- ベストアンサー
「交通KYT」という言葉の適用範囲と可能性(超長文)
あるサイトで、web上でKYTという企画がありました。 T字路で停車中のバイクからの写真から「予測できる危険個所を挙げよ。」という形式です。 これに対してSさん曰く、「この出題は、KYTとして失格である」 理由は、 1、現実の視界より狭すぎる 2、ここまでの自分の運転・これからの進路が設定されてない 3、前方の状況が小さすぎてよく見えない。補足説明も無い 結果、「・・・だった場合」という仮定が沢山出てしまい、現実味の無いKYTになる。 これに対し、Iさん、 「回答者自身が仮定を洗い出し危険を予測するような形式も、危険予知の頭の柔軟体操のひとつとして意味があるのではないか?」 KYTは、シビアな交通の中での実効が上がるように洗練されてきた結果、事実上唯一の在り方であり、「交通KYTに様々な流儀が存在するとは聞いたことがない。」というSさんは、「危険予知のトレーニングも、いろいろなければならないと思う。」というIさんの考え方に抵抗があるようです。 出題者氏から明かされた意図は、 「なるべく条件は固定したく無かった。限られた条件の中で想像力を発揮(訓練)し、他の人の経験や洞察力から考えられた「自分との危険認識の違い」を学習し、予測能力の向上に役立てて欲しい。」 ということで、(便宜上、Sさんの挙げられた手法を「狭義交通KYT」とします) 1、狭義交通KYTだけが、交通KYT? 今回のような形式は、交通KYTと呼べないですか?KYマップの作成のような事もまとめて、広義に交通KYTという言葉を使いませんか? 2、敢えて設定を不十分なままとし、回答者が仮定と危険の予測を同時に行うようなトレーニングは無意味ですか? 交通KYTの指導側の方で指導側に立ったことで得られたモノなどありませんか? 3、交通の、危険予測・回避に関して、狭義交通KYT以外の方法をご存知の方がおられましたら、ご紹介ください。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
- 大明神(@bathbadya)
- ベストアンサー率19% (769/3963)
- shootingeye
- ベストアンサー率10% (36/342)
お礼
回答ありがとうございました。 身辺がバタバタしており、お礼が遅くなりました。申し訳ありません<(_ _)> >これは要するに、「交通KYT」の定義、ですよね。 >「交通KYT」の定義、について、お調べになったらいかがでしょうか。 質問を書く前に調べた限りでは、定義にたどり着けませんでした。私の考えはBassdogさんと同じで、特に定義付けられていない「一般名詞」的なものだと思うので、わざわざ定義している人もいないんじゃないかと思います。 Sさんは、歴史的に見れば主に職業ドライバーの訓練として発達・洗練され、ある程度スタイルの定まったモノの固有の名称として「交通KYT」を捉えているわけですが、逆に言えば、職業ドライバーの訓練であるが故の制約もあるでしょうから、やはりそれ以外のスタイルもあると思うんですけど… ここでの質問には、専門家の方が現れて下さらなかったので、直接、交通KYTの教材を作成している方に疑問をぶつけてみようかな?と、思っています。 いや、個人的に興味も湧いてきたので。 ただ(^_^;) マイナーな分野なので、前途は多難です。 回答ありがとうございました。お互い、安全運転で行きましょう。