締切済み 幕末明治に活躍した人の姓名変更 2005/01/19 14:02 幕末から明治に活躍した志士達の中にはまったく前とは違う姓名を用いる人が多かったようですが,何か大きな理由があったのでしょうか? みんなの回答 (3) 専門家の回答 みんなの回答 TTOS ベストアンサー率40% (209/510) 2005/01/19 16:59 回答No.3 明治に入り,太政官布告などで一人がひとつの名を持つことが決められました。それ以前は幼名あり,諱(いみな)あり,号あり,また志士など素性を知られると命が危ない場合などは変名ありの状態で,一人でいくつもの名を名乗ることも珍しくありませんでした。 司馬遼太郎氏の「花神」には,大村益次郎の名の由来があったと思います。 参考URL: http://www.tezukayama-u.ac.jp/tlr/idota_j.htm 質問者 お礼 2005/01/19 17:13 ご教示ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 deko415 ベストアンサー率0% (0/3) 2005/01/19 15:03 回答No.2 木戸孝允は木戸姓を明治天皇から貰っていたような。名前変わってるのはなぜか知りませんけど。 西郷隆盛が間違って広まってしまったのは有名な話でしょうかね。 質問者 お礼 2005/01/19 15:39 どうもありがとうございました。名前にあまり執着がなかったのでしょうか。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 choijiwoo ベストアンサー率16% (53/321) 2005/01/19 14:24 回答No.1 武士の時代が終わり、明治維新を迎えたため、武士の名前を捨てたという人が多かったのです。その証拠に、武士の時代は高い身分でなかったのに、明治維新で政府の中心人物になった人たちに、それが多かったのです。 質問者 お礼 2005/01/19 14:39 ありがとうございました。村田蔵六と大村益次郎とか桂小五郎と木戸孝允などの例はどうなのかと思いました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学歴史 関連するQ&A 幕末の志士で最も活躍した人は誰? 最近、明治維新近辺に凝っています。 個性豊かな登場人物が多いですね。 そこで皆さんのご意見をお聞きしたいのですが、幕末の志士で最も活躍した人は誰だと思いますか? 人物とその理由をお聞かせ下さい。 幕末、若い人たちの活躍。 幕末から明治維新に至る歴史の転換期に、20、30代の若い人たちが活躍できたのはなぜでしょうか。 高杉晋作、中岡慎太郎、坂本龍馬、山岡鉄舟など多くの若い人が活躍していますが、何か共通点があるでしょうか。 よろしくお願いします。 幕末に活躍した人の中で誰が好きですか。 かなりマニアックな質問ですみません。 幕末はまさに、きら星のごとく印象的で優れた人物を輩出しました。 新撰組あり、松下村塾あり。 戊辰戦争、大政奉還。 明治になって幕引きのごとき西南戦争。 あなたは、どの人物に心惹かれますか。 その理由も教えてください。 広く捉えて、幕末から明治でも、複数でも構いません。 よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 幕末~明治維新時期の大名家 江戸開府以来、大・大名だった加賀・前田家や仙台・伊達家は幕末から明治維新の時期に全くと言って良いほど、その動向や活動を聞くことがありません。 特に伊達家は本家ではなく宇和島の伊達家が幕末に活躍しています。 本来、大名家の中でも大規模な両家が幕末期に何の影響力を果たさなかった(発揮しなかった)理由みたいなものはあるのでしょうか? 幕末の登場人物の中で 幕末の登場人物の中で 1.明治政府で活躍した人物を5人(順不同)挙げてください。 2.坂本竜馬や吉田松陰のように幕末で活躍したが、惜しくも生き延びられなかった人をあと3人挙げてください。 明治維新で活躍した人達・・・・・・。 お世話になります。 歴史音痴で歴史の本も一切読まない者です。 教えてください。 明治維新になるまでの経緯が知りたいです。 ペルー来航で「これ以上鎖国は無理??」で「開国意識」が全国的に 広まり熱く若き志士達が同盟を作り「革命」を起こし明治維新に 繋がったのでしょうか? その熱く若き志士達が 坂本竜馬 (土佐藩) 高杉晋作 (長州藩) 西郷隆盛 (薩摩藩) その他 沢山の人達。 解かり易く教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。 江戸時代の幕末~明治維新ごろ 江戸時代の幕末~明治維新ごろ に活躍した人物を教えてください!>< 幕末~明治に詳しい方 歴史小説(幕末から明治初期←明治15年あたりまで)をよく読みます。 ただ、物語はよく分かるのですが、そこに出てくる文化や、役職などとりあえず分からない言葉が多いです。 幕末から明治初期に関して何か勉強になるサイトをお知りの方、もしくはあたなの知識を教えてくださいませんでしょうか? 一応時自分でも本は買ってるのですが、どれも江戸前期のものでして、私の知りたい時代は変動の多かったじきですし、あまり載ってません。 よろしくお願いいたします。 知りたいジャンル。 時代:幕末から明治初期←明治15年あたりまで 被服史・貨幣価値・近代国家における役職の名前とその意味・食事や買い物、結婚などの庶民文化。 幕末から明治にかけての小説を探しています。 幕末から明治にかけてのできるだけ史実に近い小説を探しています。おすすめのものがありましたら教えてください。 幕末に活躍した人たちの日記を読みたいです。 歴史の本や小説を読んでいると、たまに○月○日付の日記というのが抜擢されたりしていますが、その日記を読みたいのですが日記が全部載っている本ってありますか? もしあるとしたら、記念館にしか置いていないとかではなく、普通に図書館や本屋などに置いてあるものなのでしょうか。 わたしが読みたいのは、前原一誠の日記ですが、幕末に活躍した人たちなら誰でもどんな人でもいいですので、そのような本を知っている方おりましたら教えてください。 よろしくお願いします。 幕末、明治維新 幕末、明治維新について扱った、漫画でおすすめのものがありましたら教えてください。ちなみに、手塚治虫「陽だまりの樹」は読みました。 幕末の明治維新ってどんな内容だったのですか? 幕末の明治維新ってどんな内容だったのですか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 幕末~明治時代の行動範囲 幕末から明治初期にかけての昔の人の行動範囲を教えて下さい 幕末から明治の事をモデルにした小説を書こうと思っています。 当時の人々の行動範囲を知りたいのです。 現代の人のように休日などに「暇だし新宿にでも出かけよう」 みたいな感覚はあったのでしょうが、それが昔の人だとどこからどこまでの範囲だったのでしょうか? 昔の人は交通手段も限られているのでよく歩くのはわかるのですが、結構子供などでも遠くへ 出かけたのでしょうか? 幕末・明治維新のイメージ 幕末・明治維新とはどんなイメージがありますか? また、日本にとってこの時代の持つ意味とはなんだと思いますか? 幕末~明治動乱の際に日本発展の阻害となった日本人 はじめまして。 幕末~明治では非常に多くの著名人が日本のために東奔西走しています。 さて、この中で、こいつがいなければもっと日本はよくなった(あくまで主観で構いません)と思う人物は誰がいますか? 政治家、思想家、軍人、どんな人でもいいです。日本のためにやっていたことが裏目に出てしまって・・・などという人物でもいいです。 その理由とともに教えていただけたら幸いです。 京都で幕末関連史跡の面白いやつ 京都旅行に行きたいのですが、幕末好きなので面白い観光スポットを探しています。 幕末志士のお墓とか、お寺とかでもいいのですが、もっとこう、すごく面白い体験ができるものはないのでしょうか? たとえば幕末志士のコスプレができるところとか。 そういう刺激的なやつ。 知っていたら教えて頂けますか? 明治の人は、いつ明治と知った? 明治がいつ始まったかは諸説あるみたいですが、 (以前クイズ番組で坂本龍馬の暗殺が大政奉還後なので 明治の出来ごとのようにあつかっていましたが、ちょっと乱暴な気も・・) 幕末の一般の人が、今は元治とか今年から慶応になったという意識はなかったと 思いますが、昭和の人は今が昭和と知っていたし、大正の日本人も 自分が大正時代に生きていると意識をしてたと思います。 明治の人はいつの時点で、いまが明治というのだと意識をしたのでしょうか? 又、明治天皇は自分が明治天皇という呼称でよばれているのを いつ知ったのでしょうか? 幕末で活躍された方々のお墓参りについて教えて下さい。 幕末で活躍された方々のお墓参りについて教えて下さい。 息子が幕末好きで、色々な史跡に行きたいと言われ、京都に行こうと考えてます。 新選組の隊士の方々を中心にお墓参りにも行きたいのですが、お線香やお花を供えても良いものか悩んでおります。 実際に行かれた事がある方や詳しい方、アドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。 明治維新 幕末から明治維新に活躍した人物について調べたいと思っています。 大久保利通か板垣退助のことが詳しく書かれている本がありましたらご紹介ください。できればネットよりも本がいいです。 幕末・維新に活躍した人の名前の変更 幕末・維新に活躍した著名な人は、その時代の歴史書や小説を読むと名前を変更しています。例えば、 桂小五郎→木戸孝允 伊藤博文→幼名は利助、のち吉田松陰から俊英の俊を与えられ、俊輔とし、さらに春輔と改名した。 西郷隆盛→下級藩士・西郷吉兵衛隆盛の長男。名(諱)は元服時には隆永(たかなが)、のちに武雄、隆盛と改めた。幼名は小吉、通称は吉之介、善兵衛、吉兵衛、吉之助と順次変えた。一時、西郷三助・菊池源吾・大島三右衛門、大島吉之助などの変名も名乗った。 とあります。他にも、例はありますが、当時、名前を変えることについて、特別な理由があったのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご教示ありがとうございました。