと入り込んでいて通気はしているとの事で工務店は「通常、結露は考え難い」と言ってました。断熱材も北海道で使用するクラスの厚みを持ったもので室内の空気が上がってもそのくらいで結露するのは考えられないとも言ってました。屋根の形状も片流れのシンプルな形状ですので漏水も考えられないとの事です。念の為に屋根を施工した業者も来てチェックしてもらいましたが、屋根は問題ないとの事です。とりあえずその日は仮復旧で元に戻し、様子を見て後日また剥がして見てみましょうという事になったのですが、昨日、もう一度関係者で天井を剥がしてチェックしたんですが、やはり結露っぽい感じで断熱材に水滴がありました。そこで、水漏れがあった付近とは別の所を何枚か剥がしてチェックした所、別な所でも若干結露っぽくなっていました。家全体の天井裏で少なからず結露が起こっているようです。やはり結露なのでしょうか?

専門家の回答 ( 2 )

回答No.10

#5です。 防湿シートの施工は、屋根をはがすのではなく、 屋内側に施工します。 リビングが2階ということなので、 一番暖かくて煮炊きをし、人の集まる部屋ですよね。 屋内→仕上げ材→防湿層→断熱材→通気層→防水層(ルーフィング)→屋根材及び下地材→屋外 という構造にします。 通気層は壁の通気層とつながっていると思うので、 全室の内側に防湿シートを施工しないといけないかもしれません。(特に全館空調の場合)

佐藤 直子(@n-space) プロフィール

一級建築設計事務所を開設しています。住まいに関しては、安全で安心、居心地の良さのほか、動線・収納計画や美しいインテリア、コスパの良さなど、様々なご提案をいたしております。店舗や賃貸物件などでは事業計画...

もっと見る
回答No.5

結露のような気がします。 寒冷地方で単純に壁にどっさり断熱材を入れ、 防湿層を設けず、外部通気を考えない場合は、 壁の中でも結露すると考えられます。 仮に、結露だったとしての対策は、 屋内の暖かく湿った空気を、 なるべく小屋裏に入れないようにすること。(内断熱ですよね?)防湿フィルムを屋内側に施工します。 あとは、開放型の暖房器具を使わず、 FF式や電気の暖房、あるいは放射型(輻射ともいう、ラジエーター式のヒーターや床暖房など)の暖房器具に変え、屋内の水蒸気の発生を減らすことでしょうか。 いまさら、外張り断熱に変えることもできないし、 断熱材を羊毛など、吸放湿するものにも変えられないので、このような方法でいかがかと…。 小屋裏の強制換気も、乾燥している太平洋側の地域はいいのですが、雪の多いところですと逆に湿気も入ってこないかなと思うのです。

questsurf
質問者

補足

回答有り難う御座います。室内なのですが、暖房もホットマンと言う外で燃焼させて使用するタイプのものなのであまり湿気が篭るとは思わないのですが・・・。外気温が冷えた朝にはペアガラスのサッシ部分には結露も見えますが然程気にするレベルではないです。通常、一般住宅で天井裏が結露すると言う事は稀なのでしょうか?昨日の建築家の話ではもうしばらく雪解けを待ってからもう一度天井裏を剥がして一度開けた数箇所の水滴が乾燥していれば通気口が正常に機能していると言う事なので心配ないでしょうとの見解でした。ですがやはり一度結露している事実があるので心配です・・・。

佐藤 直子(@n-space) プロフィール

一級建築設計事務所を開設しています。住まいに関しては、安全で安心、居心地の良さのほか、動線・収納計画や美しいインテリア、コスパの良さなど、様々なご提案をいたしております。店舗や賃貸物件などでは事業計画...

もっと見る

関連するQ&A