- ベストアンサー
天井が結露。似た質問ですみません。
はじめまして。 現象はNo.1175542 質問:天井裏の結露 と同じです。構造も似たような感じです。外断熱、屋根勾配天井、ガルバリウム屋根。 室内→天井→室外となっていて、天井裏はありません。垂木、棟木が剥き出し。 室内→シナベニヤ5mm→断熱材30mm→空間20mm→コンパネ15mm?→防水層ルーフィング→ガルバ→屋外 断熱材はオレンジ色の硬いもの。防湿シートが張られている?ようです。継ぎ目を塞ぐということはしていないよう。 20mmの空間は閉じた空間。通気口はなしです。 東面、西面の勾配天井のシナベニヤの接合部分/\にはぴったりとはくっついていません。(暖められた空気が漏れている??) 天窓は結露しなくもありませんが、水滴が落ちてくるほどひどくはありません。 冬冷え込んだ翌日が晴天だと午後、茶色の水滴が落ちてきます。落ちる場所は棟と天窓との間です。天窓から棟までの奥行き30cm、垂木と垂木の幅90cmは閉じられた空間です。まったく隙間がないわけではありません。夏の日差し、暑さにより収縮してます。 築3年目。毎年冬になると数回起こります。 1年目、施工業者は天窓からの雨漏りだと言い、サッシ加工業者が外部の加工をしましたが、直りませんでした。 やっと数日前に、施工業者が屋根をはがしてみましたが漏っていません。天窓の際を加工した板をはずすと、コンパネがかなり腐ってました。 「こんなところが結露するはずがない。ネズミの死骸でもあるんだろう。月曜(2月7日)に来ます」と業者。 業者は断熱材を変えるだけのようなことを言っていました。これだけで大丈夫でしょうか? コンパネが腐っているのだから、そこも変えなくてはならないでしょう。でも屋根をはがさずに修理できるの? 他の場所も、しみが出来ています。通気をしていないのが原因だと思いますが、どうでしょうか? よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
内外の温度差、湿度の差から来る物で解決には難しいものがありますね。 解決策として考えられるのは「棟換気」の採用ですが、とりつけ可能かどうか業者さんに一度相談されてみては如何でしょうか。
その他の回答 (2)
>冬冷え込んだ翌日が晴天だと午後、茶色の水滴が落ちてきます このとき屋根に雪は乗っていませんか? のっていたら「すが漏り」を疑って下さい。 対策は面倒です。基本的には屋根の雪がよく落ちるようにすること。 違う場合は結露かもしれませんね。これは単に通気の問題ではなく、室内の湿気が漏れているのが原因になりますので対策は単純ではないです。 ただ天窓の辺りというのが気になりますね。これは防ぐのは面倒かもしれません。
お礼
はじめての質問かつ読みにくい長文で、こんなに速く回答していただきありがとうございました。 ほとんど雪は降りませんし、台風、雪の時も水滴は落ちてきません。 素人ながら、やはりちょっとした修理では直らないような気がします。
- banky
- ベストアンサー率32% (587/1829)
こちらも参考に、業者さんと相談ですね・・・。
お礼
はじめての質問かつ読みにくい長文で、こんなに速く回答していただきありがとうございました。 やはり、小手先の対処でなくて、棟換気が一番だと思います。
お礼
はじめての質問かつ読みにくい長文で、こんなに速く回答していただきありがとうございました。 建築時に棟換気にするというような話を業者がしていたような気がしたのですが、何分、口約束でしたので・・・