• 締切済み

幕末明治に活躍した人の姓名変更

幕末から明治に活躍した志士達の中にはまったく前とは違う姓名を用いる人が多かったようですが,何か大きな理由があったのでしょうか?

みんなの回答

  • TTOS
  • ベストアンサー率40% (209/510)
回答No.3

明治に入り,太政官布告などで一人がひとつの名を持つことが決められました。それ以前は幼名あり,諱(いみな)あり,号あり,また志士など素性を知られると命が危ない場合などは変名ありの状態で,一人でいくつもの名を名乗ることも珍しくありませんでした。 司馬遼太郎氏の「花神」には,大村益次郎の名の由来があったと思います。

参考URL:
http://www.tezukayama-u.ac.jp/tlr/idota_j.htm
kaitaradou
質問者

お礼

ご教示ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • deko415
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.2

木戸孝允は木戸姓を明治天皇から貰っていたような。名前変わってるのはなぜか知りませんけど。 西郷隆盛が間違って広まってしまったのは有名な話でしょうかね。

kaitaradou
質問者

お礼

どうもありがとうございました。名前にあまり執着がなかったのでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • choijiwoo
  • ベストアンサー率16% (53/321)
回答No.1

武士の時代が終わり、明治維新を迎えたため、武士の名前を捨てたという人が多かったのです。その証拠に、武士の時代は高い身分でなかったのに、明治維新で政府の中心人物になった人たちに、それが多かったのです。

kaitaradou
質問者

お礼

ありがとうございました。村田蔵六と大村益次郎とか桂小五郎と木戸孝允などの例はどうなのかと思いました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A