- ベストアンサー
係助詞「こそ」の接続について
第一学習社「基礎からの古典文法」(高校生向け)の助動詞の整理問題に「次の助動詞を適当な活用形に改めなさい」というのがあります。 4.「かへすがへすくちをしき御心なり。」と言ひ (たり)(き)こそ、をかしかり(き)。 ( )の助動詞を改めるわけですが、(たり)は「き」の接続だから連用形。最後の(き)は「こそ」の結びだから已然形。では、最初の(き)は「こそ」の接続で判別するのでしょうか。だとすると「こそ」の接続は一定していないので答えが出せないのではないでしょうか?違う判別方法があるのでしょうか? 教えてください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (1)
- Haru_Sakura
- ベストアンサー率45% (221/483)
回答No.1
お礼
準体法的な連体形と考えるということですね。よく分かりました。ありがとうございました。 どこにも解説がなく、基礎古文の文法練習問題としては難しいと思うのですが、いかがでしょう。